29日は急行はまなすを撮ろうと朝早くから植苗近くの踏切へ。

う~ん、暗い・・・。
ISO800 1/500 F2.8(D7000)
日の出前だからしょうがないか。
その後、沼ノ端へ移動。
背の高い脚立と背の高い三脚を使用して貨物列車を待っていると

なんとこの日はDD51三重連!
DD51の3種類の塗装を1回で見れますね(笑)
でも列車がきているのを気づくのが遅れてビデオカメラ録画スタートするの遅れてしまいました(-_-)
最後尾の国鉄色1067号機は廃車回送らしくちょっと残念です。
その後、どこかへ移動しようかと思いましたが
朝早かったのでちょっとお休みして結局また植苗付近で。

う~ん、線路脇の草で列車がよく見えない(*_*)
当初の計画では室蘭まで行こうかと思っていたのですが
室蘭地方の天気予報は晴れのち曇りだったので止めました・・・。
札幌発のトワイライトエクスプレスを狙ったのですが

私が思っていたより編成長が短かった(*_*)
下ももっとカットした方がよかった。
そんなに急カーブではないので機関車がこっち側に顔を向けた所を狙うなら
もっと長い編成の列車じゃないと絵にならないな・・・。
しかしD300のグループダイナミックAFはさすがですね。
AF速度の速いAF-S70-200mmF2.8G VRⅡをコンティニュアスモードで追えば
ばっちりピント合わせ続けてくれます。
これなら昼間なら置きピンしなくてもいいなぁ・・・。
(基本的にいつもはレールに置きピンして撮影しています)
その後、昨日も撮った室蘭本線の石油輸送貨物を撮りに行きましたが

撮影場所を探しているうちに時間がなくなってきて
雪原を歩いてもっと列車に近づいていく時間もなく・・・。
おまけにちょっと暗くてしかもゴミあり(-_-)
悔しいので岩見沢方面に追いかけましたが
さすがに道央は車も信号も多く、
ゆっくり走っている貨物列車にも追いつきません。
列車が岩見沢でしばらく停車している間に何とか追いつき
函館本線峰延手前で夕日を入れて。

ちょっと構図がイマイチ(-_-)
夕暮れはもうちょっと焼けるかと思ったんだけどなぁ~。
その後、空が焼けることなく暗くなってしまったので
滝川経由で釧路まで帰ってきました。
う~ん、しかし今回は見事に失敗ばっかりだったなぁ。
自分の未熟さを痛感した2日間でした。
また撮りに行きたいけど石油輸送貨物列車が走る雪景色は
今回がラストチャンスだったかもなぁ・・・。
スポンサーサイト
- 2012/03/29(木) 23:59:15|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
28・29日と連休だったので撮影に行ってきました。
いつものごとく前日夜から走って奥白滝PAで車中泊。
翌朝、国道から約1時間スノーシューはいて歩いて撮影ポイントへ。

朝一番の普通列車。
残念ながらこの前にきた貨物列車は失敗しました(涙)
カメラ2台は「二兎追うもの一兎を得ず」になりますね。
(まぁ縦構図は大丈夫だったので一兎は得たのですが・・・)
その後、峠を越えて上川方面へ。
斜面がきれいだったので鉄橋を渡るオホーツクを狙いましたが

やはり最後尾が青いと編成美が損なわれますね(-_-)
この辺りにしては珍しく快晴だったので
1時間半かけて雪山に登りました。

木々が邪魔で列車の顔が・・・
その後、私にしては珍しく上川から岩見沢まで高速に乗って
やってきたのは由仁の丘。

室蘭本線をゆく石油輸送貨物列車。
ちょっと建物と車が目障りですが・・・。
夕暮れをゆく普通列車。

この大きさでは列車がよく見えませんね。
この辺りは新千歳空港に近いので飛行機も一緒に撮れないかなぁ
とちょっと広めの構図にしたのですがダメでした。
その後、追分の温泉に入ってから夜の追分駅へ。
追分駅も雪がかなりとけてきて春を感じます。

停車したらヘッドライトをすぐに消してしまうので
置きピンしておいたのですが予想より奥に停車したので
前ピンになってしまいました(*_*)
機関車次位のLNGコンテナがなかったので後ろから。

連結面。

左が後補機の1162号機、右が先頭の1047号機
ラジエタカバーの有無がよく分かりますね。
由仁の丘で一緒に撮影した方から明日の石北遠軽方に
国鉄色1184号機が入りそうだとお聞きし、
また奥白滝に戻るか悩みましたが、
せっかく道央まで来たのでこっちに残ることにしました。
その2へ続きます。
- 2012/03/28(水) 23:59:23|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
21・22日と連休でしたので
また石北本線貨物列車の撮影に行ってきました。
いつものごとく20日仕事が終わってから出かけて
白滝駅駐車場で車中泊、翌朝4時に起きて奥白滝の丘へ。
歩き始めた時は雪降ってなかったのに
約1時間後に撮影地に到着したときには雪・・・。

これでは列車が見えませんね。
その後、生野駅近くの踏切へ。

ちょっと中途半端な感じになってしまいました。
その後、スカイポートきたみ近くの丘から。

列車がくる前に手前側が暗くなってきてしまいました。
その後ゆっくり時間を潰して夕方にまた遠軽の瞰望岩へ。

快速きたみ通過時には日が落ちてしまいました。
空焼けるかなぁと思ったのですが焼けず。
夕暮れの遠軽駅。

その後、金華駅へ。

対向列車の光を受ける貨物列車、
ちょっとピントが合ってませんでした(*_*)
この日は奥白滝のPAで車中泊して翌朝リベンジに行きましたが
雪はやんだものの列車くるときに太陽さんが雲に隠れてしまいリベンジならず。
その後、急いで常紋へ

木々の着雪はないですがまだ雪景色です。
その後、北見駅に行きましたが駅入線には間に合わず(-_-)
一度奥に行って貨物線に入るところを撮りました。

やはり国鉄色はいいですね。
その後、北見のワーナーマイカルで
映画「僕等がいた(前篇)」を見ました!
釧路や厚岸の風景がたくさん写っていましたよ。
留辺蘂近くの温泉から出たら降っていた雪が木々に付いてとてもいい感じに!
夕方の普通列車を待ちましたが列車くるとき光が当たらず・・・

ちょっと設定間違えて暗くなってしまいました(T_T)
日没後をゆく快速きたみ。

当初はその後、夜の貨物列車を撮るつもりでしたが
さっき降っていた雪がとけて、それが夜とともに凍り
道路はブラックアイスバーンでツルツル状態になってしまったので
釧路へ帰りました。
阿寒湖温泉と阿寒の街の中間ぐらいまでずっと道路はブラックアイスバーンだったので
車を道路脇に落としたらヤバイのでちょっと慎重に運転して帰りました。
冬の初めと終わりのブラックアイスバーンは緊張しますね。
22日の夕方に降り積もった雪は木々に付いて
辺り一面真っ白になってとてもきれいだったのですが
23日は仕事だったので撮れずとても残念でした。
たった数時間であたりの景色が一変するのは今時期の雪質ならではです。
今時期は気温も高いので翌日にはすぐにとけてしまったでしょうね。
私が休みの日に木々の枝が真っ白に雪積もった日が当たるといいのですが・・・
- 2012/03/22(木) 23:59:49|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
8日も朝早くに起きて夏に行った斜面へ。
夏ならすぐ下まで車で行けるのですが
今時期は除雪されていないので結構歩きました。

「雪よやめ!」と願ったのですがやまず
いまいち鮮明には写ってくれませんでした。
撮影後、急いで車に戻り146kpへ。
8日の時点では145kpの踏切までは普通車ならかろうじて入っていける状態です。
ただしわだちからタイヤ外してしまったら身動きとれなくなるかもしれませんが・・・。
軽自動車では行かない方が無難です。
踏切から146kpまでは徒歩20~30分くらいです。
この日はかなり遅れてオホーツク2号が通過。

その後に貨物列車が登ってきました。

本当はもうちょっと下にフレーミングしたかったのですが
この画面のすぐ下にカメラマンがいたのでこれでギリギリでした(-_-)
機関車次位の緑のコンテナが気になりますね・・・。
その後、また別の丘に登ろうと思って
国道からスノーシューはいて歩いたのですが、
夏なら車で行ける丘の下にたどり着くまで1時間かかってしまい、
丘の上まで行くにはまたさらに1時間くらいかかりそうなので
諦めて戻りました。
今年の雪はスノーシューでも歩きづらくかなり体力を消耗しますね。
全身汗だくになりすっかり疲れてしまったので
まだ昼間でしたが遊湯ぴっぷの温泉に入り
寝湯で仮眠したりしてゆっくり休みました。
その後、蘭留の高架下でラッセルを待つも

雪少なくてほとんど雪はねなしでした。
昨日と同じように中愛別に行きましたが

こちらも回送状態(*_*)
この日も単線型でした。
その後、夜の遠軽瞰望岩へ。

遠軽駅に停車中の貨物列車。
昨日、遠軽駅撮影後下白滝駅入線に間に合わなかったので
瞰望岩からでは車まで戻る時間を考えると下白滝駅は
ちょっと間に合わなそうだったので素直にそのまま釧路へ帰りました。
夜の撮影もなかなかいいですよね~
釧路に帰るのが0時を過ぎてしまうのが難点ですが・・・。
- 2012/03/08(木) 23:59:32|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
7・8日と連休で、石北本線貨物列車に
国鉄色DD51 1184号機が入りそうだったので撮影に行ってきました。
いつものごとく6日夜仕事が終わってから車を走らせ
奥白滝PAで車中泊。
翌朝撮影地を探すも雪が降っているので遠景は厳しく
無難に「白滝村発祥の地」で貨物列車を待ちました。

露出が厳しかったので手前まで引っ張らず
奥で正面気味にとらえてみました。
雪が結構降っていたので国鉄色だかよく分かりませんね・・・。
その後、常紋へ。
北見方はB更新機なので145kpへ

写真だけ見たら146kpみたいですね。
その後、車を走らせやってきたのは・・・

音威子府駅で昼休みするラッセル車。
音威子府-咲来間の踏切で待っていたのですが

300mmでもちょっと迫力不足だったな・・・
その後、東恵橋へ行こうかな?と思ったのですが
名寄を通り越して塩狩峠へ。

峠を下る宗谷南線のラッセル車。
ちょっと手前の木々が邪魔ですね。
その後、石北本線へ。
ちょっとモタモタしていたら愛別手前は間に合わず、
中愛別の先で。

左に人が入ってます。
後からきて人の画面内に入ってくるのはちょっとなぁ(-_-)
通常石北本線のラッセル車は複線型なのですが
この日は単線型が入っていました。
その後、丸瀬布で温泉に入ってから遠軽駅で
国鉄色DD51 1184を撮影。

自分の足跡が・・・
もっとホーム端を歩くべきだった(*_*)
その後、下白滝駅へ。
下白滝入線には間に合いませんでした。

あいかわらずこの駅は暗い・・・。
しかも雪が深くて撮影場所に行くにはスノーシューが必要です。
その後、丸瀬布の道の駅で車中泊しました。
(その2)へ続きます。
- 2012/03/07(水) 23:59:53|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-