10/23~25とお休みで紅葉終盤の撮影に行ってきました
22日仕事が終わってから出発して
23日朝は遠軽へ

朝は晴れていたのですが
上川方面へ向かうにしたがって天気は悪くなりました
エスポワールの鐘(大雪展望台)に登りました
10月末までは16時半まで開いています

残念ながら曇り空
4622Dまでいましたが暗くなってきて大した写真は撮れず
24日朝は山部へ

紫水号でした・・・
霧で芦別岳は見えたり見えなかったり
午後に半面山から撮影したいと思いましたが
午前中の撮影が終わるのが遅くなり
前回より約20分遅い11:05頃に登山口出発、
ちょっとペース上げて登り見晴台には12:12着、
これなら列車に間に合う!と思ったのですが
後半疲れてきてペースが落ちてしまい
半面山頂上まで登れませんでした・・・
見晴台から上は雪でした

岩の上に雪が積もると滑るんですね、
Amazonで買った安物のアイゼンですが役に立ちました
鶯谷13:09着

この辺りでもうかなりしんどくなり
列車の時間までに頂上までたどり着けそうもなかったので
途中の少し抜けている所でとりあえず撮りましたが
残念ながらマンダーラでおまけに失敗してしまいました
体力的に余力がなく薄雲もかかっていたので
頂上まで登らずに返しは少し下で撮って下山しました
今回は通常3時間半はかかるところを3時間で登ろうと急いだのですが
そのために500mlの水を途中で飲み切ってしまい
いつもは登山前にプロテイン飲料を飲むのですがコンビニに寄る時間もなく飲めなくて
スタミナ不足になってしまったのが敗因かと思います
25日は珍しく朝霧はほとんどなかったのですが
芦別岳は雲かかっていたので野花南方面で撮影、
前日の失敗から午前中の撮影を早めに切り上げ
また半面山に登るためにちゃんとプロテイン飲料を飲んでから
10:35頃登山口出発、
これなら間に合うだろうと思ったのですが
前日の疲れがとれずペースが上がらず
見晴台12:47着
どうにもパワーが出なくて結局頂上はあきらめて
また途中から撮影して下山しました
「負けるな」

私は人生も写真も負けてばっかりです、ハイ
夜に金山駅

その後、釧路に帰りました
今回は2日続けて半面山頂上まで登ることができず
自分の体力のなさを痛感しました
やはり3時間を超える登山は体力を消耗するので
ちゃんと余裕をもって登らないと厳しいですね・・・
スポンサーサイト
- 2023/10/25(水) 23:53:00|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
10/17・18とお休みで
16日にスタンドで冬タイヤに交換してもらって
夜から出かけてきました
17日朝は晴れを狙って朝は端野
その後、白滝方面へ

発祥の地は雨時々曇りでした
本当は奥白滝で撮りたかったのですが
雪まじりの雨だったので断念
その後、富良野へ抜けて布部駅へ

タラコ色がきました
ハイランド富良野の温泉に入ってレストランで知人と一緒に食事
18日朝は予想通りの霧だったので俯瞰はあきらめました

上芦別駅
霧は8時半過ぎには抜けてきて午前中はこの辺りで撮影
午後はどうしようかなと考えながら富良野を通過
残念ながら芦別岳には雲がかかっており
私がよく見る
SCW天気予報では14~15時頃に雲がかかってくる予報だったので
山には登らずお手軽な撮影地で構えていました
しかし14時過ぎにだんだん雲がなくなってきて
15時頃にはうっすらと空に雲はかかっていたものの
陽が差してまずますのお天気
これなら山に登ればよかったと思っても後の祭りでした
X(旧Twitter)の気象予報士赤羽さん(@akahane_yusuke)は
富良野地方午後から晴れ予報だったので
そちらを信じて登るべきでした・・・
夜の金山駅

ホームには撮影者、駅舎横にも車を横づけされてしまいました・・・
まぁ廃線が近くなってくるとしょうがないのですが
踏切側から撮影している人にも配慮してほしいなぁ・・・
その後、釧路に帰りました
う~ん、紅葉はきれいで18日は貴重な晴れだったのに
午後の天気予報を見誤ったなぁ、失敗・・・
- 2023/10/18(水) 23:25:00|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
10/11はお休みで10日夜仕事が終わってから車を走らせかなやま湖へ
11日朝はかなやま湖は曇り、
東鹿越始発を撮影して富良野方面に向かうと山部あたりは霧、
富良野市街から滝里あたりまでは晴れていたものの
野花南に着いたらまたもや霧
この時期の朝は濃い霧に悩まされますね・・・
8時半頃には霧は晴れていいお天気になったので
半面山に登りました
10:45頃に登りはじめ12:05頃に見晴台着

この頃はまだ晴れていたのですが・・・
しばらく休んでまた登りはじめ14:00頃に半面山頂上着

曇ってきてしまいました
残念ながら天候は回復せずマンダーラの写真を撮影して
返しは撮らずにすぐに下山
下りは足に負担がかかりちょっと靴ずれしてしまいました

夜に金山駅
その後、釧路に帰りました
この日の天気予報は晴れのち曇りだったので
15時頃までは晴れていてくれるかなぁと思って登ったのですが
残念ながら天気予報通りに曇ってきてしまいました
仕事の日に限って1日中快晴だったりして
なかなかお天気とお休みがうまく合わないことが多いです・・・
- 2023/10/11(水) 23:28:00|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
10/6,7,8と3連休だったのですが
6日と7日は曇り時々雨で8日だけ晴れました
6日は家でRAW現像作業して
2024年カレンダー予約ページを作っておしまい
7日早朝に家を出て金山駅へ

紅葉はまだまだといった感じでした
その後は占冠駅へ

いつもゆっくり走る列車ばかり撮影しているので
キハ261がとても速く感じます
その後はまた根室本線に戻りました

17時半なのにもうすっかり暗くなりました
日没が早くなりましたね
8日朝は富良野線に行きましたが濃霧でした

その後少しづつ霧は晴れてはきましたが
思っていたよりもゆっくりでした
金山ダム

桜の紅葉が見頃でした
その後は富良野線に行ってから野花南方面に抜けて
その後、釧路に帰りました
8日は1日中快晴で私にしては珍しくとてもいいお天気だったのですが
撮影地の選定を誤りました
この日は連休中日ということもあり、ものすごい撮影者の数で
結局私もその中の1人になってしまい
皆さんと同じような写真を撮ってしまいました
あるプロカメラマンの方が「鉄道写真は金太郎飴になりがち」
(みな同じような場所で同じような写真を撮る傾向がある)
とおっしゃっていたと本に書いてあったのですが
まさにこの日の私はそんな感じになってしまいました。
やはり私は有名撮影地で皆と同じ写真を撮るのではなく
自分の個性を生かした写真を撮る方向に努力していかなければ
と強く思った1日でした・・・
- 2023/10/08(日) 22:45:46|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
10/2はお休みで天気予報は悪くなかったので
1日夜から出かけました。
2日朝は白滝村発祥の地へ

朝起きた時は晴れていたのに
キハ40が来るときには雨が降ってきました
端野に抜けると曇っていたので
セコマのおにぎり食べてのんびりしていたら晴れてきました

晴れるんならほかの場所で撮ればよかった・・・
晴れてきたのですが時々雨が降ったり
安定しないお天気だったので撮影はさっさと切り上げて
道の駅 摩周温泉で開催中の写真展を見に行きました


皆さん素晴らしいお写真撮られていました
その後、釧路に帰りました。
結局大した写真は撮れず、頑張って白滝まで行ったのに
ガソリン代だけかかって不作の日でした(涙)
私はこのところお休みと天気が合わなかったり、
私が出かけたところが天気よくなかったり
(他の場所へ行けば晴れていたのに・・・)
狙った列車が当てが外れたり
(別の列車を狙えばよかった・・・)
みたいに最近うまく歯車が合ってない感じです
なんとか運気を取り戻したいなぁ・・・
- 2023/10/02(月) 21:02:45|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-