fc2ブログ

Train Hokkaido 撮影日記帳


植苗・美々は久しぶり

21日の朝の西の里。
ここも随分下の木が伸びましたね。
1202211.jpg
ここは朝だけ側面に光が当たります。

その後、千歳線を南下して久々に植苗駅周辺へ。
1202212.jpg
DF200の1号機でした。

美々駅
1202213.jpg

逆側
1202214.jpg
美々駅は駅撮りにはいいですね。
その前に植苗駅も行きましたが
駅の構造上、駅撮りには不向きでした。

植苗から沼ノ端にかけて千歳線は上下線が離れて単線のように見えます。
1202215.jpg
DD51牽引のハズがDF200、しかもコンテナが短く期待はずれでした・・・。

夕暮れの写真を撮ってから帰りたいなと思って遠浅駅へ。
1202216.jpg
この日は風が強くて冷たかったので
お手軽な跨線橋での撮影にしたのでした。
太陽さんは雲に隠れたままで残念でしたが・・・。

その後、追分経由でまたずっと下道を走って釧路へ帰りました。
帰りの石勝樹海ロードはちょっと吹雪いていました。
うん、また行きたいな・・・。


スポンサーサイト




  1. 2012/02/21(火) 23:59:37|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

流し撮りはうまく決まらないな・・・

20・21と連休だったので本当は19日夜から出かけたかったのですが
あいにく19日は夜遅くまで仕事でしたのでゆっくりと家で寝て、
20日は釧路川へ行きました。

川面は結構凍っていました。
1202201.jpg
ナノクリスタルコートのAF-S14-24/2.8Gでも
それなりにゴーストは出ます。

ここでSLを撮ってから塘路駅へ。
SLはゆっくり走っているので充分間に合います。

すでに多くのカメラマンが構えているので
横から流し撮りを試してみました。
1202202.jpg
上の電線が邪魔だな・・・
NDフィルター使用しています。

その後また追いかけて五十石の先で再度流し撮り。
1202203.jpg
ここでの流し撮りは何度も試しているのですが
いまいちうまく決まらないなぁ~
もっとアップの方がよかったし。
この日は1/30で撮ったのですがもっとスローシャッターの方がよさそうだな。
(でもさらに難易度上がりますね)
まだまだ修行が足りません(-_-)
SLで流し撮りの練習なんて贅沢な話ですが・・・。

その後、西へ進み知人から教えてもらった丘に行ってみましたが
1202204.jpg
木々が伸びていて期待したほどのいい眺めではありませんでした。

その後、日勝峠を越えて追分駅へ。
1202205.jpg
撮影の時間ぐらいになって雪が降ってきて、
しかも風向きが悪くレンズに向けてどんどん雪がやってくるので
撮影はとても大変でした・・・。

うん、やはり追分駅のバルブ撮影はいいな。
あと何回撮りにこれるかなぁ。
その後、西の里近辺で車中泊しました。



  1. 2012/02/20(月) 23:59:40|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久々に道南へ(その5)

11日

連休はこの日まで。
今日中に釧路に帰らなくてはならないのに江差町にいていいんだろうか?
と思いながら起床(笑)

木古内方面に戻りながら撮影地を探しました。
12020111.jpg
奥の山の木々についた雪がきれいでした。
雪が多くてあんまり江差線っぽくないですね。

覆道を出たところを狙いましたが・・・
12020112.jpg
列車の顔があまり見えず。
まぁあんまり見えないかな~とは思っていたのですが
予想以上に見えなかった・・・。
着いたときはバックが青空できれいだったんですけどね~。

今日中に釧路に帰らなくてはならないので徐々に戻り
昨日も撮った斜面で特急白鳥を撮りました。
12020113.jpg
JR東日本の485系3000番台も今回撮っておきたかった車両の一つです。

その後は釧路へ向けて車を走らせました。
お金がないので高速道路は使わずひたすら下道を走り、
途中追分で温泉に入って休み、釧路にはAM1時頃に到着しました。

何となく室蘭本線・石勝線の感じで追分経由で帰ってきましたが
後で考えると富川経由の方が近道だったかな・・・。

今回道南まで行ったのは北海道新幹線が新函館まで開通する前に
江差線(津軽海峡線)を撮っておきたかったからです。
新幹線の工事は行われていたようですが上磯以西では木古内市街地付近以外は
津軽海峡線と被る場所は少ないようで、新幹線開通直前まで
現在の姿での撮影は楽しめそうです。

今年の渡島地方はかなりの積雪量だったので
例年にない雪景色を楽しめました。
今度はいつ行けるかなぁ~
釧路まで帰るのに11時間くらいかかりましたけどね。



  1. 2012/02/11(土) 23:42:32|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久々に道南へ(その4)

10日

朝、木古内から上磯方面へ戻りながら撮影地を探しました。
以前に冬にもきたことがありますが、
それに比べると今年はかなり雪が積もっていました。

カメラを構えて待っているとやってきたのは
なんと1時間以上遅れているトワイライトエクスプレス!
12020101.jpg
しかし焦ってシャッターを押すタイミングが早すぎました(+_+)

その後、踏切近くの斜面へ。
12020102.jpg
新青森行きスーパー白鳥。
雪は降ったりやんだりでした。

その後、昔撮った場所へ行ったのですが
木々が伸びていて抜ける場所が全くありませんでした。
しょうがないので近くでかろうじて撮れる場所で撮影。
12020103.jpg
手前の木々が邪魔ですがどうしようもありませんでした。
雪深い今年だから撮れる場所で、夏では足場がないと思います。

その後、別の場所へ移動、やってきた貨物列車を撮りましたが・・・
12020104.jpg
露出が間違っていて暗く写ってしまいました(*_*)

その後、津軽海峡線を後にして江差線(木古内以西)へ。
12020105.jpg
湯ノ岱駅。
この駅はとてもいい感じの駅です。

江差線(木古内以西)で唯一行き違い施設がある駅です。
12020106.jpg

宮越駅。
12020107.jpg
駅奥にある建設現場事務所みたいのが雰囲気を壊していました・・・。

その後、江差まで車を走らせ公園駐車場で車中泊しました。

(その5)に続きます。



  1. 2012/02/10(金) 23:22:37|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久々に道南へ(その3)

9日

朝、日の出前に出発して室蘭本線・千歳線が望める歩道へ。
1202091.jpg
室蘭本線1番列車。
まだ暗いので露出が厳しい・・・。
ここはフェンスがあるので高さのとれる三脚と脚立が必須です。
車は下の安全な場所に止めて歩いていきました。

しばらく撮影してから室蘭本線を西へ進みました。
1202092.jpg
少し遅れてやってきた北斗星。
編成が木々に隠れてしまってますね。
夏なら完全に見えないでしょう・・・。

海沿いをゆく特急北斗。
1202093.jpg
編成後部が切れてしまった(*_*)

本輪西駅で出発を待つ石油輸送貨物列車。
1202094.jpg

ちょっと先の踏切で待ちましたが・・・
1202095.jpg
奥の街灯が気になりますね(-_-)

雪も降ってきたのでさっさと室蘭を後にしてその後は渡島地方へ。
函館近くになると雪もかなり降ってきて、
夕方だったこともあり道路はかなり混雑していたので
函館には寄らずに上磯方面へ抜けて木古内へ。
函館近辺はかなり雪が積もっていて正直ビックリ。

木古内の町に入った所にある「ビユウ温泉のとや」の温泉に入りました。
あまり期待してなかったのですがなかなかいいお湯でした。
その後、少し戻って駐車帯で車中泊しました。

(その4)に続きます。



  1. 2012/02/09(木) 23:59:48|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久々に道南へ(その2)

8日

この日は十勝鉄道を撮ろうと昨日撮った踏切へ。
朝、タキを引き取りに行くらしいので待っていました。
1202081.jpg
朝8:30頃に単機でDE15が帯広貨物方面へ向かいました。

8:50頃に折り返してきました。
1202082.jpg
4両だけなんだ・・・。

何往復かするのかなぁと思ってその後も待っていたのですが
いっこうに姿を見せる気配はありませんでした。

私が待っていた西11号踏切。
1202083.jpg
ほとんどの区間で十勝鉄道(正確には帯広市産業開発公社専用線及び日本甜菜製糖専用線)
とJR線は平行しているのですが、このあたりは少し間があいていて
遮断機もそれぞれに設置されているので撮影しやすい踏切です。

14時頃に午後の列車がやってきました。
1202084.jpg
午前の編成より長かったです。

その後の折り返し列車は昨日のように
コンテナを運んでくるのかと期待していたのですが・・・
1202085.jpg
14:25頃に戻ってきたのは機関車だけでした(-_-)

長年道東に住んでいながら十勝鉄道を撮影したのはこの日が初めてでした。
鉄道石油輸送が終了してしまうとどうなるのかな・・・。
十勝鉄道は日曜日は運休らしいですのでご注意下さい。


その後、日勝峠を越えて追分へ。
駅近くの温泉に入ってから仮眠して22時前に追分駅へ。
1202086.jpg
帯広貨物駅へ向かう石油輸送貨物列車。
この日は重連でした。
ホーム先端は照明がないのでヘッドライトを消されると
撮影にはちょっと厳しいですが、8日はちょうど満月だったので
まぁ姿は分かると思います。

行き違いのスーパーおおぞらが遅れていたので
十分に撮影することができました。

その後は沼ノ端近くの駐車帯で車中泊しました。

(その3)へ続きます。



  1. 2012/02/08(水) 23:24:03|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久々に道南へ(その1)

2月7~11日まで今年2回目の連休を頂いておりまして
かなり久々(8年ぶりぐらいかな?)に道南まで行ってきました。

7日

当初の予定では、6日夜仕事が終わってから車を走らせる予定でしたが
天気が悪かったのと疲れていたのとで断念。
普通に家で寝て、翌日はSL冬の湿原号を撮りに釧路駅近くの跨線橋へ。

1202071.jpg
キハ283系、C11、キハ54系の3並びです。
結構雪が降っていました。

釧路駅発車は結構いい煙でした。
1202072.jpg
ちょっと左端の車が気になりますが・・・。

その後、喫茶店bisou(ビシュ)に行きました。
1202073.jpg
一応2月末まで5人展をやっていることになっておりまして
私の写真も2枚だけ飾られています。
私は写真預けただけで展示も手伝っていないので
他の方の写真を見にいかないとまずいなぁと思いまして・・・。

その後、十勝方面へ移動。
帯広貨物駅の横を通るとちょうど十勝鉄道っぽい機関車が
発車準備をしているところでしたので急いで近くの踏切へ。
1202074.jpg
車を止めたらすぐに警報機が鳴り、
とりあえず急いでカメラ出してなんとか撮影。

JR貨物の列車も撮影。
1202075.jpg
しばらく待っていたのですが十勝鉄道の列車が再び来る気配がなかったので
上芽室へ移動しました。

雪降る中やってくるスーパーおおぞら。
1202076.jpg

すっかり暗くなったなかを走る普通列車。
1202077.jpg
暗くなるとヘッドライトがきれいです。

その後、羽帯駅へ行きました。
1202078.jpg
何本か撮影後、全然列車がやってこなくなり、
しばらく待っていたのですがこないので携帯で調べたら
「千歳線で人身事故のため遅れ」
それじゃしょうがないとカメラを片づけた後にスーパーとかちが通過!
しばらく待っていただけにちょっとガックリでした(*_*)

次の日も十勝鉄道を撮ろうと思い、
その晩は新得の駐車場で車中泊しました。

(その2)へ続きます。



  1. 2012/02/07(火) 23:59:05|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

研修の次の日・・・

2月2日に札幌で会社の研修があり
翌日は休みだったので札幌近郊でちょっと撮影してきました。

今回は出張で列車で札幌まで行っているので
移動は公共交通機関で。

上野幌をゆく特急北斗
1202031.jpg

上野幌駅
1202032.jpg
撮影後、この列車に乗りました。

当初は植苗駅あたりにでも行こうかな?
と思っていたのですが沿線がきれいだったので
となりの北広島で下車
(切符は植苗まで買っていたのですが・・・)
昔撮った場所へ歩いて行ってみましたが
撮れそうもなかったのでバスに乗って西の里へ。
「椴山」が西の里の撮影地の最寄りバス停です。

ここにくるのは秋以来ですね。
1202033.jpg

北斗星を待っていたのですが時間を過ぎてもこないので
逆側に回って貨物を待つも・・・
1202034.jpg
対抗列車と被ってしまいました(*_*)

その後、遅れて北斗星がやってきましたが・・・
1202035.jpg
雪が結構降っていて鮮明に写ってない(-_-)

再び逆側に回って貨物を待っていると・・・
1202036.jpg
コキ1両にコンテナ1個!
そりゃないよ(+_+)

ガックリきてまたバスで新札幌へ戻り
特急スーパーおおぞら9号で釧路へ帰りました。

札幌近郊は列車がたくさんきて撮るのに困らないのですが
複線で対抗列車と被るのは困りますね。
雪でダイヤも多少乱れていたので
こればかりは運次第でした。
また撮りに行かないとな・・・。



  1. 2012/02/03(金) 23:36:36|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

えの

01 | 2012/02 | 03
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

Category

Home

Archives

Search