昨日は雨風が強かったのですが今日は晴れたので
午後からパシクルの丘へ行きました。

道が悪いので不安でしたが無事に上まで車で行けました。
(自信のない方はくれぐれも無理はしないで下さい)
でもパシクルの丘に登るつもりで家を出たのに
500mm持ってくるのを忘れました(*_*)
しょうがないのでD300+AF-S200-400/4G VR2で海岸線を狙います。
後追いで4008D

霞んではいますが風が強かったので波はいい感じでした。
2527D

15時ちょっと前ですがもう夕方の感じです
そして本命の4005Dですが・・・

列車くるとき曇ってしまって色がいまいちでした(-_-)
雲がなかったら海の波がオレンジ色に染まっていたハズなのに・・・
釧路到着時刻が従来より14分遅くなっているので日没時間を考えると
音別-古瀬間で撮るなら今頃がいいようです。
その後、夜まで待つとちょうど天の川が
パシクル沼にかかる位置だったのですが・・・

雲が・・・(T_T)
結局パシクルの丘の上に6時間ぐらいいました。
車で行けなかったらそんなに長居はしなかったと思いますが・・・。
天の川の位置は2529D・4012Dの時間帯がちょうどよかったです。
TRYされる方はぜひ撮りに行ってみて下さい!
スポンサーサイト
- 2013/11/26(火) 23:49:39|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
6日朝はまた別の丘の上から貨物列車を狙ってみました。
が・・・

あら~今時期だともう列車に光当たらないのね(T_T)
その後また常紋へ
5日に皆さんが撮られていた手前の丘に行ってみました。

手前のカラマツを入れたかったので右側で構えたのですが
後補機が入らなかった・・・
(まぁ入らないかもな、とは思ってましたしそれでもいいと思ってましたけど)
手前側だと奥の市街地は画面に入らないですね。
曇ってきてしまったのでその後は緋牛内までやってきました。

さっそうと白ボウズ君がやってきました。
5日に12Dに入っていたので編成変更がなければ14Dに入るはずなので
貨物の追っかけもせずにオホーツクに狙いを絞ってました。
白ボウズ君なんだか少しきれいになってるような気がしますね!
最近私が買った秘密兵器(笑)
ハクバさんのストラップ付き水準器。

ビデオカメラの水平は今まで適当にやっていたんですけど
短いストラップ付きの
コレはなかなか便利ですよ。
その後はゆっくり釧路へと帰りました。
石北本線の紅葉はほぼ終わり現在はカラマツの黄葉がキレイになっています。
あと何回通えるかな~
- 2013/11/06(水) 23:04:27|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
4日夜、仕事終わってから車を走らせ
5日はまた石北本線の撮影に行ってきました。
24日朝にも行った場所へ

カラマツの黄葉はきれいでしたが
紅葉の葉はもうすっかり落ちてしまっていました。
手前の木々が伸びており脚立がないとこの構図は撮れなくなっています。
連休明けだったこともあり、普段あまり撮影者のいないこの場所に
この日の朝は8人ものカメラマン&ウーマンが集まりました。
その後は追いかけて常紋へ

この場所にもたくさんのカメラマン(&ウーマン)が集まっていましたが
奥に登ったのは私1人。
皆さん手前で構えていらっしゃいました。
奥の方が位置が高いのですが生田原市街が画面に入ってしまうんですよね・・・
カラマツの黄葉がきれいだったので私も手前で撮ればよかったかな(汗)
その後は戻ってまた別の丘へ

紅葉の葉が落ちてしまったのでちょっと寂しい感じ・・・
さらに別の丘にも登ってみましたが

空気が霞んできてしまって・・・(-_-)
その後は生田原温泉ノースキングに入って
夜の遠軽駅へ
今回は初めて2番線に行ってみました。

入線を流し撮りしてみましたが速度が遅いので1/30ではあんまり流れてませんね。
でもシャッター速度を落とすと難易度が上がるので私の腕だと歩留まりが・・・
その後ホーム先端へ

ちょっと前ピンでした(*_*)
写真では明るく見えますが、実際は機関車には光が当たっていないので
AFが合ってくれなかったようです・・・
構図も含めて2番線での撮影はリベンジしないとならないな。
本当は翌日は仕事だったのですが休みを変わってもらったので
この日は瀬戸瀬付近で車中泊しました。
(その2に続きます)
- 2013/11/05(火) 23:59:21|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-