26日は夜中に音威子府近くの法面に登ってみました。

暗くてよく見えてなくて、ちょっと右側がカツカツに・・・
天塩中川駅に停車するラッセル車

その後、仮眠してから糠南俯瞰に登ってみました

除雪されていないので登るのは疲れました(-_-)
また東恵橋に戻り特急サロベツ

今回は縦で
その後、釧路に帰りました。
宗谷本線って冬は雪か曇りの日が多くてなかなか晴天に恵まれないことが多いのですが
今回は私にしては珍しく3日間ともそこそこ晴れてなかなかいい撮影日和でした。
木々の着雪がもう少しあれば、というのは贅沢ですね・・・
スポンサーサイト
- 2017/01/26(木) 23:59:32|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
25日朝は北星駅で名寄発の回送列車を

豊清水付近でラッセルを

踏切脇の安全な場所から望遠レンズで撮影
南下して瑞穂駅

太陽を入れてみましたがボワッとした感じに・・・
東恵橋

特急サロベツ

キハ183系が宗谷本線を走るのも3月改正までとなってしまいましたので
記録としてちゃんと撮っておかないと・・・
その後、音威子府まで走って道の駅で車中泊しました。
(その3)に続きます・・・
- 2017/01/25(水) 23:59:43|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
24・25・26日とお休みをいただいておりましたので
久々に宗谷本線の撮影に出かけてきました。
最近にしては珍しく23日夜仕事が終わってから出発、
夜中に車を走らせました。
しかし24日未明はとても冷え込み、
途中の風連では車の温度計で-26度!

しかし私は-30度対応の冬用寝袋を持っているので
智恵文駅前駐車場で車中泊しました。
いい寝袋なら真冬にエンジン切っても快適に寝ることができます。
24日朝は北星へ行きました。
けあらしがひどすぎて俯瞰は断念。

北星駅


私の好きな駅のひとつです
日没後にも行きました

冬の宗谷地方はなかなか晴れることが少ないのですが
この日は天気予報どおり晴れてくれました。
雪が降っていないのでラッセルは回送状態でしたが
とても寒くて天気のよい1日でした。
(その2)に続きます・・・
- 2017/01/24(火) 23:59:44|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
1/11・12はお休みで、当初は10日夜仕事が終わってから
出かけるつもりだったのですが気力が萎えて家で寝てしまいました。
11日朝は塘路のサルルン展望台へ

奥の国道の車が写りこんでしまいました。
空と地上の明暗差が大きいので
板ハーフNDフィルター使用しています。
その後は車のオイル交換をしてもらったりして
夕方にパシクルの丘へ

2527Dはタラコ色1両でした
4005D

20分ほど違うだけで随分色が違ってきますね。
ここは日の短い時期の風の強い日がオススメです。
12日は塘路のサルボ展望台へ

これも国道の車が写りこんでしまいました
午後にももう一度サルボ展望台へ

阿寒の山々は少し雲がかかっていました。
手前の木々が伸びているので高い脚立を使用しています。
塘路湖を見下ろすサルルン展望台やサルボ展望台
両方とも私の好きな場所なのですが国道の車が入ってしまうことが多いのが難点です。
こればかりは運なので何回も通うしかないですね・・・
- 2017/01/12(木) 22:51:56|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
2017年 あけましておめでとうございます
今年の元旦は天気が良さそうだったので撮影に出かけてきました
初日の出と列車を撮ろうと思い別寒辺牛湿原へ

しかしまだ少し早かったみたいで日の出前に列車は通過・・・
明暗差が大きいので板ハーフNDフィルター使用しています
で、初日の出

この日は-19度ぐらいまで冷え込み樹氷がきれいだったので樹氷の間から列車を

再び別寒辺牛湿原に戻りましたがさすがに樹氷は落ちていました

列車本数が少ない花咲線はつらい・・・
その後、白糠に抜けて岬の森 東山公園へ。
途中火事でR38が渋滞していました。

日没とスーパーおおぞら
根室本線トマム-芽室間が復旧してくれたので撮れた1枚ともいえますね。
2017年も頑張って撮影していきたいと思います。
多少ホームページの更新や日記帳のUPが遅くなるかもしれませんがご了承下さい。
今頃ですがTwitterで更新情報をご案内することにしましたので
もしよろしければ右側にある「@trainhokkaidoをフォローする」ボタンを押して下さい(^_^)
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 2017/01/01(日) 22:16:33|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-