fc2ブログ

Train Hokkaido 撮影日記帳


ラッセル撮影

12/26・27はまたもラッセル撮影のため道北へ

いつものごとく25日夜仕事が終わってから出発、
26日は特急サロベツがキハ183代走でしたので
お手軽に東恵橋で
1812261.jpg
ハイデッカーキロが入った編成が宗谷本線に入るのは初めてかも?

旭川から戻ってくる編成は蘭留にて
1812262.jpg
だんだん雪が降ってきました。

ちょっと石北本線に転線して中愛別
1812263.jpg
ここはウイングは開かないんだな・・・

再び戻り蘭留
1812264.jpg

この後は天塩中川の道の駅で車中泊。
翌朝は雪が結構降っていたので
追っかけはあきらめ東恵橋へ
1812271.jpg
久々に豪快な雪ハネでした

和寒駅
1812272.jpg
Z6+24-70/4Sで手持ち撮影

この後、三国峠経由で釧路に帰りました。

2週間前に訪れたときは雪もあまり降ってなく
ラッセルらしい写真を撮影していなかったので
今期初めて雪ハネしているラッセル車を撮影しました。
2週間前にZ7を借りて気に入ったのでZ6を購入して出かけたのですが
この軽さと画質のよさ、ボディ内手ブレ補正は魅力ですね。
東恵橋では横位置でZ6をリモートにて撮影したのですが
RAW-L+jpeg-Sで連写26コマ撮影できたので
早打ちしても列車くる前にバッファー切れしてしまうことはありませんでした。
駅撮りも手持ちでいけるので機動性がありますね。
連写性能と高感度性能を考えるとやはりZ6を買ってよかったと思っています。


スポンサーサイト




  1. 2018/12/27(木) 23:31:01|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お借りしたZ7で宗谷本線を試写

12/12・13とお休みでしたので久々に宗谷本線に行ってきました。

今回は前日にメーカー販社様から
ニコンのフルサイズミラーレスZ7と24-70/4Sを
お借りしたのでその試写をしてきました。
1812121.jpg

いつものごとく11日仕事が終わってから出発、
12日は木々の着雪がきれいな天塩川沿いで列車を待ちましたが
1812122.jpg
いつもの感覚で少し早めに連写をかけたら
バッファーがいっぱいになってしまい肝心なカットが撮れず・・・

14bitRAWで連写するときは早打ちしないほうが懸命です。
ちなみにバッファーがいっぱいになってしまうと
次の1コマを撮れるようになるまで少し待たされます。
(D7000より長い感じ、ソニーGタイプXQDカード使用)

13日は夜明け前から撮影
1812131.jpg
ISO12800だとディティールは甘くなりますが
ノイズはあまり目立たずなんとか使えるレベルかな?

その後は雄信内の丘へ
1812132.jpg
樹氷がきれいでした。
ここは晴れると影がかかるので朝は曇りのほうがいいですね。

お借りしたのはボディと24-70/4SだけでFTZはなかったので
左側に少し木の枝が写り込んでしまいましたが
画素数が多いのでトリミングすれば問題なし。

逆光ですが東恵橋へ
1812133.jpg
14bitRAWで最速秒間約8コマなので十分な連写能力です。
(ピントは線路に置きピンして撮影)
雪レフ効果もありますがアクティブDライティング(標準)で
正面も黒つぶれはしていないですね。

日没後に上りサロベツ
1812134.jpg
ファインダーの明るさはそのままで撮影したのですが
PCに取り込んでみるとファインダーよりやや暗めでした。
プリントをすることを考えた適正露出を探るなら
少し暗めに設定しておいたほうがいいのかも。

夜の瑞穂駅
1812135.jpg
Z24-70/4Sもとてもシャープに写るレンズでした。

その後、遊湯ぴっぷで温泉に入ってから釧路に帰りました。

Z7を使ってみた感想はズバリとてもいいカメラ!でした。
Z7+24-70/4Sの組み合わせは軽くて持ち運びが楽ですね。
手ブレ補正も自然な感じで効いていて違和感ないです。
バッテリーの持ちは一眼レフと比べれば短いですが
普通に使う分には1日は持つのではないかと思います。
冷え込んだ夜の車中泊や翌朝の撮影でも特に問題はありませんでした。
夜明け前のAFもローライトAFにすれば肉眼で見える程度の明るさがあれば大丈夫でした。
線路に置きピンしてMFに切り替えて電源スリープから復帰してもピントはそのままでした。
(メーカーによってはピントがずれてしまうことがあります)

欠点をあげるとすれば
バッファーメモリーが少ないのでD500の感覚で連写すると止まってしまう
(それでも14bitRAW-Lサイズ+JPEG-Sサイズ同時撮りで17コマ持ちました)。
スリープモードになるとファインダーも真っ黒になるので
飛び出てくる列車を手持ちで待つような場合はずっと起動させている状態で待つので
バッテリーの減りが早くなる(まぁこれはミラーレスの宿命なのでしょうがない)。
スリープモードから復帰するのに0.5秒ほど待たされる。
ボタンが小さめなので手袋をはいた状態だと操作がやりづらい。
といったところでしょうか。

そのうちにZ6を買おうかと思っていましたが
すぐにでも欲しくなりました!
できればZ2台体制にしたいくらいあの軽さは魅力的でした。
いいカメラでしたよ、ニコンのフルサイズミラーレス。

あ、ちなみに一応ラッセルを撮りに行ったのですが
12日はウヤ、13日はほぼ回送状態だったのでほとんど撮っていません・・・



  1. 2018/12/13(木) 23:08:16|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

再び別寒辺牛湿原

12/5はお休みでしたので朝はゆっくり寝て
昼頃にまた別寒辺牛湿原へ行ってきました。

今回は久しぶりにいつもより手前の丘へ
1812051.jpg
逆光ですが川の反射がきれいでした

夕方に逆サイドを
1812052.jpg

茶内駅
1812053.jpg
タラコ色キハ40がやってきました

次の日は仕事だったのですが家に帰らず
門静の駐車公園で車中泊。
翌朝の朝日を撮ろうと思ったのですが・・・
1812061.jpg
曇りました(-_-)

その後、釧路に帰って仕事に向かいました。
日の出の時間もだんだん遅くなってきて
初列車だと日の出に間に合わない季節になってきましたね。



  1. 2018/12/06(木) 22:53:46|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

えの

11 | 2018/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

Category

Home

Archives

Search