22・23日とお休みで3/26ダイヤ改正前最後の撮影に出かけてきました。
21日夜、仕事終わってから車を走らせ、
途中、道の駅マオイの丘で少し仮眠。
以前少し仮眠のつもりが寝過ごしてしまったことがあったので
今回は寝袋に入らずエンジンかけっぱなしで・・・。
その後、8日にも行った札幌の円山へ。
前回、一気に登ったら頂上で汗だくになってしまい、
その後、体が冷えてカゼひきそうになったので
今回は1時間以上かけて休みながらゆっくりゆっくり登りました。

夜明け前の札幌市街
朝の回送列車を撮影しましたがどこにいるのか分かりませんね

ここで最後の札幌行き急行はまなすを撮りました。
仮眠したとはいえほぼ徹夜だったのでその後は爆睡。
札沼線に移動して夜は鶴沼温泉に入り
月ヶ岡駅前の駐車場で車中泊しました。
疲れていたのか23日もぐっすり寝てしまい
のんびりと月ヶ岡駅で撮影

久しぶりに鶴沼駅に立ち寄ってみました

道の駅や浦臼神社から離れたところにポツンとホームがありますが
ほとんど存在感はありません・・・
踏切から

手持ちが苦手な私は手ブレ補正付のAF-S80-400VRでも手ブレ気味(-_-)
下徳富駅

ダイヤ改正後は浦臼以東は朝の1往復だけになってしまうので
この構図で順光で撮れることはなくなります・・・
夕方の豊ヶ岡駅

もうちょっと空がいい感じになるかなぁと思ったのですが
ただの曇り空になってしまいました・・・
豊ヶ岡駅は浦臼以西なのでダイヤ改正後も現状の本数が止まります。
ただ駅自体がなくなってしまう可能性もあるので予断は許さないと思います。
地元の方の利用はほとんどないですが、鉄道ファンはたまに乗り降りしますし
とても魅力的な駅なので何としても残してほしいものですが・・・
その後は夜の於札内駅の撮影をして釧路へ帰りました。
当初の予定では23日は石北本線の撮影に移動するつもりでしたが
なんだか札沼線沿線でのんびりしてしまいました。
3/26のダイヤ改正により普通列車もかなり減便されてしまい
普通列車での旅行はかなり厳しいものとなるようです。
撮影もかなり厳しくなりそうです。
撮り残したものがいっぱいあっていろいろと残念ですが
こればかりはどうしようもないのでのんびり行こうと思います・・・
スポンサーサイト
- 2016/03/23(水) 23:59:18|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
(その1)からの続きです。
あまりに疲れていたので15日の朝はすっかり寝坊してしまいました。
朝起きるととってもいいお天気!
これなら夜明け前から歩いてまた城岱スカイライン登るんだった(>_<)
と思ってももう遅く、久根別のお手軽鉄橋

今まで当たり前に見てきた光景ですが
3/26のダイヤ改正以降はここを特急が走ることはありません・・・
その後、14日もやってきた有名撮影地

今回はアオリ撮影ができる
PC-Eニッコール24mm/3.5Dを使用。
14日に載せた写真とのゆがみの違いが分かります?
その後は釧路に帰るために徐々に北上。
途中、ホームから駒ケ岳が見える東山駅へ

着いたら列車がやってきて焦って傾いてしまいました(汗)
私は手持ち撮影は苦手なんです・・・
東山駅はカーブを避けて設置されているので踏切から少し歩いたところにあります

その後、函館本線の鷲ノ巣駅へ

この駅は3/26のダイヤ改正で廃止になってしまいます。
私も久しぶりに訪れました。
特急北斗が通過

八雲を過ぎて複線から単線に切り替わるところに位置しています。
石北本線の廃止になる駅と比べると話題性は低いですが
廃止前に訪れることができてよかったです。
その後、釧路へ帰りました。
行きは高速道路を使ったので早かったのですが
帰りは下道で帰ったので釧路に着いたのは日付をこえてから・・・
阿寒ICができてとても便利になりましたが函館まで乗ると9640円なので
気軽には利用できませんね(阿寒IC-本別IC間は無料です)。
ちなみに釧路から函館まで高速利用で約560km、
今回の総走行距離は1326kmでした。
14日に一生懸命撮影しすぎて夜には疲れてしまい、
好天だった15日朝の撮影ができなかったのが悔いが残ります。
もっと精神的に強くならなければ・・・
- 2016/03/15(火) 23:59:11|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
14・15日とお休みをいただいておりまして
函館方面へ行ってきました。
いつものごとく13日夜、仕事が終わってから出発。
12日に釧路外環道路と道東道阿寒ICが開通したので早速利用!
夜中の3時過ぎの函館駅

急行はまなす停車中
入場券買ってホームにも行きましたが人がいっぱいで撮れる気がしませんでした・・・
その後、仮眠してカシオペア

後追いで狙ったのですがちょうど車が・・・
その後、また仮眠して江差線の有名撮影地へ

昼頃になって時々晴れ間も見えてきたので広角レンズで撮影。
ちょっと列車がゆがんでしまいますね・・・
寝台列車が走る時は混雑する泉沢の踏切も午後は誰もいませんでした

列車側面が光って露出オーバーになってしまいました
(遮断機の外側の安全な場所から撮影)
3/26のダイヤ改正で函館本線の特急は新函館北斗まわりになるので
夕方の藤城線を撮ろうと冬季通行止めの城岱スカイラインを歩いて登りました。

残念ながら4013Dの時間は太陽は雲に隠れてしまっていました・・・
その後は七飯の温泉に入り、もう寝ようかと思ったのですが
上りカシオペアを撮ることにしました。

混雑が予想される函館駅は避けて七重浜の跨線橋へ。
超高感度で止めて写そうと思いましたがちょっと暗いですね。
やはり流し撮りじゃないと厳しいか・・・。
本当はこの後も夜中の1時頃に函館に来る札幌行き急行はまなすを撮るつもりでいましたが
前の晩に釧路を出て、少時間の仮眠だけで撮影していた疲れがどっと出てしまい、
撮影する気力がなくなり寝てしまいましたzzz
(その2)へ続きます・・・
- 2016/03/14(月) 23:59:30|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
8日はお休みだったので7日夜から車を走らせ
先週に引き続き札幌へ
ネットで素晴らしい写真を見かけたので
夜明け前に円山に登ってみました。

美しい夜明け前の札幌市街
でもこの日は空気が澄んでいなくて遠景はイマイチでした・・・。
線路がどこにあるのかなんて全然分からず(>_<)
夜が明けてくるとだんだん風景が見えてきました

天気予報は晴れだったのですが・・・
結局列車は撮れずに下山しました。
夜通し走ってきたのでその後はぐっすりお昼寝。
夕方に目が覚めて豊ヶ岡駅に車を走らせました。
到着がギリギリだったので先客がいるかと思いましたが
時折雨が降る悪天候だったので誰もおらず。

雨が降って雪もだいぶとけてきたようです
夜の新十津川駅

皆さん熱心に撮影されていました
3/26のダイヤ改正で新十津川行きは朝の1往復だけとなり、
夜に列車が来るのはあとわずかです・・・
新十津川駅の看板

夜の照明が照らされるのもあとわずかか・・・
その後、釧路へ帰りました。
1日の休みで札幌まで行くのは忙しいですね。
今回は全然収穫なしだったので、まるでお昼寝しに出かけたようなものです(-_-)
- 2016/03/08(火) 23:59:47|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
3日朝は急行はまなすを撮影後、
カシオペアをどこで撮ろうかな~
と思って時刻表を見たらなんと!
カシオペアは走らない日でした(-_-)
曜日を勘違いしていました・・・
しょうがないのでゆっくりお昼寝して昼から
札幌駅近くの札幌エスタ11階で行われている
大鉄道写真展に行ってきました

大きなサイズでたくさんの素敵な写真が飾られていて見ごたえがありました。
私の写真も2枚飾られています。
13日までです。
その後は車を走らせ札沼線の月ヶ岡駅へ

こちらもすごい雪壁
月ヶ岡駅に停車中のキハ40

その後は豊ヶ岡駅へ

手持ちで撮影したら案の定ちょっと傾いてしまいました・・・
いつもながら手持ち撮影は苦手です(-_-)
上り列車も豊ヶ岡駅で撮る予定だったのですがホームに三脚立ててる方がいらしたので移動

もうちょっと空がいい感じになってくれたらよかったのだけど・・・
夜は晩生内駅へ行ってみました

雪山に上って撮影
(普通はこんなところから撮影できません)
でも列車の顔が電柱にかかってしまいました(-_-)
その後、釧路へ帰りました。
昼間とけたのが凍って道路は所々アイスバーン状態で結構滑りました。
ブラックアイスバーンの路面に慣れていない方は十分に注意して運転して下さい。
ん~なかなか簡単にいい写真は撮らせてもらえませんね。
ダイヤ改正まであと20日、寝台列車消滅まであと2週間ちょっと。
私の休みはあとわずか(涙)
- 2016/03/03(木) 23:59:58|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
2月は上旬に写真展をやった後は
その後の荷物の受取や体調不良などで撮影に行けず
3月になってしまいました。
3/2・3とお休みだったのでいつものごとく1日夜から出発!
の予定だったのですが気乗りせず1日夜はゆっくり寝てしまいましたzzz
2日のもう朝とは呼べない時間に出発、のんびりと宗谷本線へ。
塩狩駅

例年になく高い雪の壁にちょっとビックリ
釧路とは違って道北はかなり積もっているんですね・・・
ラッセル車がやってきました

和寒駅

昔撮影した時はホームより先に止まっていたのですが
今回は普通の列車と同じような位置に停車
和寒の先で
shinasinaさんを見かけたので合流

もうちょっと空がいい感じになるかと思ったのですが・・・
剣淵駅脇の踏切もすごい雪山だったので登ってみました

ラッセル車と行き違う特急サロベツ
その後、瑞穂駅に寄り道

日没後のブルーモーメントの空がきれいでした
(踏切から撮影)
名寄駅近くの
駅前交流プラザ「よろーな」で行われている
佐々木康成さんの写真展を見にきました

大サイズのパネルがたくさんあり迫力ある写真展でした。
10日までです!
名寄まできたのに宗谷本線の撮影は切り上げ
私は北広島へと向かいました。
(その2)に続きます・・・
- 2016/03/02(水) 23:59:23|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-