昨晩は早くに寝たので18日深夜に起きて
夜中の石北ラッセル撮影に向かいました。
白滝駅手前の跨線橋

DE15は緑色のノロッコ色でした。
ま、夜なので全然分かりませんが。
上白滝手前のストレートをサイド打ち

夜に結構雪降っていたような気がするのですが
あんまり雪を吹き飛ばしている感じはなかったです・・・
今年3月に撮れなかった跨線橋へ
今回のラッセル撮影は前回のリベンジを果たすために
この場所に賭けていたのですが・・・

見事に失敗(T_T)
縦斜めの流し撮りは難しい・・・
上川手前のストレート

ちょっとゴースト出てますがこれはこれでいいかも。
でも排雪が少なく迫力に欠けますね。
迫力がなかったのでラッセルの追っかけはここまでにして
奥白滝ICで仮眠をとってから上白滝へ

う~ん、止まっているのは左の手すり!
正面は微妙に流しが決まってない(*_*)
斜め流しは難しいなぁ・・・
日が短いこの時期だとISO3200まで上げてもこんな感じです。
その後、常紋へ向かったのですが除雪が入っていなくて
途中までしか車で行けず、146kpまでは時間がないので145kpへ

手持ちだったのでちょっと傾いてしまいました(-_-)
手前の木々が邪魔ですね。
石北本線は木々の着雪がきれいだったので
戻って白滝村発祥の地へ

川が凍っていない今時期が撮り頃です。
冬は除雪されていない林道がまだ12月ということもあって
除雪されていたので展望台へ行ってみたのですが・・・

その後、雪が降ってきてしまい何も見えず(>_<)
到着したときはとてもきれいだったのに(涙)
湧別川

どこに列車がいるかよく分かりませんね。
右側のこんもり雪を入れたくて引いた構図にしてしまいました。
木々の着雪は朝よりもだいぶ落ちてしまったようです。
時折晴れたり雪が降ったりのお天気だったので
その後、釧路へ帰りました。
宗谷本線よりも石北本線の方が木々の着雪が多かったとは意外でした。
ラッセル車はゆっくりと走っているので何カ所かで撮影可能です。
もうちょっと雪が降ったときにまた撮りに行きたいですね。
スポンサーサイト
- 2013/12/18(水) 23:59:38|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
16日夜から走って17日は音威子府へ行きました。
が、夜があけてみると私の予想よりも木々への着雪が少なくちょっと残念。
とりあえず北海道命名の地へ

スーパー宗谷

木々の着雪がないとちょっと寂しいです
国道法面に登ってみましたが
アップにしてもイマイチ、引いてもイマイチで構図が定まらず・・・

雪も降ってきて霞んだ感じになってしまいました。
ラッセル車

ほとんど雪かきはナシ(-_-)
音威子府駅

いつもならこの後もラッセルを撮るのですが
排雪が期待できないので撮る気がなくなり
遊湯ぴっぷの温泉に入ってから白滝へ向かいました。
- 2013/12/17(火) 23:59:34|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
昨日の雨は上がって今日はいいお天気でした。
風が強かったので向かった先はもちろん?

パシクルの丘!
今回はちゃんと500mmを持って、
12月1日より冬季通行止めなので歩いて丘の中腹まで登りました。
釧路行き2527D

波しぶきで列車が霞んでしまっていますね
ここでいつもお世話になっている、
こうさん登場。
そしてメインターゲットのスーパーおおぞら5号。

ちょっと上と右を入れすぎた(-_-)
太陽さん雲に隠れちゃうんじゃないかとヒヤヒヤしましたが
なんとか光当たってくれました。
その後、夕暮れの残照と普通列車を撮ろうと思ったのですが・・・

1両だったならもっとシャッタースピード遅くしておくんだった(*_*)
本日の日没時刻は15:42(根室)
太陽の落ちる位置もだいぶ左になってきて
パシクルの丘からだとちょうど線路の辺りに落ちます。
特急通過時刻が15:28頃なので雲がなければ十分撮影可能です。
(ちょっと雲があったほうがいい感じになります)
日の短い今時期だけ撮れる美しい風景なのでオススメですよ(^_^)
HPには告知していますが日記帳しか見ていない方のために
こちらにもご案内を・・・
2014年1月末に釧路市、2月下旬に横浜市で
「Train Hokkaido 鉄道風景写真展」を開催します!
詳しくは下記のページをご参照下さい
http://homepage3.nifty.com/ilovehokkaido/news.htm期間中は会場におりますのでもしよろしければお越し下さいm(_ _)m
- 2013/12/11(水) 20:34:40|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-