fc2ブログ

Train Hokkaido 撮影日記帳


9月2度目の道南遠征(その2)

25日はAM1時に長万部駅へ
1409251.jpg
青森行き急行はまなすを後ろから

しばし仮眠してAM3時にまた長万部駅
1409252.jpg
近くの跨線橋から狙うもヘッドライト上向きで撃沈(*_*)

その後、仮眠してまた豊浦の海から
1409253.jpg
列車くるとき曇ってしまいました。
ちょっと斜めになってしまってますね(汗)

また仮眠して礼文駅へ
1409254.jpg
礼文島とは何の関係もありません・・・。

キハ40がやってきました
1409255.jpg


その後、釧路へ帰りました。
長万部駅の駅撮りはなかなかいいですね~。
昔ならこんな夜中に撮影なんてしたことなかったですが
なくなると言われると頑張ってしまいます・・・。


スポンサーサイト




  1. 2014/09/25(木) 23:59:23|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月2度目の道南遠征(その1)

24・25日とお休みをいただいておりましたので
今月2度目の道南遠征にいってきました。

いつものごとく23日夜、仕事終わってから車を走らせました。
仮眠をしながら豊浦へ
1409241.jpg
キャンプ場脇の遊歩道からスーパー北斗を狙いましたが
いまいち構図が作りきれず・・・

先週登った展望台の下を走ります
1409242.jpg

別の場所へ移動したらなんだか音がするので
よくよく見ていたらリスさんがいました
1409243.jpg

この日は曇ってきてしまったので長万部温泉に入って夜に長万部駅へ
1409244.jpg
ちょっと前ピンだったかな・・・?
カシオペアは10月から長期運休になってしまうので
私の運休前の撮影はこれで最後です。

北斗星は跨線橋から
1409245.jpg
あれ、ホームにカメラマンが・・・
列車後端はホームに入りきらないのに北斗星を後ろから撮る人がいるとは(*_*)

その後、長万部公園で車中泊しました。
(その2)へ続きます。



  1. 2014/09/24(水) 23:59:59|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月も道南遠征(その3)

18日は朝から撮影するも北斗星の時には曇り、
ガックリきてお昼寝・・・。
午後に豊浦町噴火湾展望塔にきてみました。
1409181.jpg
以前から気になっていて一度きてみたかったんですよね。
ここはエレベーター付の展望塔なのになんと無料です!

上ってみると素晴らしい眺め!
1409182.jpg
室蘭本線が一望できます(^_^)

1409183.jpg
バックショットです

駐車場で仮眠して夕方にまた上りました
1409184.jpg
PM5時までなので遅れなければスーパー北斗11号まで撮れるのですが
残念ながら曇ってしまいました(*_*)

ここは4月下旬から11月中旬までの
AM9時からPM5時まで開館しています。
展望台からの撮影なので細身のレンズじゃないと厳しいですが
眺めがいいのでオススメですよ。
私もまたきてみたいと思います。

その後、釧路に帰りました。
夜中に釧路に着くと気温は7度。
1409185.jpg
寒くなりましたね~

今回もいろいろと失敗してしまったので
また道南に通いたいと思います。



  1. 2014/09/18(木) 23:59:43|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月も道南遠征(その2)

17日は深夜1時前に長万部駅へ。
当初はホームから撮影する予定だったのですが
跨線橋に先客の方がいらっしゃり、編成の短い急行はまなすでも
ホームからは機関車先頭は撮れないとのことだったので
隣に並んで跨線橋の窓から撮らせてもらいました。
1409171.jpg
ん~側面に光が当たらないのでちょっと寂しいなぁ~

続いて深夜3時前にまた長万部駅へ。
札幌行き急行はまなすも跨線橋で撮ってみるかと思っていたら
貨物列車が待避線に・・・
コレはダメだと思いホームへ
1409172.jpg
さすがのAF-S58mm/1.4GもDF200のヘッドライトの前では撃沈です。

残念ながら急行はまなすはホーム先端に停車!
先頭は撮れそうもないので後ろ側から
1409173.jpg
車掌さんがライトで後ろの車掌さんに合図している光が入ってしまいました(-_-)

北斗星は落部の定番撮影地の先の所から
1409174.jpg
逆光ですが左の船がアクセントになったと思います

夜は大沼公園を見下ろせる日暮山展望台へ
1409175.jpg
久しぶりに星を撮りました。

このところ天候が安定せず、晴れたり雨が降ったりの天気なのですが
この日の夜は星がきれいでした。
翌日も晴れることを祈って石倉あたりまで戻って車中泊しました。



  1. 2014/09/17(水) 23:59:39|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月も道南遠征(その1)

普通の人とはちょっとスケジュールがずれていますが
16・17・18日と3連休をいただき、また道南に遠征してきました。

いつものごとく15日夜、仕事終わってから車を走らせ、
もう日が短いので急行はまなすの撮影はあきらめ
途中仮眠をとりながら宇宙軒カーブへ。
1409161.jpg
普通列車のときは良かったのですが・・・

1409162.jpg
トワイライトのときは曇りました(-_-)

長万部駅
1409163.jpg

先月に引き続きまた静狩駅にきました
1409164.jpg
駅に着いたときはいい青空だったのですが・・・

1409165.jpg
特急くるときには太陽さんの上に雲が(*_*)

なかなか思ったような写真は撮らせてもらえませんね・・・
その後いろいろ撮影して久しぶりに長万部温泉に入りました。
ここはとてもいいお湯ですね~。
その後、長万部公園で車中泊しました。



  1. 2014/09/16(火) 23:59:41|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

根室まで

4日は所用があり根室まで行ってきました。

途中厚床駅に立ち寄りました
1409041.jpg
根室からやってきた快速はなさき
釧網本線の快速しれとこにはヘッドマークがついているのに
快速はなさきにはなぜないんだろう?

厚床駅出発
1409042.jpg
柱などが多くて2番ホームからだと撮りづらいですね

根室駅に到着した快速ノサップ
1409043.jpg
残念ながら曇り空だったのであんまりちゃんとした写真は撮っておりません・・・

帰り道に上尾幌駅に立ち寄りました
1409044.jpg
この駅の夜景はいい感じなので今度またちゃんと撮りにきたいですね。


で、お知らせです。
私の電子書籍の第2段が出版になりました。
10665855_684634941627514_3613784827224427270_n.jpg
なんと今回は3タイトル同時発売です。
TRAIN HOKKAIDO 北海道鉄道写真展 JR北海道特急列車 [Kindle版]

51bl6+TSjUL__AA300_PIkin4,BottomRight,0,-27_AA300_SH20_OU09_
TRAIN HOKKAIDO 北海道鉄道写真展 ふるさと銀河線よ永遠に [Kindle版]

51-JdguB6qL__AA300_PIkin4,BottomRight,0,-28_AA300_SH20_OU09_
TRAIN HOKKAIDO 北海道鉄道写真展 ラッセル列車 [Kindle版]

kindle版ですので残念ながらパソコンでは見れません。
「kindle無料アプリ」をインストールすれば
iPhone、iPad、iPod touch、Androidのスマホやタブレット
で見ることができます。
200~500円ですのでもしよろしければダウンロードしてみてくださいね。



  1. 2014/09/04(木) 23:59:14|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

凹み

3・4日と連休だったのですが
私にしては珍しく?道東エリアにいました。

3日朝は釧路は霧だったのですが網走方面へ出ると晴れていました。
1409031.jpg
止別の鉄橋は釣り人でいっぱいでした。
D4のオートホワイトバランスはしばしば変な色になる(-_-)

丘の上から
1409032.jpg
車やテントがどうしても入ってしまいます。
知床連邦の山々は残念ながらスッキリとは見えませんでした。

その後、林道に入ったのですが道路わきに雑草が生い茂っていて
気がついたら車の運転席側ドアに木の枝をひっかけたみたいで
少し凹んでしまいました(*_*)
1409033.jpg
私も凹みました(T_T)



  1. 2014/09/03(水) 23:59:05|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

えの

08 | 2014/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

Category

Home

Archives

Search