今月は上旬に同じ釧路市内ですが引越をしたので
あまり撮影に行けず、やっと落ち着いてきたので
撮影に出かけてきました。
夜中から出かけて26日朝は久々に石北本線へ。

手前の木が邪魔で列車がよく見えませんね。
(高い脚立の上から撮影)
その後、常紋へ

ちょっと露出オーバーかな。
後補機は見えないけど気にしない・・・
左側の木々の葉が少し黄色くなってきていました。
その後、寄り道しながら釧路方面へ
家に帰る前にパシクルの丘に寄りました。
夕方のパシクル沼をゆく普通列車

逆光なので列車はよく見えませんね。
パシクル沼の日没(列車はいません)

ちょっとゴーストが出てしまいました。
この日は雲がちょっと面白い感じに焼けました。

空が焼けたときに列車がきてくれればいいのですが
ちょうど列車のこない時間帯でした・・・。
今回かなり久しぶりにパシクルの丘に行ったのですが、
丘に登る道は雨などの影響によりかなり凹んでいて
タイヤがはまってしまわないように車で上るのはかなり緊張しました。
(何度か車から降りて大丈夫か確認しながら上りました)
この状態だとちょっと厳しいですね~
安全を考えると普通車では上らない方が無難です(-_-)
道路整備してもらえないんだろうか・・・
常紋は、明らかにクマさんがそこにいたと思われる形跡が
何カ所もありました。
山に入る際はくれぐれもご注意下さい。
スポンサーサイト
- 2013/09/26(木) 23:59:22|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
15日は札幌の富士フォトサロンで知り合いの方の
写真展が開かれていたので日帰りで札幌に行ってきました。
その後、2012年に電化されてからまだ一度も見に行ったことがなかった
学園都市線(札沼線)に立ち寄ってみました。
このあたりは撮影地がよく分からないのでとりあえず適当に

ちょっと線路間の草が邪魔ですね
住宅地を走る列車を高い脚立の上にのって撮影

721系だと学園都市線っぽくないですね
石狩当別側へ抜けると田園地帯が広がっていました

やはり721系は千歳線や函館本線のイメージが・・・
足下に咲いていた小さな花

100mmマクロで撮ってみました
お米

もっと芸術的に撮りたいけど雨も降っていたので
切り上げて釧路へ帰りました
電化された学園都市線にやっと撮りにくることができました。
今度はもっと天気のいい日に撮りにきたいですね。
- 2013/09/15(日) 23:59:09|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
13日は久々に胆振地方に行ってきました。
室蘭本線も沼ノ端-岩見沢間はのんびりとしたローカル線です

由仁の伏見台公園近くの道路脇から

黄金色の田んぼがきれいでした
久々に石勝線夕張支線に立ち寄りました

上を切ってみたのですがちょっと窮屈ですね
本線に戻り竜仙橋

川は泥色でした
その後、釧路へ帰りました。
SL夕張応援号は撮影したことがないので
石勝線夕張支線はかなり久しぶりに立ち寄りましたが
なかなかいい雰囲気ですよね。
このあたりもあまり撮影にきていないのでまた来たいですね。
- 2013/09/13(金) 23:59:19|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
5日は所用があり久々に根室に行ってきました。
朝起きると久々にいいお天気!
とりあえず釧路川鉄橋へ

その後は根室方面へ移動。
途中、西和田跨線橋からルパン列車

ちょっと傾いてるかな・・・
奥の建物が気になりますね。
横から見た根室駅

東根室駅にも立ち寄りました

言わずと知れた、日本最東端駅です

その後、海岸線の有名撮影地の逆側へ行ったのですが・・・

線路の左側に黄色い物体が!
こんなもの前からあったっけな?
で、左側を入れないようにするとなんだかバランスが悪く・・・

横位置はちょっと厳しいなぁ~
そのうちにちゃんと撮ろう!と思っていた場所も、
時がたつと木々が伸びて撮れなくなっていたり、
今回のように構造物が設置されていたりして
ベストアングルで撮れなくなってしまうことってよくあるんですよね・・・。
「また今度」と思わずになるべくその時に撮りきっておかないとなぁ~
でも列車本数が少ない路線だと、列車来たとき曇ってしまったりすると
次の列車は数時間後になってしまい、「もう今日は撮れない!」
なんてこともしばしば・・・
気に入った場所は納得するまで何度も足を運ぶしかないですよね・・・。
- 2013/09/05(木) 23:59:54|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-