名寄の道の駅で車中泊して30日朝は
私の好きな板切れ駅の一つである瑞穂駅へ

朝イチの普通列車は通過してしまいます
東六線駅
この駅も私の好きな板切れ駅です

曇り空の朝なのであまりきれいには写りませんね。
その後、剣淵の踏切でスーパー宗谷1号を待ちましたが・・・

あれ、もっと右を入れるんだった(-_-)
その後、少し樹氷がついていた木を入れて
スーパー宗谷2号を待っていると・・・

少し遅れてキハ183系が・・・
キハ261系に何らかのトラブルがあって代走になったようです。
代走だと「臨時」表示なんですね~
久々に訪れた塩狩駅

和寒方に新しく家が建てられていました

その後、斜面に登って撮影地を探してみたのですが

あまりいい場所は見つけられず・・・
結局日没後までこの辺りで撮って、
いつものように比布の温泉で一休みしてから釧路へ帰りました。
今回は27~30日まで連休だったのですが
残念ながらあんまり実りのない4連休になってしまいました。
う~ん、また頑張らないとな~
スポンサーサイト
- 2013/01/30(水) 23:59:08|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
増毛駅で車中泊したので
29日は朝の始発列車を撮りました。

到着したらすぐにヘッドライト消されてしまいました(-_-)
その後、隣の箸別駅へ

乗客がいるかなぁ~と期待したのですが
だれも乗らず・・・。
北一已(きたいちゃん)駅

味のある木造駅舎です
空を入れようとカメラを上向きに構えていたら
列車がちょっと上すぼみになってしまいました。

その後、秩父別の温泉に入ってゆっくりしてから
夜の秩父別駅を国道跨線橋から

右の木の枝がちょっと邪魔です・・・。
その後は翌日宗谷本線を撮ろうと国道275号線を進み名寄へ。
当初はもっと北上する予定でしたが
雪も降っていないようで気が進まなくなり
名寄の道の駅で車中泊しました。
- 2013/01/29(火) 23:59:48|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
27日にSLを撮影した後は家に戻りゆっくり寝て朝3時に出発、
先週のリベンジをすべく富良野へと向かいました。
なんと木々に樹氷がついて先週よりもきれいでした、が・・・。

鉄橋を渡る列車を入れたくて下を入れましたが
やはり右上の山はカットすべきではなかったなぁ~
樹氷がきれいだったので久々に風景撮影

でものんびりしていたらすぐに次の列車の時間になってしまい
急いで踏切近くに行ったらもうすぐそこまで列車が・・・

とりあえず急いでカメラ出して撮影。
意外にいい感じでしたが列車手前に草がかかってしまいました(*_*)
霧は段々と晴れてきました

広角レンズの歪曲が気になりますね・・・
先週とほぼ同じ構図

先週よりはずっと青空でしたがちょっと霞んでいますね。
その後、留萌本線瀬越駅へ

今回は単焦点AF180mmF2.8Dを使用しゴーストはありませんでしたが
ワンマン列車用のホームのミラーが列車にかかってしまっています。
この日は天気が良かったので満月に照らされた山々が見えました

左側の明るいのが一応列車です・・・。
今回は30日まで連休なのでこの日は増毛駅の駐車場に車中泊しました。
- 2013/01/28(月) 23:59:20|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
27日は日曜ですが22日が出勤になったかわりにお休みになったので
川湯温泉まで延長運転されるSL冬の湿原号を撮りに行ってきました。
26日は吹雪のために運休だった釧網本線。
27日も弟子屈方面は結構雪が降っていてどうかな~
と思い、まずは快速しれとこを待ちました。

とりあえずほぼ時間通りにきてくれました。
でもこの日の快速しれとこは釧路-摩周間のみの部分運行。
川湯温泉まで走るのか不安はありましたが
とりあえず川湯温泉駅隣の踏切へ。
ところが現着したらもうすでにたくさんの三脚が。
なんとかハスキー5段で一番上から抜ける場所を確保。
昼頃に除雪モーターカーがきたのでとりあえず撮影。

後ろ姿

羽をハの字に開いて雪を押しのけていきました。
その後、予定通りにSL冬の湿原号がやってきました。

この日は逆向き運転日だったので川湯温泉までは石炭部分が先頭です。
国鉄色DE15が後補機を務めます

4時間ぐらいこの踏切で待っていて、
いよいよ正向きのSLがやってきたのですが・・・

白煙でした・・・
白煙は完全燃焼の印といいますが、
やはり黒煙の方が写真としては絵になるんですがね~
その後の撤収に手間取り、追いかけて撮ろうと思っていた場所も
雪でたどり着くのが時間がかかりそうで断念、
結局釧路川鉄橋へ。
皆さんとは逆側に何とか時間ぎりぎりに到着。

D4+AF-S35mmF1.4GでISO3200 F1.4にして
シャッタースピード1/400を確保して夕暮れのSLを止めて写してみました。
さすがD4ですね~ISO3200でも十分実用画質です。
時間なくて構図が整っていないのが残念ですが(-_-)
とまぁこんな感じで私の今期SL初撮影は終わりました。
あと何回撮れるかな~
撮りたい物が多くて困りますね・・・。
- 2013/01/27(日) 23:57:09|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
20日夜から出かけて21日は久々に富良野地方に行ってきました。
朝の鉄橋を渡る貨物列車

編成が全部入り切りませんでした(-_-)
一直線の道

北海道ならではの光景だと思います。
千望峠

ココに着いたときは快晴で、山々ももっとキレイに見えたのですが
列車が来る頃にはだいぶ雲が増えてきてしまい、
この撮影後にはすっかり雲に覆われてしまいました。
う~ん、そうなるのが分かっていたなら
もっと早い時間にここで撮影しておくんだった(*_*)
その後、ゆっくりと留萌市まで移動して瀬越駅

う~ん、ナノクリAF-S70-200/2.8G VR2ですがゴーストが(T_T)
当初は22日も休みの予定だったのですが
急遽出勤することになったので
この撮影後、釧路へ帰りました。
留萌本線は列車本数が少ないのでタイミングを逃すと
全く撮影できませんね。
瀬越駅の夜景はなかなかキレイだったので
また撮りに行きたいな~
- 2013/01/21(月) 23:43:15|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
16日は朝の抜海駅へ

ピントは駅舎に合わせたのですが
列車の方がよかったかなぁ、でも被写体ブレしてますが。
その後、スーパー宗谷を撮ろうと徳満あたりで撮影地を探すも
車を安全に止めれるところを見つけているうちに
列車は行ってしまいました。
粉雪舞う国道に路上駐車するのは危険なので
冬の撮影はいろいろと時間がかかります。
この日も晴れてきて木々の着雪もキレイだったので
雄信内の有名撮影地へ

空はグレーだったのでカットしたのですが
やっぱりもうちょっと上を入れた方がよかったなぁ(-_-)
ここも足跡がバッチリあり登るのは楽でした
その後は2年前に登った丘に登ろうと思って車を走らせたのですが
なんと登る丘を間違えて列車は木々で見えず(*_*)
記憶だけに頼らずよく確認しないとね(汗)
音威子府手前では撮れなかったのでリベンジすべく紋穂内の丘へ
私の予想通りココも足跡がついていたので40分ほどで撮影地に到着。
(足跡がなかったら倍以上の時間がかかるでしょう)
でも列車くる頃には曇ってしまいました(-_-)

しかもウイングは閉まったまま・・・
ガックリきてさっさと丘を降り和寒駅へ

以前きた時はもっと暗かったのですが
もうけっこう日が長くなってきているんですね。
以前きた時はホームから外れてもっと名寄寄りに止まっていて
跨線橋から撮ったことがあるのですが
この日は普通にホームに止まっていました。
この位置だと普通に撮るしかなくて芸がないな・・・
しかも、以前きた時は対向列車と同時発車だったのに
この日は少し間をおいてからの発車だったので
思ったような絵にならず(-_-)
ガックリきて比布の温泉に入ってから釧路へ帰りました。
結局、宗谷地方にしては珍しく2日間とも好天に恵まれたのですが
失敗ばかりであんまりいい写真は撮れなかったなぁ。
「いつ・どこで・何を撮るか」の選択がとても大事だということを
思い知らされた2日間でもありました。
- 2013/01/16(水) 23:59:48|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-
15・16日とお休みでしたので宗谷本線の撮影に行ってきました。
今回はなんとかヤル気を振り絞って前日夜から出発、
音威子府の道の駅で車中泊して朝起きると晴れ。
これは!と思って先月も登った丘に
3時間半を覚悟して朝から登り始めたところ、
連休中につけられたと思われる足跡があったので
今回は1時間ほどで頂上まで到達できました。
音威子府側

手前の木々が邪魔ですが(夏は撮れませんね)
中川側

先月登った時の方が木々の着雪はきれいでした
その後、北上して糠南駅

雪が降ってきました
夜の豊富駅

サロベツが増結で4両編成だったため2番線からスーパー宗谷は見えず
同時発車だったのでこんな感じにしか撮れず(-_-)
その後、豊富温泉へ。
ここはとてもいいお湯で私の中ではナンバーワンです。
(その2)へ続きます・・・
- 2013/01/15(火) 23:59:40|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
8・9と連休だったので
当初はいつものごとく前日夜から走って
8日朝から撮影する予定だったのですが
仕事終わってからどうも気が進まず
7日夜は家で寝てしまいました。
で、ゆっくり寝て8日に出発。
向かった先は常紋峠

夕方に146kpをゆく団臨の回送列車
光も当たらずイマイチな感じ・・・
9日朝もこの列車の回送が早朝にあるハズだったので
緋牛内の跨線橋でスタンバイしていたのですが・・・

雑誌に書いてある時刻になってもやってこず(*_*)
留辺蘂に移動して臨時列車を待っていると

こちらはやってきました。
この逆側で貨物列車

奥の大雪山連峰の山々がきれいでした。
木々に着雪していれば絵になるかも。
その後なんだか気分が乗らずに釧路方面へ戻ってきてしまいました。
帰りにパシクルの丘へ寄り道。

しかし海は凪、しかも特急が遅れて海は真っ白に(-_-)
がっくりきてそのまま自宅へ帰りました。
この2日間は全然収穫がなくただガソリン代がかかっただけだったなぁ・・・
- 2013/01/09(水) 21:17:27|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
-
夜明け前の尺別の丘を撮ろうと
5日の仕事前に撮影に出かけてきました。
ここのところ連日のように朝に尺別の丘に出かけていたので
月の位置はちょうどいい感じでした。

朝の貨物列車
ちょっとシャッター押すのが早かったなぁ・・・
朝イチの釧路行き普通列車

日の出前のタラコ色キハ40はなかなか渋いです
その後にやってくる滝川行き普通列車

この日は空が少しピンク色に染まりました。
しかもこの辺りは-20度まで冷えこんだらしく
キハ40の排気が白くなっていてきれいでした。
日の出

かなり冷え込んだ朝だったので海にはけあらしが出ていました。
日の出とともに家に帰らなければならないのが
朝練のつらいところですが仕事ですからしょうがありません。
今年もまた頑張って朝練続けていければと思います。
- 2013/01/05(土) 23:59:51|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
元旦はとりあえず初日の出を撮ってから帰宅したのですが
夕暮れを撮りにまた音別海岸へ出かけたのでした。
雲がいい感じだったので入れてみたのですが

ん~左側が白飛びしてしまった(*_*)
その後パシクル沼をゆく4005D

200-400では編成が入りきらなかった(-_-)
日没後の音別海岸

高感度で列車を止めるかスローシャッターにするか悩んだのですが
シャッタースピードが中途半端でちょっといまいちでした。
その後、古瀬駅の跨線橋へ

ほとんど車通りのない道なのですが
私が撮影しているときに限って車がやってきて
ヘッドライトの影響で画面右側が白っぽくなってしまいました(T_T)
とまあ元旦の夕方の撮影も失敗ばかりでした。
パシクルの丘は冬季通行止めなので歩いて登ったのですが
雪はそんなに深くなく、足跡がついていたので
三脚2本と200-400/4・500/4担いでいきましたが
30分もかかりませんでした。
(新雪だったらもっと大変だと思いますが・・・)
日の短い今時期だけの美しい景色が見れますので
まだ撮ったことのない方はぜひ足をお運び下さい。
- 2013/01/01(火) 23:59:01|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
次のページ