29日朝はバッチリ利尻富士が見えることを期待していたのですが・・・
残念ながら朝は曇り、少したって晴れてきました

でも利尻富士は雲がかかっていました・・・
午後になると快晴になり利尻富士もきれいに見えてきました!
でも午後だと山を入れて撮ろうとすると逆光になってしまいます

思い切って山とスラントをアップで。
意外に列車がつぶれていなかったのはアクティブDライティングのおかげでしょうか。
宗谷北線は列車本数が極端に少なく、
特に幌延-稚内間は午後のサロベツから夕方のスーパー宗谷まで
約3時間も列車がこないんです。
利尻富士がきれいに見えていたので夕方まで残りたかったのですが
翌日は仕事ですし宗谷から釧路は遠いので徐々に南下

南幌延駅
安牛駅

ホーム側

元々の駅舎があった土台が歴史を物語っています
糠南駅

糠南駅を見下ろす丘から特急サロベツ

ここは熊笹がひどいので高い脚立とハスキー5段三脚を使用して撮影しています

その後は釧路へ帰りました。
ここのところ雨の日が多かったので久しぶりの晴天でした。
しかも利尻富士があんなにスッキリと私が見たのは何年振りでしょうか。
できることなら翌日まで残って撮影していたかった・・・
スポンサーサイト
- 2016/06/29(水) 23:59:25|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
28日も朝は利尻富士は見えませんでした。
南稚内の人道橋からスーパー宗谷2号

11時頃の利尻富士

まだ雲が多かったのですが・・・
昼過ぎから急に晴れてきました

逆光ですが特急サロベツ
抜海駅

駅の中もいい感じです

春のダイヤ改正で列車本数はめっきり少なくなってしまいました

利尻富士が見えてきたので夕方の撮影地を迷ったのですが
いろいろ考えて結局昨日と同じ有名撮影地の丘へ直登

後追いですが夕方の特急サロベツ
利尻富士が見えたので翌日に期待して
兜沼の国道駐車帯で車中泊しました。
(その3)に続きます・・・
- 2016/06/28(火) 23:59:05|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
27・28・29日とお休みを頂いておりまして
宗谷本線の撮影に行ってきました。
26日夜、仕事が終わってから出発、
富良野駅裏の駐車場で車中泊。
しかし朝は霧の漂う曇り空でたいした写真も撮れずに北上しました。
中井精也先生の「1日1鉄」で有名になった?塩狩峠の撮影ポイントへ

あら~ちょっと下がギリギリ(-_-)
いつになっても手持ちが苦手です・・・
シカ除けの柵の外側から撮影しているのですが
年々手前の木々が伸びてきていますね。

そのまま北上し下沼跨線橋

スラントサロベツ
さらに北上し抜海まで

丘に直登してスーパー宗谷
近くにある線路への階段は立入禁止になっておりますので
くれぐれも登らないように・・・
この日の利尻富士

残念ながらその一部しか見えませんでした
この日は夕日ケ丘パーキングで車中泊しました。
(その2)に続きます・・・
- 2016/06/27(月) 23:59:16|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
23日は朝から常紋へ
新伐採地

朝のキハ40の4連
これは何とか白飛びはしてないようです・・・
146kpに移動しオホーツク1号

残念ながらとかち色キハ183-406は外れてしまったようです
常紋信号所入口

「立ち入った場合は警察に通報します」
SLオホーツクの頃はカメラマンでにぎわった常紋信号所、
もう撮影で立ち入ることはできないようです。
信号所になったもと金華駅

駅名板がなくなった以外は金華駅時代と変わらず
駅舎には入れないもののホームへは従来通り入れるようになっていました
近くで出会った子ギツネさん

SLオホーツクの頃はにぎわった美幌の丘

木々が伸びてかなり見通しが悪くなっていました
夜の遠軽駅

夜の駅はきれいですね
その後、釧路へ帰りました。
この2日間は天気予報よりはよくて晴れ間も見えていました。
しかし晴れの日が少ない6月ですね・・・
今まで普通に走っているキハ183やキハ40も
数年後?には引退が迫ってきているようです。
普通の日常を走る列車たちも記録しておかないと、と思います。
- 2016/06/23(木) 23:44:44|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
22・23日は石北本線の撮影に行ってきました。
21日仕事が終わってから車を走らせ
丸瀬布の道の駅で車中泊、
22日朝起きるとまわりは濃い霧(-_-)
当初は俯瞰撮影を考えていたのですが霧では厳しいと思い
定番の白滝村発祥の地へ

結構ボロボロだった柵がなくなっていました

ところが列車くる頃には晴れてきました。
それなら俯瞰でもよかったんじゃないの?と思っても時すでに遅し

そして白飛び(-_-)
晴れたり曇ったりで露出を誤りました・・・
その後は緋牛内へ

特急オホーツク6号
オホーツク3号は白ボウズ+キロ182-9+キハ183-406となかなか珍しい組み合わせでした

だいぶ曇ってきてしまいましたが端野の鉄橋

留辺蘂駅でオホーツク8号

やはり白ボウズはかっこいいですね
そしてこの明るさに日の長さを実感します
その後は生田原駅前の駐車場で車中泊しました
(その2)に続きます・・・
- 2016/06/22(水) 23:13:07|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
15日朝は豊ヶ岡駅へ行ってみました。
するとホームが改修されていました。

緑の柵がちょっと残念な感じでした(-_-)
昨年設置された「止まれ」標識

2年前まではいい雰囲気の駅だったのですが・・・
駅舎はそのままでした

晩生内駅

この駅は以前のままです
ちょっと終わりかけでしたがルピナスの花と一緒に

その後、釧路へ帰りました。
今まで普通に撮れていたものが、ある日突然撮れなくなることがあります。
豊ヶ岡駅の改修は予想外でした。
その時その時ちゃんと撮っておかないと、
「また今度撮れる」と思っていたら次はないかもしれません。
改めてそう思いました・・・
- 2016/06/15(水) 23:59:51|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
14・15日とお休みを頂いておりまして
14日は所用で南稚内まで行ってきました。
13日仕事が終わってから出発、
名寄で車中泊して朝イチの回送を東恵橋で

新緑の緑がきれいです
糠南駅に止まる普通列車

所用を済ませてお昼寝。
ぐっすり寝てしまい夕方の稚内行き特急サロベツを後追いで

ちょっと白飛びしてしまいました。
曇りだから暗くならないようにと明るめの露出にしたのが仇になりました。
白っぽい列車は特に注意ですね・・・
その後は夜通し走って南下しました。
- 2016/06/14(火) 23:59:00|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
9・10日とお休みでしたので道南へ行ってきました。
いつものごとく8日仕事終わってから出発、
楓付近の駐車帯で車中泊して朝は室蘭本線へ
線路のサビが右側がひどかったので「まさか単線扱いになった!?」
と心配しましたが列車はちゃんと通常通りやってきました

手持ちで撮ったらちょっと右寄りになってしまい
左側の線路の先が少し切れてしまった(-_-)
やはり私は手持ちはダメですね・・・
その後は七飯まで進み駐車帯で爆睡、
夜の函館駅に立ち寄りました

ちょうどながまれ号がいました
ワンマン放送も「この列車は道南いさりび鉄道直通 木古内行きです」になっていました。
声はJR北海道のワンマン放送と同じ人でしたが。
10日は新函館北斗行き一番列車を城岱スカイラインから狙いましたが

雨上がりで空気があまり澄んでいませんでした・・・
どうも私のAF-S70-200/2.8G VRⅡはフルサイズで使うと周辺光量不足が気になります。
昔はそんなじゃなかったような・・・?
苗穂の人道橋のすき間にレンズ突っ込んで急行はまなすを撮影してたから
レンズ鏡筒がほんの少し歪んでしまったのだろうか(-_-)
その後は先日報道された
函館本線の来春廃止候補駅をめぐりながら
東へと進みました。
東山駅は春に立ち寄ったので姫川駅へ

ホームは国道からすぐなのに駅舎はかなり大回りしないとたどり着けませんでした

SL運転時にはにぎわう駅もいまはひっそりとしています
桂川駅

複線上に設けられたホーム

道東道北の小駅に比べると駅の周りには家々が立ち並びます
北豊津駅

ここは人家から少し離れていますね
ホーム

今年の春に廃止になった鷲ノ巣駅と似た感じですね。
すっかり天気がよくなってきました。
その後は長万部で仮眠してから釧路へ帰りました。
無料の日高自動車道以外は下道で往復したので疲れました・・・
先日の北海道新聞の報道によりますと、
来春に函館本線の東山駅、姫川駅、桂川駅、北豊津駅、蕨岱駅を廃止する予定だそうです。
釧路からは遠いのでなかなか訪れるのは難しいですが
あと何回か立ち寄れたらいいですね・・・
- 2016/06/10(金) 23:18:11|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-