26日は小雨のふるあいにくのお天気でした
昨日もきた瞰望岩から

眼下の列車を撮影できます
その後は常紋146kpへ

特急オホーツク
夕方に呼人駅に行きました

呼人駅にもルピナスが咲いていました

あの位置では列車と一緒に写すのは難しいかな・・・
夜の相内駅

実際はこんなに空は青くは見えないんですけど
デジカメで撮ると空がきれいに写りました。
曇りや雨の日でもブルーモーメントはきれいですね。
その後、釧路へ帰りました。
今月は自分の休みの日すべて撮影に出かけました。
今までそこまで撮影したことはなかったんじゃないかな?
長距離運転は疲れますが撮影は楽しかったです。
できることならずっと撮影していたくて
毎回帰るのが名残惜しい感じですね・・・
スポンサーサイト
- 2013/06/26(水) 23:59:12|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-
25,26日と連休をいただいておりまして
24日夜から車を走らせ三国峠を越えて上川方面へ向かいました。
朝イチの列車を中愛別の国道跨線橋から

上に電線があるので縦位置はちと厳しいですな
その後、北見峠を越えて遠軽の瞰望岩へ
ここには今どき珍しく安全柵が一切ありません

おかげでとてもいい眺めです
遠軽市街が一望できます

遠軽駅はスイッチバック駅なので
線路がV字になっているのがよく分かりますね
もちろん遠軽駅も見えます

でもなぜか私が行ったときは毛虫がたくさんいました。
虫が嫌いな人は注意して下さいね。
その後、北見駅へ行ったら
先日のSLオホーツク号の客車がいました

敷地外から望遠レンズで撮影
ちょっと写真が傾いてますね(汗)
ヘッドマークがなくて台座だけあるのは
ちょっと違和感ありますね・・・
旭川へ返却される客車を常紋で狙ってみました

手前の木がだいぶ伸びてきていますね
遠軽で停車している間に先回りして
白滝村発祥の地で後追い

もうすっかり暗くなってしまいました
SLオホーツク号の客車をお見送りした後は
遠軽まで戻り瞰望岩駐車場で車中泊しました。
- 2013/06/25(火) 23:59:28|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-
21日は北上して久々に南稚内までやってきました。
ちょうどキハ400が出てくるところでした
「鉄道ダイヤ情報」届いたばかりでまだ読んでないので
臨時列車走るなんて知らなかったぞ・・・
例の階段はロープ引いてあって立入禁止っぽかったので
笹藪茂る丘へ直登

手持ちで撮ったら構図失敗した(-_-)
しかもちょっとブレてるし・・・
横構図

う~ん、昔はもっと見通しが良かったと思うのですが
木々が生長してきて編成写真は撮れなくなってしまいました。
このあたりの笹は雄信内あたりと違って胸丈ぐらいまでなので
新しい芽が伸びてきていない今時期なら
笹藪の中を歩くのもそんなには苦になりませんね
(いやもちろんそれなりには大変なのですが)
曇り空ながらも利尻富士が見えてきました

笹藪の丘に登って汗をかいたので
稚内温泉に入り、その後ちょっとお昼寝。
時間とともに利尻富士がはっきりしてきたような気がします

その後、ゆっくりと釧路へと帰りました。
3連休は久々でしたがSLを中心にいろいろ撮影して楽しめました。
昔撮影した所も木々が伸びて撮影しづらくなってきている場所もあるので
今後少しずつ撮り直しに訪れてみようかと思います。
- 2013/06/21(金) 23:59:32|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
20日朝は下白滝駅に立ち寄りました。

駅はちょうどルピナスが満開でした

その後、SLオホーツク号試運転を撮るために釧網本線まで移動。
海の見える丘からSLを待ちましたが・・・

風で煙が流れてしまいました(-_-)
SLが網走駅で長時間停車している間に先回り

直線だと後ろにDLの補機が付いているのが隠せますね
SLが女満別で停車している間にまた先回りして
西女満別駅を見下ろす跨線橋から

たくさんのカメラマンが構えていたためかたくさん煙を出してくれました
SLが美幌で停車している間にまた先回りして
私の好きな跨線橋へ行きましたが・・・

ここは下り勾配だったのでスカでした。
煙があるのとないのでは全然迫力が違いますね。
後追い

国鉄色DE15はカッコイイですね
とりあえずこんな感じでSLオホーツク号試運転は撮影終了。
本運転日は仕事で撮影に行けないのが残念です。
で、その後はまた宗谷本線を撮影するために北上して
ちえぶん沼パークの駐車場で車中泊しました。
- 2013/06/20(木) 23:59:18|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
6月19・20・21と3連休をいただいておりまして、
19・20日はSLオホーツク号の試運転を撮りに行ってきました。
18日夜仕事が終わってから車を走らせ、
19日午前中は宗谷本線を撮影していました。
士別の跨線橋から

ここで撮影するのは初めてでした。
その後はSLオホーツクの試運転を撮影するため石北本線に移動し、
小雨降る丘の上から撮影しましたが

すこし霞んだ感じになってしまいました
今回の移動で私の車は走行距離27万キロを突破!

近年は未舗装道路を走ることも多く、かなり負担をかけていますが
まだもう少し壊れないでいてほしいものです(笑)
その後は丸瀬布まで戻り道の駅で車中泊しました。
(その2)に続きます
- 2013/06/19(水) 23:41:51|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
12日は南下して、まずは士別の鉄橋へ

この日も気持ちのいい青空でした
その後は久しぶりに比布の「いいながめ台」へ

ここまで夏は車で上がってこれます
スキーのリフトを展望台にしています

比布市街が一望できます
これより先は行ったことがありません

今度 先まで行ってみようかな・・・
「いいながめ台」から列車を待ちましたが

列車が小さくて来ているのに気づかず、あやうく撮り損ねるところでした。
画面中央付近に1両編成の列車が写っていますが
小さすぎて全然分かりませんね・・・
また北上して天塩川沿い

もうちょっと下を入れるんだった(-_-)
その後、また紋穂内の丘へ

ここは夕方がいいですね。
手前の木をクリアするためにハスキー5段三脚と
高さのある脚立を使用しています。

写真だと分かりづらいですが結構高いんですよ。
その後は南下して北星の丘に登ろうとしたのですが
木々が伸びてしまっていて現在は撮影不可能(*_*)
しょうがないので北星駅近くの踏切へ

これも脚立の上から撮影しています。
その後、遊湯ぴっぷの温泉に入り釧路へ帰りました。
今時期は日が長いのでなかなか帰路につかせてもらえませんね
(自分が悪いのですが・・・)
結局釧路に着いたのはAM1時過ぎでした。
2日間とも好天に恵まれ、新緑もきれいで気持ちよかったです。
あまり空気が澄んでいなかったのが残念でしたが
それは贅沢といえるでしょう。
久々の宗谷本線でしたがやはり被写体として魅力的な路線ですね。
また行かないとな~
- 2013/06/12(水) 23:59:56|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
11・12日と連休でしたので宗谷本線の撮影に行ってきました。
いつものごとく10日夜、仕事が終わってから車を走らせ塩狩峠の駐車場で車中泊。
11日は北上して紋穂内の丘へ

もうちょっと上をカットするんだった(-_-)
新緑がきれいでしたが手前の木々が伸びてきて脚立必須ですね。
かなり久しぶりに音威子府を見下ろす丘に登ってみました

ここもかなり木々が伸びていましたが
一番端まで登って線路が抜ける場所から撮影
私の好きな天塩川沿いでS宗谷

昨年きた時は下の砂利が見えていたのに
この日は水かさが多く下までは降りられません。
(ま、これが例年並ですが)
この付近でバイパス道路の工事をやっているので
いつ撮れなくなるのかと心配なのですが
とりあえず今のところココは大丈夫なようです(^_^)
さらに北上して糠南駅

林道を登って丘の上から

ここも手前の木々が伸びてきて下まで入れるなら脚立がないと厳しいですね。
夕暮れの雄信内駅に立ち寄りました

幌延へ向けて発車する列車

この日はあまり焼けませんでした
その後は中川の温泉に入ってから音威子府の道の駅で車中泊しました。
私にしては珍しく天気も良く、釧路を出る時は寒いくらいだったのに
昼間はとても暑く、夏らしい1日でした。
(その2)へ続きます・・・
- 2013/06/11(火) 23:59:10|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
夏至も近くなり日が長い時期なので
5日は朝から洞爺近くの有名撮影地であるS字カーブへ行ってみました。
晴れの予報だったのに朝起きたら曇りで
急行はまなすを撮るには露出が厳しく
流し撮りをしてみましたが・・・

右が切れてしまった(*_*)
流し撮りの時はもうちょっと余裕を持ってフレーミングしておかないと・・・
2時間ほど仮眠してカシオペア

さすがに7時台なら高速シャッターが切れるだけの明るさがあります。
しばらく撮影した後は本輪西へ移動して返却されてくるタキを待ちました

ちょっと後ピン・・・
D7000の悪い癖が出てしまった(>_<)
戻ってくるDFを丘の上から待ちましたが・・・

逆光でしかも空気も澄んでいないのでイマイチな感じ(-_-)
その後は廃止が検討されている鷲別機関区へ立ち寄ってみました。

石北貨物で何度もお会いしたDD51 1184号機はDF200につながれていました。

ナンバーも外され、解体を待つDD51たち

1073号機もこの列の中に・・・
(敷地外から望遠レンズで撮影)
その後、ゆっくりと釧路へ帰りました。
しかし、6月になると昼に晴れ間が見えると汗ばむくらいに暑い!
春は一瞬で終わって一気に初夏到来です。
でも夜になるとジャンパーがいるくらい寒く、温度差ありすぎです・・・。
石油輸送貨物も鷲別機関区も来年で廃止と言われているので
また室蘭まで撮影にきたいですね。
次にきたらヒムソも立ち寄りたいな。
江差線も撮りに行きたいけどさすがに遠い・・・
急行はまなすももっと撮っておきたいし、
撮りたいものがいっぱいで困りますね。
- 2013/06/05(水) 23:59:06|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-
4・5日と連休だったのですが、あまり天気予報はよろしくなく
とりあえず3日夜から車を走らせ丸瀬布へ。
朝一番の普通列車

その後、北見峠を越えて愛別へ。
「北海道鉄道撮影地ガイドNAVI-59」に載っていた展望台へ行ってみました。

「北海道-愛別見晴台」
こんなとこに見晴台があるなんて初めて知りました。
快速きたみを撮影

ちょっと影ってしまいました。
その後は当麻へ進み、前述の本に載っている当麻山展望台へ

以前に下で撮ったことはありましたが、一番上まで登ったのは初めてです。
特急オホーツク4号

これまた影ってしまいました(-_-)
せっかく白ボウズが付いていたのに・・・
桜岡方面

将軍山方面は手前の木が伸びてきているものの
当麻・桜岡方面は見晴らしもよくいい眺めです。
その後は国道12号線を奈井江まで走り、
「北海道貨物列車撮影地ガイド」に載っていた、にわ山森林自然公園へ。

夕刻になってしまい逆光でしたがいい眺めでした。
ここに日没までいて、その後は洞爺の手前まで車を走らせ車中泊しました。
いやぁ~さすが諸先輩方はいい撮影地を知っていらっしゃる。
道内あちこち撮影に出かけていますが、
まだまだ行ったことのない場所もたくさんありますね。
- 2013/06/04(火) 23:59:58|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-