fc2ブログ

Train Hokkaido 撮影日記帳


はまなすにもおまけが・・・

26日は朝に遠浅駅を通過する貨物列車を撮ろうと
4時前に起きて跨線橋へ。
1204260.jpg
う~ん、ヘッドライトがボワッとなってしまいました。

その後、急行はまなすを撮ろうと
昨日と同じ場所へ。

しかし・・・
1204261.jpg
機関車の次位に逆向きの客車が(*_*)
札幌へ送る回送の客車でした。
逆向きで付けられると絵にならないなぁ・・・。

室蘭本線送り込みの711系
1204262.jpg
室蘭本線の普通列車が全て気動車化されるらしいので
この列車もいまのうちに撮っておかないと。

トワイライトエクスプレス
1204263.jpg
編成後部が切れてしまった(-_-)
江差線の運転見合わせにより北斗星は木古内で運転打ち切りになったようでした。

水芭蕉が咲いていたので列車と一緒に。
1204264.jpg
タイミングを合わせるのが難しいのでずっと連写してしまいました。
こういうとき連写が早くバッファーメモリーも大きいD4は助かります。

しかしこの付近には不法投棄のゴミがたくさん(>_<)
せっかくの水芭蕉の咲く風景が台無しでした・・・。

予報通りの曇り空だったので撮影気力も萎えて
その後はさっさと釧路へ帰ってきました。

行きもでしたが帰り道も至る所でねずみ取りが行われていました。
皆様どうぞお気をつけて・・・。


スポンサーサイト




  1. 2012/04/26(木) 23:59:53|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おまけはいらなかったなぁ・・・

25・26日と連休だったので
いつものごとく24日夜から車を走らせ
貨物列車を撮りに千歳線へ。

前回後ピンで失敗したので今回はちゃんと置きピンを何度も確認。
しかし・・・
1204251.jpg
なにやら後ろにおまけが(-_-)

珍しいDF200試作車901号機なので本来は喜ぶべきなのでしょうが
私のこの構図はDD51重連で撮りたかったので
おまけはいらなかったなぁ・・・。

札幌ターミナルから帰ってくる1184号機は錦岡駅で待ちました。
1204252.jpg
他の列車に追い越されるわけではないのですが
中線に入り、しばらく停車してから発車していきました。

当初の予定ではまた室蘭まで行く予定でしたが
あちら側は海霧であまり良さそうではなかったので
社台で撮影。
1204253.jpg
たまたま733系の甲種輸送がやってきました。
3連×4本だったので編成全部入りませんでした。
馬さんもあまりいませんでしたが・・・。

予報通り曇ってきたので沼ノ端まで戻り
カシオペアを撮影。
1204255.jpg
もうちょっと下をカットするんだった・・・。
さすがD4!暗いのにヘッドライトに惑わされず
ちゃんとピントを合わせ続けてくれました。

その後、追分の「ぬくもりの湯」に入ってゆっくり休み
21時過ぎに追分駅に行くとなにやら珍編成が・・・
1204256.jpg
C11-207の輸送列車のようです。

急いで反対側のホームへ。
1204257.jpg
もうちょっと撮っていたかったのに
しばらくしたら走り去っていってしまいました(-_-)

その後にやってきた貨物列車。
1204258.jpg
AF-S24-70/2.8Gを使用していたのですが
ヘッドライトの右上にゴーストが出ていることに気づきました。

とりあえずその時の画角(60mm)に近い
AF-S50mm/1.8Gにレンズ交換。
1204259.jpg
ゴーストは出なくなりました。
でもこうやって比べてみると、同じ露出(2秒 F8 ISO400)
なのにヘッドライト周りの光芒の出方が違うんですね。
(光芒の出方はAF-S24-70/2.8Gの方がいい感じでした)

約18万のAF-S24-70/2.8Gでゴーストが出て
2万ちょっとのAF-S50mm/1.8Gだとゴースト出ないんだから
特に夜景撮る人はこのレンズ持っていて損はないと思います。

この日は編成が短くホーム中程に止まってくれたので
機関車が明るい!
しかも!いつもだとすぐにヘッドライト消されてしまうのに
この日はずっとつけっぱなしでいてくれました(^_^)/
今まで何度も夜の追分駅の撮影をしてましたが
こんなに条件のいい日は今回が初めてでした。
機関士さんありがとうございますm(_ _)m



  1. 2012/04/25(水) 23:59:01|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

霞んでるなぁ

21日は土曜にしては珍しく休みで、
石北貨物遠軽方に国鉄色DD51 1184が入りそうだったので
また前の晩から走って今期最後の石北本線貨物列車の撮影に行ってきました。

丸瀬布の道の駅で仮眠後朝4時に出発、
だいぶ暖かくなった今時期なら山道にも車で行けるのでは?
と期待していたのですが、第1候補の林道は雪で進めず。
第2候補の道も雪でしたが、こっちなら歩いても大した距離ではないので歩いて撮影ポイントまで。
4月下旬ともなると日が昇る時間も早くなりましたね。

1204221.jpg
でもなんだか霞んだ感じ・・・
せっかくの国鉄色もよく見えません。

朝は冷え込んでいて霜が降りていたのですが
日の出とともに蒸発してしまったためでしょうか。
意外に歩く時間が短かったので200-400持って行くんだったなぁ(-_-)
(上の写真はAF-S VR 70-300Gで撮影、でもレンズのせいではないと思いますが)

北見側はA更新機だったので追いかけず、
その後は函館本線でも撮りに行こうかと旭川方面へ、
しかし私の予想以上に空気が霞んでいて奥の山々もよく見えないのと
かなり眠くなってきてしまったので比布のローソンでお昼寝。

水芭蕉がもうそろそろ見頃だったことを思い出して
呼人まで戻りました。

が、呼人駅近くの水芭蕉群生地はまだちょっと早かったようですね。
1204222.jpg

もう釧路に帰りたいのを我慢して
温泉に入ったりして時間を潰して夜の金華駅へ
1204223.jpg
オホーツクの流し撮り。
肝心な時は決まらないくせにどうでもいい時は決まるんだよなぁ~

で貨物列車。
1204224.jpg
照明がないのでかなり暗いですね。
縦位置とかいろいろやっているうちに行き違いのオホーツクがきてしまい、
オホーツクのすれ違いを待つ貨物列車を撮り損ねてしまいました(*_*)

石北本線の貨物列車は4月27日で終了と言われているので
おそらくこの日が私の今期の石北貨物の最後の撮影だったのですが
相変わらずの失敗ばかり(T_T)
あ~また来期までお預けですね。



  1. 2012/04/21(土) 23:59:12|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

失敗ばかりのD4試写(その2)

(その1)からの続きです。

12日も朝4時半には出発して急行はまなすを。
1204121.jpg
この日は予報通り晴れたので明るさは十分ありました。
が、今度はちょっと前ピンでこれまた失敗しました(*_*)

この日の急行はまなす最後尾にはおまけが。
1204122.jpg
マヤ検(マヤ34高速軌道試験車)。

その後のDD51貨物列車
1204123.jpg
私の勝手な予想ではA更新機が先頭だと思ったのですが
先頭はB更新機!それなら昨日のリベンジをするんだったかなぁ~
(線路から安全な距離を保ち架線柱の外側から撮影しています)

この日は珍しくとてもいいお天気で奥の山まできれいに見えました。
新千歳空港の近くなので飛行機の発着回数も多く、
うまく列車と入れて撮れないかなぁ~
と思って何度かチャレンジしたのですがタイミングが合わず、
唯一一緒に撮れたのがコレ。
1204124.jpg
バランスが悪いですね、でもしょうがないです。
またいつかチャレンジしてみたいです。
(ちょっと周辺光量不足が出てますね、
AF-S70-200/2.8VR2 1/2000 ISO400にしてF7.1まで絞っているのですが)

帰ってくるDD51は道路歩道から。
1204125.jpg
先月末まで雪景色だったのにすっかり雪もとけました。

天気がいいので1月のリベンジをすべく室蘭へ。
ちょうどさっき撮ったDD51が戻ってくる時間だったので
D7000だけ持って道路脇の斜面に登りました。
1204126-1.jpg
ん~手ブレしているのか空気が澄んでないからなのか
ちょっとぼやけた感じ・・・。
D7000+AF-S70-300Gを使うと望遠域での
DXフォーマットのありがたみを感じますね。

その後、白鳥大橋を俯瞰できる場所へ。
1204126.jpg
白鳥大橋がまぶしいです。
反射を少しでも抑えるためPLフィルターを使用しています。

夕暮れになると太陽が白飛びしてしまいました。
1204127.jpg

日没後に空が赤く染まるのを期待して待っていたのですが・・・
1204128.jpg
あまり焼けず(-_-)

その後、釧路まで帰りました。
もちろんお金がないので(笑)有料の高速道路は使わず。
今回は富川経由で帰ったのですが沼ノ端から富川まで
無料の日高道を使ったので追分経由より早いかも。
ま、どのみち帰宅したのは深夜、あ~疲れた!

今回はD4を使用しての初めての撮影でしたが
残念ながら失敗ばかりでした・・・。
いつもは基本的に置きピン撮影の私が、
あえてコンティニュアスAF使ったり、置きピンに戻したりしたので
余計に失敗が・・・私が未熟なだけですが。
ま、D4のコンティニュアスAFがかなり使えるということはよく分かりました。

D4はやはりなかなかいいカメラですね。
D4持ってしまうとD7000がおもちゃのようです。
ただ望遠が・・・
200-400だと大きくて重いし、AF-S300/4D売らなきゃよかったかな・・・。

カメラばっかりにお金かけて、ガソリン代が厳しいという困った状態になってきてますが、
石油輸送貨物列車が走っているうちにまた室蘭行きたいなぁ~



  1. 2012/04/12(木) 23:59:56|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

失敗ばかりのD4試写(その1)

先月末に買ったものの、まだ1度もシャッターを切っていなかったニコンD4。
今回貨物列車を撮りに道央に行って初めて撮影しました。
(特記以外の写真は全てD4で撮影しています)

いつものごとく10日夜仕事が終わってから夜中に車を走らせ植苗付近へ。
1時間半ほど仮眠の後、急行はまなすを撮るためにスタンバイ。

予報通りの曇り空で朝5時過ぎではまだ暗い。
高感度に強いD4なのでISO3200まで上げて、
線路も草でよく見えないのでコンティニュアスAFにセッティング。
1204111-1.jpg
へぇ~ヘッドライトに惑わされずちゃんとAF合わせていましたよ。
フルサイズは1.5倍にならないのでレンズはAF-S200-400/4VR2です。
よく見るとちょっと後ピンでしたが大したものです。
高感度ノイズもそんなに気にならないレベルでした。

で、その後DD51牽引石油輸送貨物列車撮影のためにスタンバイ。
レンズは同じくAF-S200-400/4VR2。
こっちは失敗はしたくないので線路に置きピンしました。
(でもこれがかえって失敗だったのですが)

私の勝手な予想では先頭はB更新機のつもりだったのですが・・・
1204111.jpg
やってきたのは国鉄色1184号機!

しかし!後ピンで失敗でした(*_*)
ん~置きピンが合ってなかった・・・
後で気づいたのですが、どうも私のAF-S200-400/4VR2は少し後ピン気味のようでした。
(1回ピント調整してもらってるのに・・・)
ちゃんとライブビューで置きピンの位置を確認しとくんだった(T_T)
ちょっとした車が買えるぐらいの金額の組み合わせで
こんな初歩的なミスをしてるなんて、なんて情けない・・・。

天気は予想通りの曇り空なので新しい撮影地を探しに歩いていたらカシオペアがきてしまいました。
1204112.jpg
後ろ切れちゃった・・・。

帰ってくる1184号機を撮るために沼ノ端へ移動。
1204113.jpg
う~ん、編成が短いなぁ・・・。
予報通りに雨が降ってきて200-400を出す気がしなかったので
この写真のみD300で撮影しています。

雨はどんどん強くなってきて気力は失せたのですが
翌日のこともあるので次のDD51貨物は線路脇から流し撮りを、と思ったのですが・・・。
1204114.jpg
ちょっと振りはじめるタイミングが早すぎた(-_-)
この写真には写っていないのですが、なぜかこの列車も
A更新+B更新の重連でした(じゃあ明日朝はどっちがくるんだ?)

その後、室蘭本線へ移動。
石油輸送貨物列車を待っていたのですがこの日は来ませんでした。
その後に来た普通列車。
1204115.jpg
雨はかなり降ってきていました。

まぁ雨は雨でまたいいもんだろ、と思ってカシオペア。
1204116.jpg
編成後尾が雑草で見えないのが残念です。

その後は追分の「ぬくもりの湯」に入ってゆっくり休み
21時過ぎに追分駅へ。
1204117.jpg
ISO3200まで上げたら夜の列車も写せるのね。
(AF-S85/1.4Gで1/100 F1.4で撮影)
駅に停車するのでゆっくり走ってはいるのですが
今まで撮れなかったものが撮れるのはすごい。

でもよく見ると前ピンでこれまた失敗でした(*_*)
ちゃんとライブビュー拡大再生でピント確認しないとなぁ。
(どうも「ピピッ」と合焦音がすると安心してしまって・・・)

で、その後はお目当てのDD51 1184。
1204118.jpg
この日は国鉄色ということもあってホームにはカメラマンが
私も含めて4人もいました。

この日の夜は遠浅駅の駐車場で車中泊しました。
(その2)に続きます。



  1. 2012/04/11(水) 23:59:10|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

えの

03 | 2012/04 | 05
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

Category

Home

Archives

Search