fc2ブログ

Train Hokkaido 撮影日記帳


ED79

26日も朝は渡島当別駅へ

昨日の失敗があるので今回は堅実に・・・
1307261.jpg
この日はトワイライトエクスプレスが30分ほど遅れてきたので
空もだいぶ明るくなっていてそんなに感度上げずにすみました。

場所を移動して貨物のED79重連
1307262.jpg
旅客のシングルアームパンタより貨物の菱形パンタの方がカッコイイですね。

天候はあまりよくないのでまだ朝ですが釧路への帰路につきました。
八雲あたりではすごい大雨で久々にワイパー最速で運転していましたが
豊浦あたりでは雨は上がったのでちょっと撮影
1307263.jpg
手前の木々が伸びてきて列車にかかりますね・・・
(脚立使用しています)

行きにも撮った稀府にて
1307264.jpg
この時は有珠山見えました
本来ならその後にやってくる特急北斗も撮りたかったのですが
運休なのでこの貨物のみ撮って退散。
その後はゆっくりと釧路へ帰りました。

結局この3日間は天気は悪いままで、初日の曇りが一番マシという感じでした。
でも3連休はなかなか取れないし、3連休じゃないとなかなか江差線まで撮影にこれないので
無理して遠征して良かったと思っています。
ED79も今のうちに撮っておかないといつ撮れなくなるか分かりませんし・・・
今回は一応旅客機も貨物機も撮れたのでよかったです。
ちょっと遠いですがまた撮りに来たいですね。


スポンサーサイト




  1. 2013/07/26(金) 23:59:45|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雨の江差線

24~26日の私の3連休のなか日、25日は
今回の遠征の目的でもある江差線へ向かいました。

トワイライトエクスプレスを撮るために
朝4時過ぎの渡島当別駅へ。
空は明るくなってきていたので堅実に高感度で列車を止めて写すか、
流し撮りにするか悩みましたが・・・
1308251.jpg
あえてリスクある流し撮りを選択したものの見事に失敗しました(-_-)

その後しばらく撮ってから江差線木古内以北へ向かい
吉堀駅に立ち寄りました
1308252.jpg

元は細い島式ホームだったのを片側の線路を撤去した感じでした
1308253.jpg

吉堀駅の時刻表
1308254.jpg
旧白滝駅や上白滝駅よりはずっと列車が多いですね

お座敷えさし号がえさし号に変更になる告知
1308255.jpg
お座敷えさし号を撮るつもりでいたので残念です

江差線の撮影ポイントとしては一番有名?な第一天の川鉄橋
1308256.jpg
ここは道道から撮れるのでお手軽撮影地ですが
なかなかいい風景だと思います

この近くに“天の川駅”のモニュメントがあります
1308257.jpg

あくまでモニュメントで駅ではありません
1308258.jpg

案内板
1308259.jpg

湯ノ岱駅を発車する臨時列車えさし号
13082510.jpg
このヘッドマークは好感が持てますね。
湯ノ岱駅での通常の普通列車の交換の場合はほぼ同時発車なのですが
えさし号は発車時刻が遅いので上り列車は先に行ってしまいました。

その後は木古内以東に戻って夕暮れの特急白鳥
13082511.jpg
増結していたので編成後部が切れてしまいました。

実はこの写真を撮影したレンズは17年前に買った
AiAF180mmF2.8Dなのですがこのヘッドライトでも
ゴーストがほとんど出ていないのは立派だと思います。
フルサイズのD4でAF-S70-200mmF2.8G VRⅡで絞り開放で撮ると
周辺光量不足が気になるのでF2.8が必要な時はやはり単焦点ですね。
APS-CサイズのD7000なら絞り開放でも全く問題ないので
私は通常はD7000にAF-S70-200mmF2.8G VRⅡを装着しています。

大阪行きトワイライトエクスプレスが通過する頃には
すっかり暗くなってしまったので場所を移動して
流し撮りしてみましたが・・・
13082512.jpg
またも失敗(*_*)
冬だったら雪に窓明かりが反射してそれなりに見えるんだけど夏はそうはいかないか。
ISO3200 1/30 F2.8で撮影したのですがもっと感度上げるんだったな・・・

ということでこの日は流し撮りの失敗に始まり、終わりました・・・。



  1. 2013/07/25(木) 23:59:09|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久々に砂原線巡り?

24~26日と3連休を頂いておりましたので
23日仕事終わってから出かけて道南方面へ・・・
行く予定でしたが夜通しの運転はどうにも眠くなってしまったので
沼ノ端で一休みして朝の急行はまなすを撮ることにしました。

1307241.jpg
ん、?ちょっと後ピンだ(*_*)
ちゃんとライブビューで線路に置きピンしたんだけどなぁ・・・

その後、道南へ進みましたが途中でカシオペアの時刻になったので
稀府で撮影
1307242.jpg
有珠山の山頂は見えませんでした

たまには砂原線巡りでもしてみるか、
とちょっと大回り・・・
1307243.jpg
砂原線は全然撮っていなかったので撮影地も分からず
とりあえず跨線橋から

渡島砂原駅
1307244.jpg

この駅は幾寅と同じように駅舎からホームまでの間に階段があります
1307245.jpg
階段といってもわずかですが

ホームは2面2線の対向式でした
1307246.jpg

鹿部駅
1307247.jpg

こちらは普通の島式ホーム
1307248.jpg

SL函館大沼号は土日中心の運行なので全然撮りに行っておらず
砂原線は全くと言っていいほど立ち寄ったことがなかったので
かなり久しぶりに訪れてみました。
大阪行きトワイライトエクスプレスは砂原線周りなので
陽が長い時期に撮りにきたいですね。



  1. 2013/07/24(水) 23:59:36|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リベンジならず・・・

17日朝は前回のリベンジをすべく
洞爺近くの有名撮影地であるS字カーブで急行はまなすを待ちましたが・・・
1307171.jpg
今回は右は切れなかったものの流しが決まってない(*_*)
この日も曇りだったので露出的にも厳しいですね・・・

その後は久々に礼文のカーブを国道から
1307172.jpg
う~ん、昔は手前の鉄橋まで機関車を引っ張って撮れたのですが
すっかり木々が伸びてしまいましたね(-_-)
(これでも脚立を使用して撮影しています)

カムイチャシ史跡公園の展望台から
1307173.jpg
ブルーモーメントの頃に撮ってみたいですね

その後は室蘭まで戻り陣屋町へ
1307174.jpg
入れ替え機関車がお仕事中でした

“トクデン前”へ
1307175.jpg
ん~左上に電線入っちまった(*_*)

天気もあまりよろしくなかったのでその後は釧路へ帰りました。
残念ながら今回も急行はまなすは失敗しリベンジならず。
段々と陽が短くなってきているのでもうこの場所では厳しいな・・・



  1. 2013/07/17(水) 23:59:27|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久々に札幌へ

16・17日と連休を頂いていましたので
16日は久々に札幌へ行きました。

いつものごとく15日夜仕事が終わってから出かけて札幌近郊で車中泊、
16日朝は函館本線を撮りました。
1307161.jpg
踏切より外側の安全な場所から撮影。

新しい旭山動物園号
1307162.jpg
キリンの顔が強烈ですね・・・

その後、岩見沢方面へ移動
1307163.jpg
午後になって青空も見えてきました

再び札幌に戻ってきて今回の札幌行きの目的である、
サッポロファクトリーで開催中の作品展「鉄道のある風景」
1307164.jpg
どれも素晴らしい作品ばかりでした。
私ももっと頑張らないとな~
8月9日までやっているようですので気になる方はお立ち寄り下さい。

その後は南下して室蘭の崎守駅へ
1307165.jpg
う~ん、暗いと周りの雰囲気がよく分からないけど
明るくするとホーム付近が白飛びしてしまう(-_-)
これは冬向きの場所なのかな・・・

その後はさらに西へ進み、洞爺付近で車中泊しました。



  1. 2013/07/16(火) 23:59:25|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

釧網本線撮影地巡り

9日はニセコエクスプレスが釧網本線を走るので
天気はあまりよくはありませんでしたが
塘路のサルボ展望台へ脚立を持って登りました。

茅沼方面からやってきたニセコエクスプレス
1307091.jpg
こっち側を撮影するなら脚立があった方がいいですね。
(なくても撮れますが構図が少し制限されます)

塘路駅方面
1307081-2.jpg
こちら側は脚立はいらないです。
開発局の作業車が目立ちますね・・・

サルボ展望台は久々に登りましたが
ここは歩く距離は長くはないので三脚と脚立の両方持って上がるのも
そんなに大変ではないですね(もちろん軽い脚立ですよ)。

その後、二本松展望台へ行きましたが・・・
1307092.jpg
こちらは手前の木々が結構伸びてきており
見通しはかなり悪くなってきていました。
手前のカーブを撮る場合は木に登って枝によりかかって撮らないと厳しいような状況ですね。

コッタロ湿原展望台にも寄り道
1307093.jpg
ちょうど沼にツルがいました

その後、達古武のキャンプ場から遊歩道を歩いて夢が丘展望台へ
1307094.jpg
キャンプ場からだと結構歩かされますね(*_*)
写真のように川を入れて撮る場合には脚立があった方がいいでしょう。
(今回は三脚は持たずに脚立だけ持って登りました)
細岡の踏切からの木道もできれば復旧してもらいたいですね。

その後、釧路へ帰りました。
昼に二本松展望台に行く前に線路に降りる道を下ったのですが
線路を歩いている小グマを見ました(写真は撮れませんでした)。
「キツネかタヌキかなぁ~」と思いましたが
横姿を見たらあれはクマでしたね・・・
三角点方面へ歩いていきました。
近くに母親がいるかもしれませんので付近で撮影される方はくれぐれもご注意下さい。



  1. 2013/07/09(火) 23:59:37|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

再び夜の別寒辺牛湿原

8日に仕事終わってから再び夜の別寒辺牛湿原に行ってきました。

茶内方面からやってくる列車
1307081.jpg
30秒開けると星がちょっと動いている感じが出てしまいますね(-_-)

厚岸方面へ走り去る列車
1307082.jpg
天の川の端っこも写りこみました。
ちょっと傾いてますけど・・・

釧路近辺は霧が少し出ていたので曇りでもいいやと思って出発したのですが
現地に着いたら星がきれいで天の川も見えたので
撮影に出かけてよかったです。
ただこの辺りもクマ注意なので撮影される方は
くれぐれもご注意下さい。



  1. 2013/07/08(月) 23:59:26|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久々の別寒辺牛湿原

2日は朝から曇り空だったので家にいたのですが、
夕方から晴れてきたので久々に厚岸の別寒辺牛湿原へ行ってきました。

が、出発時刻が遅かったので現地に着く頃に列車がくる時間・・・
しょうがないので近場の丘に登って撮影
1307021.jpg
ちょっと傾いてるかな?

この鉄橋はいまJRの駅などでポスターに使われている写真の鉄橋です。
ポスターはもうちょっと下から撮影されていましたね。

その後、有名撮影地の丘に登りましたが
花咲線は列車本数が少ないので次の列車がくる頃には
もうすっかり暗くなってしまいました
1307022.jpg
ISO1600でなんとか撮影。

夜になったら星がきれいだったので星と列車を撮ろうと
さっきよりひとつ厚岸よりの丘に登ったのですが、
丘に登った頃には雲が出てきて星は見えず(*_*)
しょうがないので下を入れた構図にしてみましたが・・・
1307023.jpg
この場所は下を入れると右手前に木々が入ってしまうんですよね~
左下に車の光も入ってしまっています(-_-)

その晩はそのまま厚岸で車中泊して翌朝同じ丘に登ってみました
1307024.jpg
下の木を入れないで撮るとこんな感じ。
昔はもっと手前まで列車を引きつけて撮影できた記憶があるのですが・・・

その後、釧路へ帰りました。
花咲線の朝の列車時刻は根室本線に比べると遅めですが
それでも朝撮影してから仕事に行くことは遅番なら十分可能だな(笑)
もっと日が短くなったらまた朝撮ってみたいですね。

夜の丘は厚岸の街明かりを入れるなら曇りの方が
空に街明かりが反射してきれいに写るみたいでした。
今回撮れなかった星を入れての撮影もしてみたいですね。
(熊注意ですが・・・)



  1. 2013/07/02(火) 23:59:51|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

えの

06 | 2013/07 | 08
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

Category

Home

Archives

Search