今日は3月下旬にしてはまとまった雪が降ったので
久しぶりに夕方の尺別の丘に行ってみました。
残念ながら日没の時間帯に走る列車はなく
日没後に走る貨物を後追いで

板ハーフNDフィルター使用しています
尺別の丘の入口に案内板が設置されていました。


この画像は私が昨年釧路市音別町のフォトコンで入賞した写真です
ちゃんと有効活用されているようで何よりです(^_^)
その後は古瀬駅へ

ヘッドライトで撃沈
消す直前にシャッター切れればちょうどいいんですけどなかなかうまくはいきません・・・
でも新しいニコンAF-S70-200/2.8E VRはゴースト出にくいですね。
道路橋から

右側の木が伸びてきてここから駅を撮るのも厳しくなってきました。
通過するスーパーおおぞらを狙いましたがこちらも失敗しました・・・
最近雪がとけて風景があまりきれいではないので
あまり撮影に出かけていなかったのですが、
やはり雪が積もると風景がきれいに見えますね。
だいぶ暖かくなってきたのですぐにとけてしまうのでしょうが・・・
スポンサーサイト
- 2017/03/22(水) 22:48:18|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
3/7・8はお休みでしたので
ダイヤ改正後に登場した特急大雪(たいせつ)を撮影しに石北本線へ。
7日朝に釧路を出て午後に常紋へ

なんとヘッドマークが雪で見えない・・・
これでは特急大雪なのかオホーツクなのか分かりませんね。
生田原側は踏切まで除雪されていました。
その後は白滝駅へ

夕方にやってきた快速きたみ

夜にはラッセル車もやってきました
(通路脇の安全な場所から撮影)
そのまま白滝駅前の駐車場で車中泊。
8日朝は白滝発祥の地へ

ちょっと露出暗かったですね
その後また常紋へ

今度はちゃんと特急大雪のヘッドマークが撮れました。
これもまたちょっと露出アンダーですが・・・
その後、釧路へ帰りました。
ダイヤ改正当初は今までのオホーツク同様
片側スラント片側貫通の編成でしたが
最近は両方貫通編成が増えてきているようです。
スラントの特急大雪ヘッドマークを撮るなら今のうちがよさそうです。
- 2017/03/08(水) 22:39:41|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
月末月初ですが2/28と3/1がお休みだったので
近場で撮影していました。
2/28は天気予報が良さそうだったので
前日夜から出かけて宗谷地方に遠征しようかとも思ったのですが
気分が萎えてしまって結局家で寝てしまいました。
28日朝は釧網本線へ。

この日の朝は少し冷え込んだので樹氷がついていました。
ホワイトバランス晴天日陰だったのでちょっと赤すぎですね・・・
色調は後でRAW現像で調整します。
その後は外環状線を走り音別海岸へ

海岸線にタラコ色は似合いますね
その後は家に戻り、3/1と間違えて2/28にHP更新作業をしてしまいました(>_<)
3/1は朝は曇が多かったのでゆっくり寝て昼から花咲線へ

久しぶりにライブカメラの丘に登ってみました。
暖かかったので空気が霞んでいました。
その後は落石まで行ってしまいましたが

残念ながら雲の多い夕暮れとなってしまいました
というわけで2日間とも近場で撮影しておりました。
昔は遠くに遠征してばかりであまり地元で撮影していなかったのですが
最近は釧網本線、花咲線の撮影が多くなりました。
原因は、タラコ病(笑)です!
そう、昨年の台風の影響で車両運用が乱れてから
タラコ色キハ40が花咲線に入ることが多くなり、
今年になってからは釧網本線に入ることも多くなりました。
タラコ色は風景に映えるのですっかり魅力にとりつかれてしまったのです。
残念ながら最近は運用が元に戻りつつあり
通常のキハ54での運行になってきているようですが・・・
- 2017/03/01(水) 22:54:37|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-