fc2ブログ

Train Hokkaido 撮影日記帳


江差線は遠かった(その3)

28日朝は江差線木古内以東を撮影しました。

矢不来信号所
1302281.jpg
ここは待避線がトンネルの中という珍しい信号所です

釜谷の踏切
1302282.jpg
もうちょっと左を切って右を入れるんだった(-_-)

あんまりゆっくりしていると釧路に帰るのが遅くなるので
早めに帰路につきました。

落部の海岸線でちょっと寄り道
1302283.jpg
スーパー北斗

その後、苫小牧-日高富川-日勝峠経由で帰りました。
途中で撮影したりお風呂に入ったり多少寄り道はしましたが
上磯から釧路まで約12時間ぐらいかけて帰ってきたことになります。
やはり釧路から江差線は遠い・・・
(有料高速道路は使っていません)
でも木古内-江差間は2014年春に廃止が予定されているので
頑張ってまた撮りに行きたいなぁ~


スポンサーサイト




  1. 2013/02/28(木) 23:59:41|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

江差線は遠かった(その2)

結局26日丸1日かけて江差線までたどり着いたので
27日朝は木古内以西で唯一列車交換が可能な
湯ノ岱駅を撮りに出かけました。
1302271.jpg
湯ノ岱駅で列車交換があるのは朝の2回のみです。

隣の神明駅
1302272.jpg
この駅も私の好きな駅の一つですが
列車と駅を一緒に撮りづらいのが難点です。

その後は海峡線に出て知内駅に立ち寄ってみました
1302273.jpg
道の駅の建物の隣にひっそりと入口がありました。

止まる列車は朝夕各1往復のみです
1302274.jpg
新幹線になったら駅はなくなるんでしょうね・・・

その後は木古内以東で撮影後、夜の湯ノ岱駅へ
1302275.jpg
朝と同じ構図。
夜は列車交換はありません。
ヘッドライトでゴーストが出てしまいました。

せっかく江差線まできたのに天気は曇りで
木々の着雪もあまりなく、あんまりいい写真は撮れませんでした。
その後は海岸線まで南下して釜谷あたりの駐車帯で車中泊しました。

(その3)へ続きます・・・



  1. 2013/02/27(水) 23:59:48|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

江差線は遠かった(その1)

2月26・27・28日と3連休をいただいたので
2014年春に廃止が予定されている江差線(木古内-江差間)
を撮りに行くことにしました。

さすがに仕事終わってから一晩で江差線まで行く気力はないので
25日夜は西の里へ車を走らせました。

8771レ
1302261.jpg
DD51重連を期待したのですが
DF+DD(無動力回送)でした。

しばらく撮影してから札幌を後にし
前から行きたいと思っていた洞爺の有名撮影地へ
1302262.jpg
きれいなS字カーブですね。
情景がきれいなときにまたきたいです。

その後、車を走らせ落部の有名撮影地に寄り道
1302263.jpg
もう日が落ちてきて光は当たらず。
駒ヶ岳の近くに鉄塔がありちょっと気になりますね。

夜6時過ぎに江差駅に到着。
最初は駅で撮ろうかと思ったのですが
棒線ホームで引きがないので近くの歩道橋から撮影
1302264.jpg
折り返し列車なのにヘッドライトは最初から上向き(-_-)
駅の奥にマンションがありあんまりいい雰囲気ではありませんね・・・

この日は疲れたのでそのまま江差の道の駅で車中泊しました。

(その2)に続きます・・・



  1. 2013/02/26(火) 23:59:19|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日の出は撮れず・・・

13日は深山峠で車中泊していたのですが
朝6時頃に起きると曇り空。
う~ん、天気予報では晴れだったのに・・・
これでは十勝岳連峰の山々は見えないだろうと思って二度寝。

ところが!7時頃に目が覚めると
雲の間から太陽さんが顔を出しているではありませんか!
しかも!見えないと思っていた山々も見えている・・・

いそいで出発準備を整えましたが
上富良野7:11発の722Dは時間的に厳しいと思い
7:43発の724Dを狙いにまた千望峠へ。
しかし・・・
1302131.jpg
その30分の間に太陽さんはすっかり上がり、
しかも雲が山々を覆い尽くしてしまいました(*_*)

うわぁ~、やはり可能性が少しでもあるなら
ちゃんと朝起きてスタンバイしておくんだった・・・(T_T)

その後、空は晴れとも曇りともいえない感じで
もう帰ろうかと思いましたが気を取り直して宗谷南線へ。

冬季通行止めの踏切でスーパー宗谷2号を待ちましたが
時間になってもやってこず。
少し遅れてやってきたのは・・・
1302132.jpg
キハ183系の代走でした。
前回もそうでしたが代走だと「臨時」表示なんですね。

後打ち
1302133.jpg

いつも木々の着雪がきれいな塩狩峠でも
このように雪があまりついておらず、
昨晩から雪が降っていないのでラッセルも全く期待できないので
その後ゆっくりと釧路へと帰りました。

う~ん、朝の千望峠の写真はなかなか撮らせてもらえないなぁ~
また行かないとなぁ・・・



  1. 2013/02/13(水) 23:59:05|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

流し撮りday

12・13日と連休でしたので
11日夜から走って白滝駅前駐車場で車中泊し
12日朝は貨物列車を撮るためにまずは上白滝跨線橋から流し撮り。
1302121.jpg
う~ん、連結器はうまく写し止められているのですが
ナンバープレートはブレてました(*_*)

お次は瀬戸瀬跨線橋
1302122.jpg
これは流し撮りは決まりましたがあんまり面白くないですね。
今時期だとまだ光は当たりませんでした。
この写真からNDフィルターを使用しています。

遠軽駅出発
1302123.jpg
これも写し止められたのは連結器(-_-)

生田原の手前で樹氷がきれいだったので一緒に撮ってみたのですが
1302124.jpg
う~ん、電柱が・・・

留辺蘂駅進入
1302125.jpg
これも写し止められたのは連結器(T_T)
これにて貨物列車の撮影は終了。
石北本線の貨物列車はゆっくり走っているうえに、
他の列車との行き違いなどもあるので
跨線橋などで手軽に撮るだけなら追いかけて何回か撮影することができます。

その後は西女満別駅近くの跨線橋へ
1302126.jpg
見事に失敗(*_*)
特急は貨物列車と比べると段違いに早いな・・・

その逆側
1302127.jpg
これも失敗(*_*)

もういっちょ!
1302128.jpg
う~ん、かろうじて写し止められたのは右のヘッドライト(-_-)
斜め流しは難易度高いですね・・・
ここは主要道路ではないので高い柵もなく
道路上から気軽に上下線を撮影することができます。

その後は遠軽瞰望岩へ
1302129.jpg
う~ん、機関車はちょっとブレてる(-_-)
駅進入でゆっくり走っているので1/20では
あまり流し撮りという感じではないですね。

遠軽駅はスイッチバック構造なので
進行方向を変えてまたこの踏切を渡っていきます
13021210.jpg
電柱が・・・

そして旭川方面へ走っていきます
13021211.jpg
瞰望岩は眺めがよいので上から見ていると
まるで鉄道模型を見ているかのようです。
転落防止策がないのでくれぐれも注意して下さい。

白滝駅の先で待ってみましたが
13021212.jpg
真っ暗ですね。
ちょっと画角が広すぎたな・・・

最後に天幕付近の踏切で
13021213.jpg
列車が意外に速くて全然合わせられず(-_-)

こうして流し撮りの1日は失敗ばかりで終わりました。
ま、数枚ばかし見られる写真もあったのですが。

その後は旭川地方晴れの予報を信じて上富良野まで行き
深山峠で車中泊しました。



  1. 2013/02/12(火) 23:59:54|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

やっぱり白煙・・・

2日は土曜日でしたが珍しくお休みでした。
残念ながら天気がよくなかったので、
それではと地元のSL冬の湿原号を撮りに行ってきました。

釧路湿原駅出発
1302021.jpg
ここは駅を出発してすぐなので黒煙を期待したのですが
残念ながら白煙でした。
でも先日の川湯温泉駅出発よりはいいかな・・・。
なんだかD4で標準露出で雪景色を撮るとアンダー気味になるようですね。

その後、追いかけて五十石-標茶間で流し撮り
1302022.jpg
ん~残念ながらビシッと決まらず(-_-)
流し撮りは難しいですね・・・

その後、春採のユニクロに仕事用のズボンを買いに行ったら
踏切の音が!
今日は炭坑鉄道走っているんですね!
取り急ぎ知人から戻ってくる列車を撮影
1302023.jpg
その後、もう1往復するかなぁ~と待っていたのですが
残念ながらきませんでした(*_*)
う~ん、こっちも撮っておかないとなぁ~
撮りたいものがいっぱいで困りますね・・・。



  1. 2013/02/02(土) 22:49:08|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

えの

01 | 2013/02 | 03
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

Category

Home

Archives

Search