fc2ブログ

Train Hokkaido 撮影日記帳


再び苗穂人道橋

27・28日とお休みだったのでまた道央に行ってきました。

いつものごとく26日仕事が終わってから出発、
27日朝は銭函の海岸線で撮影できる場所を探しました。
1609271.jpg

その後いろいろ撮って夜の蘭越駅
1609272.jpg
なんだかいい感じでした

その夜は張碓の駐車帯で車中泊
翌日は雨だったので札幌運転所をのぞいてみました
1609281.jpg
遮断機の上がった踏切上から撮影
14系客車が4両だけ残されています

再び苗穂人道橋
1609282.jpg
キハ183系の並び

奥にキハ285系もいました
1609283.jpg
撮影には脚立を使用しています。
苗穂駅再開発事業でこの人道橋から撮影できなくなるのも時間の問題です。
その後は釧路へ帰りました。

今まで当たり前に撮影できた場所もいつ撮れなくなるか分かりません。
その時その時撮影しておくことが大事ですね。


スポンサーサイト




  1. 2016/09/28(水) 23:54:28|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鵡川・室蘭

19・20日とお休みだったので撮影に出かけてきました。

日高本線がしばらく全線運休だったのですが
苫小牧-鵡川間は運転再開したので
18日仕事が終わってから出かけて鵡川駅横の駐車帯で車中泊、
19日朝は近くの踏切で撮影、しかし・・・
1609191.jpg
やってきたのはJR北海道色

鵡川駅へ
1609192.jpg
苫小牧方は日高線色でした。
やはり日高本線を撮るなら日高線色が走っていてほしいですね。

その後も撮影しましたがJR北海道色だったのと曇ってきたのとで
昼頃に撮影を切り上げて室蘭へ向かいました。

20日朝の特急すずらん(になる編成の)送り込み回送
1609201.jpg
工場を入れて室蘭っぽい感じを出してみました

その後しばらく撮影して札幌方面へ
1609202.jpg
島松付近で待ちましたがだんだんと曇ってきてしまいました

有名撮影地の家庭菜園の脇から撮影
1609203.jpg
寝台列車が走っていたことは賑わった撮影地も
寝台列車がいない今では撮影する人もあまりいなさそうです。

その後は釧路へ帰りました。
秋の交通安全週間らしく各所で待機しておられました。
皆様安全運転で行きましょう~



  1. 2016/09/20(火) 22:18:20|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

苗穂人道橋

9/14・15と連休だったのでちょっと撮影に出かけてきました。

13日夜の最終厚岸行きがキハ40タラコ色だったので
翌朝の釧路行きを狙いに近場の跨線橋へ
1609141.jpg
明るめの曇りという感じでWB曇りで撮影したらちょっと色が変な感じ・・・
ま、これは後でRAW現像で調整ですね。
家から車で10分ほどの場所で気軽に撮れる場所があるのは楽でいいですね。
通勤道路なので「何撮っているんだ?」という感じで見られたでしょうけど・・・

その後は弟子屈町の道の駅 摩周温泉で行われている横山先生の写真展へ
1609142.jpg
さすがプロの写真展だけあって素晴らしいお写真がいっぱいでした。
10月末までなので皆様ぜひお立ち寄り下さい。

その後は阿寒湖温泉で行われている写真展に行くも水曜定休で見れず(>_<)
そのまま旭川経由で札幌へ

15日朝はもうじき工事で撮影できなくなる苗穂人道橋へ
1609151.jpg
ちょうどスーパー宗谷の出区時刻でした。

JRタワーと一緒に
1609152.jpg

苗穂人道橋
1609153.jpg
工事標識がありますね。
その後、釧路へ帰りました。

苗穂人道橋は柵があるので脚立が必要ですが、札幌-苗穂間を走る列車や
苗穂運転所への入出区などたくさんの列車が撮れる私の好きな場所です。
残念ながら苗穂駅再開発事業により新しい通路に生まれ変わることになり
この場所で撮影できるのはもうあと僅かです。
私は今回が最後かもしれないなぁ・・・



  1. 2016/09/15(木) 23:46:17|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

露出失敗ばかり・・・

8月は北海道に連続で台風がやってきたりして
あまり撮影に出かけませんでした。

特急ニセコ号にキハ183系が代走で入るということで
9/6・7とお休みだったので久しぶりに出かけてきました。

当初は5日夜、仕事が終わってから出かける予定でしたが
夜は雨だったので家で寝てしまいました(-_-)
で6日の午後に出発。
現在日勝峠・狩勝峠ともに災害で通行止めなので
特別に道東道 音更帯広IC-占冠IC間のみ無料で通行できます。

然別の駐車帯で車中泊し翌朝は久々に銀山駅へ
1609071.jpg

キハ201系
1609072.jpg
こんな山の中の駅ですが札幌まで直通できるのは便利ですよね

その後、特急ニセコ号を国道跨線橋で待ちましたが
1609073.jpg
白飛びを恐れるあまり、ちょっとアンダーに・・・

臨時列車だけあって停車時間もそこそこあるので追いかけて
蕨岱近くの跨線橋へ
1609074.jpg
この時は曇っていたので露出を明るめにしたつもりが明るすぎて白飛び(>_<)
デジタルの場合、白飛びするぐらいならちょっと暗いほうがまだマシです・・・

その後は長万部まで出てお昼寝。
しばらくしてやってきた特急北斗を歩道橋から
1609075.jpg

札幌行きの特急ニセコ号を定番のカーブで
1609076.jpg
札幌方は貫通型でした

最後に蘭島の沼へ行きましたが曇っていて暗い・・・
1609077.jpg
しかも草も多くていまいちでした

その後、釧路に帰りました。
キハ183系も初期車はもうそろそろ引退が迫ってきています。
山線を走るのはもうないかも?と思って遠征しました。
ちょっと遠かったですが行ってよかったです。



  1. 2016/09/07(水) 23:55:46|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

えの

08 | 2016/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Category

Home

Archives

Search