5/23・24とお休みで久々に道南方面に行ってきました。
元鉄道アイドル
木村裕子さんの「鉄ヲタだって人間だあ」
という言葉は別の意味で私にも当てはまりまして、
最近休みの日に撮影に出かけ続けていて
ちょっと疲れていたため22日夜は家でゆっくり寝て
23日にのんびりと出かけました。
そう、人間なので疲れるのです。
夜から出かけて朝から撮影したほうが効率がいいのですが
そうもいかない時もあるんですよね~
現在美笛峠が通行止めのため私にしては珍しく苫小牧東-虻田洞爺湖ICで
高速を使いまして長万部へ

夕陽と一緒に列車を撮りましたが列車が目立ちませんね・・・
長万部駅

金網越しに望遠レンズで撮影、
望遠で撮れば金網は目立たなくなりますね。
新幹線ホームができるとこの景色もすっかり変わってしまうのでしょうね。
長万部温泉に入ってから落部へ向かい車中泊、
翌朝北斗2号を待ちましたが

マンダーラにやられました・・・
しばらく撮影後、大岸まで戻りカムイチャシ展望公園へ

午後になるといいお天気になってきました。
この景色でキハ281を撮りたかった。
白いキハ261が幅を利かせる前にもっと撮影しておくんだったなぁ・・・
その後しばらく撮影して釧路へ帰りました。
このところ根室本線東鹿越方や石北本線に通っていたので
久しぶりに道南方面へ出かけました。
もっとキハ281も撮影しておきたいけれど
タラコやツートンのキハ40も撮りたいので
次に来れるのはいつになるかな?
あっちも撮りたいこっちも撮りたいで
体がふたつ欲しいぐらいです・・・
スポンサーサイト
- 2022/05/24(火) 23:19:14|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
5/16~18とお休みでしたので
再び根室本線富良野方面へ

昔は鉄橋を走る列車を撮影できた記憶があるのですが
木々が伸びてスッキリと列車を写せる場所があまりなくなっていました
その後、半面山に登ってみました

10時頃 登山口出発
11時頃 見晴台
14時頃 山頂到着
16時頃 山頂出発
17時頃 見晴台
18時頃 登山口到着
はじめて登ったのですが、上の方はまだ雪が残っており
登山道が分かりづらかったです。

日没後の山部駅
17日は朝は根室本線を撮影後、石北本線に向かいました

日没後の丸瀬布駅、
停車するとばかり思っていたら通過していきました・・・
その後、また富良野に戻り
18日朝は金山ダムへ

8日にはまだ桜が咲いていたのに
10日経ったらすっかり新緑の季節になっていました
その後も撮影してから夕方に釧路へ帰りました
この3日間は私にしては珍しくとてもいいお天気でした。
しかし相変わらずマンダーラにやられたりして
コレ!という写真は撮れず。
天気がよければいい写真が撮れるわけではないところが
写真撮影の難しいところですね・・・
- 2022/05/18(水) 23:03:01|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
基本的にゴールデンウィークはあまり休めないのですが
皆さんとちょっとズレて連休をいただいておりました。
5月はじめはずっと仕事で6日にようやくお休み。
5日夜仕事終わってから車を走らせ6日朝は芦別へ。
しかし桜はもう終わりかけでした。

まだ咲いていた桜と列車を写そうと場所を探しましたが
構図がまとまらないうちに列車が来てしまいました
いつもの鉄橋へ

流氷の恵みがきました
その後、釧路に帰りました
7日は仕事して8日朝に出発し白滝村発祥の地へ

遠軽瞰望岩から新特急色

遠軽の桜はもう終わりかけでした
逆光ですが白い車体はきれいに写りますね
その後は富良野方面へ移動

ツートンがやってきました
5/9の朝は金山ダムへ

着いたときはそこそこ晴れていたのですが
列車来る頃には雲がわいてきてしまいました・・・
桜も見頃終盤という感じでした
夜に下金山駅へ行きましたが

あ~通過でした
それならそれでもっとシャッタースピード遅くしておけばよかった。
ダイヤグラムばかり見ていてちゃんと時刻表見てないから・・・
10日朝は茂尻駅へ

その後は宗谷本線に転線しましたが
気温が高く空がモヤッとしていてあまりいい写真は撮れず

塩狩駅の桜は終盤でしたがまだ咲いていました
その後、釧路へ帰りました。
5/6、8~10と仕事を挟んでの連休だったのですが
移動距離の割にはあまり成果が出ませんでした。
釧路からだと桜の開花状況もネット以外では把握しずらく
どこへ行くかはとても迷います。
なかなかちょうど見頃の時に行くのは難しいですね・・・
- 2022/05/10(火) 23:23:38|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-