先週に引き続き28日も札沼線の撮影に行ってきました。
朝の石狩月形駅

石狩月形始発の一番列車がやってきました

先週も寄った豊ヶ岡駅

現在の札沼線終点の新十津川駅

その昔は留萌本線石狩沼田駅まで開通していたのですが
新十津川以東は廃止されました
ちょっと戻って本中小屋駅

隣の中小屋駅とともに緩急車駅です
札比内駅

晩生内駅などと同じスタイルの駅舎です
浦臼駅

歯科診療所の片隅に待合室があります。
浦臼まではそれなりに列車は走っているのですが
浦臼-新十津川間はたったの3往復です。
その後しばらく撮影してから釧路へ帰りました。
残念ながらこの日は空がかすんでいて白っぽい空であんまりいい写真は撮れませんでした(-_-)
このところの陽気で桜の花も開花してきていました。
今年は春の訪れが早いようですね。
スポンサーサイト
- 2015/04/28(火) 23:45:19|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
23日は朝からとてもいいお天気でした。
千歳線で急行はまなすを待ちましたが

機関車は影ってしまいました(-_-)
この日はカシオペアも北斗星も走らない日だったので
また札沼線へ戻りました

豊ヶ岡駅
いかにもローカル線らしいいい駅ですね。
まだ雪をかぶった山々と列車を入れて撮ってみましたが

もうちょっと構図を整えないとだめですね・・・
ちょっと時間が空いたので浦臼神社へ行ってみました

カタクリの花はちょうど見頃でした

リスさん出てこないかなぁと1時間ぐらい待ったのですが
残念ながら出てきてはくれませんでした(>_<)
夕方に晩生内(おそきない)駅へ

昔は行き違い施設があったんでしょうね・・・

その後しばらく撮影して釧路へ帰りました。
今まであんまり札沼線って撮影していなかったのですが
最近の日高線や留萌線の末端部分の処遇を見ていると
撮れる時に撮っておかないとなぁ、と思いました。
でも寝台列車も撮りたいし撮りたいものがたくさんで困りますね・・・
- 2015/04/23(木) 23:59:46|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
22・23日とお休みだったので
札沼線の撮影に行ってきました。
22日は釧路のNHKギャラリーで行われているお客さんの写真展を
見に行ってから出発。
途中上厚内で道草くってました・・・

新緑の芽が少し出てきていたので入れてみましたが
あんまり面白くなかったかな・・・
定番撮影地の上厚内の国道跨線橋

ここもだいぶ木々が伸びてきて
撮影が厳しくなってきました。
その後、根室本線を上り芦別駅

かなり久しぶりに訪れました
夕方にやっと札沼線に到着

南下徳富駅
時刻表

「学園都市線」という愛称がついているのですが
非電化区間は「札沼線」と呼ぶ方がしっくりきますね。
(昔は留萌本線の石狩沼田までつながっていたので札沼線という名称なのですが
新十津川-石狩沼田間は廃止されてしまったので名称の由来が分かりづらくなっています)
18:45の新十津川行き最終列車

ヘッドライト上向きを覚悟して逆光に強いAF-S58/1.4Gで待ちましたが
下向きにしてくれたので、それならAF-S24-70/2.8Gでもっと広角で撮るんだったなぁ~
(踏切の外から撮影)
その後は翌日急行はまなすを撮影するため北広島に移動し車中泊しました。
(その2)に続きます・・・
- 2015/04/22(水) 23:59:36|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
15日はふらのワインハウスの駐車場へ
滝川方面からタラコ色キハ40がやってきましたが・・・

ん~後ピン(*_*)
なぜかピントは奥の体育館・・・。
AF-S70-200/2.8G VRⅡは前に調整に出したので
おそらくD7000の位相差AFが後ピン気味なんだろうなぁ・・・
(D7000も十字キーの左が効かなくなって修理に出したけどおそらくAF精度は見てない)
看板のあたりにはエゾエンゴサクが咲いていました

久々に105mmマクロで撮ってみました

ん~なんかつまらない写真・・・
マクロは構図作りが難しいな。
山々はきれいに見えていました

残念ながら曇りだったのでフラットな感じ・・・
雨の予報だったのでその後は釧路に帰りました。
なんだかんだでもう4月中旬なので花々は少しずつ咲き出してきました。
やっと北海道にも春がやってきた感じですね。
- 2015/04/15(水) 20:58:58|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
14・15日とお休みでしたので
もうそろそろかなぁ~と思い呼人の水芭蕉群生地に行ってきました。

まだまだでした
でも一部は咲いていました

様子を見にきていた保存会の方と少しお話しすることができました

この土地の所有者の方が「埋め立てて売地にする」とおっしゃったのを
皆さんでお金を出しあって買い取り、保存してくれているんだそうです。
見頃まではあと1週間ぐらいかかりそうですが、
こちらにいらっしゃった際は通行の邪魔にならないように車を停めて
地元の方の迷惑にならないように鑑賞するように心がけましょう。
その後は緋牛内に移動

新しく買ったAF-S80-400VRの試し撮り!
そんなに余裕もないので買うのになかなか踏ん切りがつきませんでしたが
なかなか良さそうです
その後は旭川まで移動
夜の鉄橋を渡る富良野線を撮ってみましたが

ちょっとイマイチでした(-_-)
もうちょっと上から撮れればいいのですが・・・
色もホワイトバランス温白色蛍光灯にしてみたのですがちょっと青すぎですね。
その後は富良野まで南下して車中泊しました。
(その2)へ続きます・・・
- 2015/04/14(火) 23:59:45|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-
先月、JRタワー展望室で夜景撮影した時に
ガラスの反射の写り込みをなくすために
ハンカチでレンズ周りを押さえてなんとかうまく撮影できたのですが
左手でハンカチを押さえながらの撮影でなかなか大変だったので
市販品をネットで探してみたらそれなりのお値段がするので
ちょっと自作してみました。
100均で材料調達

・黒っぽいタオル(本当は正方形の布がよかったのですがなかったので)
・黒の靴下(27-29cm)
・吸盤
・結束バンド小
しめて432円
まずタオルにレンズを通す穴を開けました

フィルター径77mmのレンズを入れる予定なので少し大きめに。
そして靴下のゴム部分だけをカット
靴下のゴム部分を穴を開けた部分に縫い付けました

私は裁縫は得意ではないので念のため補強に4ヶ所ホチキス打ってます
レンズを入れてみました

さっそく縫った部分が一部ほつれてしまったので補強・・・
四隅に吸盤を取り付けて完成です!

ちょっと横幅が狭いかな・・・
今回は100均で売っていたタオルで製作してみたのですが
やはり正方形の布がベストですね。
ま、とりあえず使えるレベルには仕上がったでしょう。
次にいつ展望台から夜景を撮ることになるかはわかりませんが・・・
- 2015/04/09(木) 01:03:13|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
8・9日とお休みだったのですが
先週に引き続き自転車で近場を撮影していました。
この2日間はともにとてもいいお天気で本当は遠出したかったのですが
真冬並みの寒気が入り込んでいたので7日夜は雪が少し積もっていました。
今月2日にもう夏タイヤに換えてしまったので無理はできません・・・
8日朝はゆっくり寝てしまい、春採湖に行くと
間に合うと思った10:30の便がもうすぐそこまで・・・

とりあえず撮りましたがちょっと後ピンでした(>_<)
午後の便まで近くの100均でお買い物をして時間をつぶしていましたが
残念ながら12:30の便は動きませんでした。

しょうがないので根室本線へ移動、星が浦あたりの鉄橋で待ちました

う~ん、なんだか中途半端な感じ・・・
調子に乗って自転車こいで大楽毛まで行ってしまいましたが

着いたらすぐに列車きてしまって露出あわせる暇もなく・・・
その後は用事を足しに昭和のイオンに寄ってから帰りました。
さすがに自転車で大楽毛はちょっと遠かったですね・・・
こいでいるときはあんまり時間の経過を感じないのですが
あっという間に1時間ぐらい経過してしまいます。
さ、来週あたりは暖かくなってきているでしょうから
久々に車で遠くへ行きたいな・・・
- 2015/04/08(水) 21:48:27|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
今日は珍しく土曜日なのにお休みでした。
ま、だからどうということはなく近場の
太平洋石炭販売輸送臨港線の石炭列車を撮りに行きました。

ん~ピントが合ってないのか手ブレしてるのかキレイに撮れてないぞ(-_-)
返しを海岸線から

石炭列車は前向きでもヘッドライトつけてないので
下から撮ると後追いなのが分からないですね。
今日もチャリ鉄です!

実はチャリ鉄用の三脚を仕入れてしまいました(^_^)
でも今日はあまり使わなかった・・・。
私は手持ちは下手なのでやはり面倒がらずに三脚使わないとダメですね(*_*)
最終便の返しは太陽を入れてみましたが・・・

ゴーストが入ってしまいました・・・
チャリ鉄なのでAF-S DX 16-85だったのですが
やはりAF-S14-24/2.8Gじゃないとダメなのね~
夕方になったら風が冷たくてすっかり体が冷えてしまったので
とりあえず、
釧路市生涯学習センターまなぼっと10階の展望室へ

9階のレストランまいづるには何回か行った事があるのですが
10階の展望室は実は初めて訪れました(汗)
鉄橋を渡る花咲線を撮りましたが

ガラス越しなのでちょっと色が変ですね・・・
マンションもちょっと邪魔ですが列車側面に光当たる午前中にまた来てみたいと思います。
この展望室は22時までやっているのですが
チャリ鉄ですっかり疲れてしまったので日没を待たずに家に帰ってしまいました・・・。
- 2015/04/04(土) 22:59:04|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
今日は新車1年点検でスバルに行ってきました。
(点検パックつけちゃったので、付けなければよかった・・・)
釧路スバルは根室本線のすぐ近くです

新富士駅を出発するキハ40

ちょっと邪魔な柵があるのでライブビューで撮影
停車中のコキを上から

コンテナのないコキって結構いろんな配管があるんですね
別の跨線橋から流し撮りしましたが・・・

失敗しました(*_*)
根室本線脇の雄別鉄道の橋の跡

ここを走っていた写真が見てみたいですね
のんびりと新富士界隈を散歩していたら1年点検は終わりました。
ついでに夏タイヤに変えてしまったのでしばらくは夜間早朝の峠道は走らないようにします・・・
- 2015/04/02(木) 21:28:52|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-