fc2ブログ

Train Hokkaido 撮影日記帳


遅い冬休み(その4)

24日の雪辱をはらそうとまた旭川にやってきました。
が、26日の朝は雲が多かった・・・。
1201261.jpg
この日はコンテナ満載だったんですけどね。

電柱の間から711系を撮影。
1201262.jpg
私この赤い湘南顔711系好きなんですよね~
シングルアームパンタグラフになってしまったのは残念ですが
非冷房車なら元のイメージを損なってはいないと思います。

特急オホーツク
1201263.jpg
線路が見えないこの状況だと置きピンが厳しかったので
D300の3DトラッキングAFを使用。
結構ピント合わせてくれるものです。

帰り支度を済ませた頃に旭山動物園号が通過。
1201264.jpg
左下に私が24日につけてしまった足跡が・・・

その後、岩見沢まで戻って室蘭本線へ。
1201265.jpg
右の雲がもう少し画面内に入ってくれたら・・・

室蘭本線沼ノ端-岩見沢間は今や数本の普通列車と
貨物列車しか走っていないローカル線ですが
昔の名残で複線になっています(一部は単線)。

そのまま南下して石勝線。
夕方の十三里駅。
1201266.jpg
ナノクリスタルコート採用の単焦点
AF-S24mmF2.8Gでもゴーストは入りますね・・・。

次にくる普通列車も同じ構図で
試しにAF-S24-70mmF2.8Gで撮ってみました。
1201267.jpg
やはりズームの方がゴーストが多いようです。

その後しばらく撮ってから石勝線を後にして釧路へ帰りました。
正直今回はかなり走りましたがあんまりいい写真は撮れず(*_*)
無駄にガソリン代だけかかったような気がします・・・。


スポンサーサイト




  1. 2012/01/26(木) 23:59:53|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

遅い冬休み(その3)

24日夜に室蘭に到着、地球岬駐車場で車中泊して
25日は朝早くから撮影の予定でしたが朝起きたら曇り空。
しょうがないのでもう少し寝てから母恋駅へ。
1201251.jpg

新旧電車の並び
1201252.jpg
785系が普通列車とはなんと贅沢な・・・。

その後、室蘭本線を俯瞰するポイントに行きましたが
最初場所が分からず探しているうちに時間がたってしまい
なんとかたどり着いたら北斗星が通過・・・
1201253.jpg
とりあえずシャッターは切りましたが
構図も整ってなく、ちょっと傾いてしまいました。

この丘でしばらく撮影してから陣屋町へ行きました。
いましたいました!たくさんの「タキ」(ガソリン輸送用の貨車)。
1201254-1.jpg
室蘭にきた目的はこれを撮るためでした。
今年5月に石油輸送貨物列車が廃止されるらしいので
その前に撮っておこうと思いまして。

ちょっと斜面に登って撮影。
1201254.jpg
上から貨車の入れ替え作業を見ていると面白くて
あっという間に時間は過ぎていきました。
途中、11:20・12:40・13:40頃に機関車がきて
しばらく停車後に本輪西方面に貨車を引っ張っていきました。

その後、本輪西駅に立ち寄りました。
1201255.jpg
ちょうど貨物列車が通過していきました。

当初の予定では本輪西駅で夜の貨物列車を撮る予定でしたが
陣屋町で見飽きてしまったので予定変更して志文駅へ。
1201256.jpg

コンテナ列車を流し撮りしてみましたが・・・
1201257.jpg
いまいちうまく決まりません(-_-)

夜中に貨物列車と志文駅で行き違うハズの回送列車なのですが・・・
1201258.jpg
この日は通過していってしまいました(*_*)

目的の貨物列車は運休だったのか遅れていたのか分かりませんが
停車しないのであれば志文駅で待っている意味がないので
諦めてまた旭川へ向かいました。



  1. 2012/01/25(水) 23:59:55|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遅い冬休み(その2)

24日は明け方に旭川に到着、
ちょっと仮眠したら太陽さんが出てきたので
函館本線で撮影。
1201241.jpg
あれ、コンテナが全然載ってない(+_+)

この日の朝は冷えこんだらしくサンピラーが見えました。
1201242.jpg
でもちょうどいい時に列車がこない・・・。

しばらく待っていると空に雲がかかってきて
雪が降ってきてしまいました。
1201243.jpg
雪だらけの711系。

その後はいくら待っても列車はこず。
おかしいな?と思って携帯で列車運行情報を調べてみると
「岩見沢地方大雪のため札幌-旭川間運休中」

そりゃ待ってても列車こないわけだ(-_-)
しょうがないので南下して石勝線へ。

道東道占冠-清水間開通後どうなったかと思い東オサワ信号所方面へ。
木々の着雪がきれいだったので鉄橋を下から撮りたいと思ったのですが
木の枝が邪魔でどうにも抜ける場所がないのでちょっと木に登って撮影。
1201244-1.jpg
苦労した割にはあんまり面白い写真にはならなかった(-_-)
木の枝がなければもっと広く撮りたかったんですけどね~

なんだかんだで夕方になってしまい
列車も遅れ気味なので上りトマムサホロエクスプレスを待っていたら
日が沈んでしまいました。
1201244.jpg
カメラ構えたときは青空がきれいだったんですけどね・・・

夕暮れの滝ノ上駅
1201245.jpg

その後、当初の予定では追分駅で夜の貨物列車を撮ろうと思っていたのですが、
入ろうと思っていた駅隣の温泉が定休日でお休み。
この日はどうしてもお風呂に入りたかったので
追分駅での撮影は諦めて室蘭へ向かうことにしました。
もちろん途中でお風呂にありつけました。



  1. 2012/01/24(火) 23:59:00|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遅い冬休み(その1)

正月休みがないかわりというわけでもないですが
遅い冬休みをいただいておりましたので
ちょっと出かけてきました。
(休みは22~26日だったのですが22日は夜に会議があったので
実質の連休は23日からです)

22日は久々に釧路地方にまとまった雪が降ったので
23日もSL冬の湿原号を撮りに出かけました。

1201231.jpg
スノープロウで雪はねてました。

その後、十勝方面へ移動。
まだ日が短いので芽室を過ぎた辺りで夕暮れになってきました。

1201232.jpg
カメラセットした時は空が焼けてたんですけど
列車が通過する頃には赤が引いてしまいました。

その後やってきたタラコ色キハ40をISO1600まで上げて撮影。
1201233.jpg
拡大してみるとやはり荒い感じです。

その後、新得の駐車場で仮眠して夜中の貨物列車を撮りましたが、
停車位置が以前撮った時よりかなり手前でまたも失敗しました(*_*)

その後、狩勝峠を越えて旭川方面へ向かいました。



  1. 2012/01/23(月) 23:59:02|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

SL初撮りですが・・・

昨日から運行がはじまった今期のSL冬の湿原号。
今日は休みだったのでちょっと撮りに行ってきました。

小雪が降るあいにくのお天気で
なんだか気合いが入らなかったので
とりあえず石山の踏切に行きました。
着いたのはSL通過3時間前ぐらいでしたが
もう三脚でいっぱい。
先はもういっぱいだろうと最初から諦めていたので
踏切のところで脚立を立てて上から抜くことにしました。

車の中で仮眠して時間を潰し
待ちくたびれた頃にSLは通過。
1201221.jpg
ありきたりでおもしろくもない写真ですね(-_-)
ちょっと暗かったし・・・

返しを撮る気力もなく釧路へ帰りました。



  1. 2012/01/22(日) 17:57:57|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

睡眠1時間はちとキツかった・・・

17日は休みだったので
前の晩、仕事が終わってから出かけて
12月にも行った真夜中の西帯広駅へ。

しかし・・・!
1201171.jpg
今回は重連じゃなかった・・・
停車位置が前回よりかなり奥だった・・・
急いで前方へ走ってとりあえずシャッター切ったものの
だいぶ前ピンになってしまいました(T_T)

その後、急いで新得駅へ行くも
セッティングが終わる前に貨物列車は目の前を通過・・・
下りのDD51貨物列車も前回と停車位置がかなり違い失敗しました(+_+)

夜中に2連敗ではこのまま寝る気もしないのでそのまま生田原へ車を走らせ
生田原駅前で1時間の仮眠の後、常紋へ。
15日は釣り堀までしか除雪されていなかったので
2時間歩行を覚悟していたのですがこの日は
踏切まで除雪されていました!(助かります)

まだ夜明け前をゆく1番列車の4653D
1201172.jpg
ISO800まで上げて1/500で撮影。
私はどうも感度を上げるのを躊躇してしまうのですが
D7000のISO800なら十分使えますね。

その後、146kpへ。
1201173.jpg
ありきたりの構図ですがDD51国鉄色なので
やはりここで撮りました。

あたりは少し樹氷がついてきれいでしたが・・・
1201174.jpg
露出オーバーで列車が白飛びしてしまった(T_T)

その後、急いで上川方面へ。
1201175.jpg
峠付近は木々の着雪がきれいでした。

また戻って旧白滝駅へ。
1201176.jpg
この駅は国道沿いで秘境駅っぽくはないですが
私の好きな駅の一つです。

逆側
1201177.jpg

廃駅で数は減りましたが「白滝」一族の駅です。
1201178.jpg

列車はほとんどやってきません。
1201179.jpg
遠軽方面は1本のみ・・・

その後、夕暮れの空と列車が撮れるかなぁ~と思い
遠軽の瞰望岩に行こうと思ったら駐車場まで除雪されてない(-_-)
スノーシューはいて歩いていく時間はなかったので
遠軽駅近くの跨線橋へ。
12011710.jpg
ダブルクロスポイントをこえて札幌方面へ発車する特急オホーツク。
ここで撮ったのはかなり久しぶりでした。
遠軽駅は行き止まり駅なので全ての列車が折り返していきます。

なんと後ろは白ボウズでした。
12011711.jpg
空もいい感じだったのでもっとちゃんと撮ればよかった(*_*)

この日は夜に仕事の勉強会があったので
その後、急いで釧路へ車を走らせました。
今回の運転距離は約700km。
かなり眠かった・・・


う~ん、夜中の貨物列車撮影はなかなか難しいな。
今回は単焦点レンズを使ってみたのですが
列車の停止位置が私の予想とズレたので裏目に出ました(*_*)
やはり何度も通わないとな~



  1. 2012/01/17(火) 23:59:34|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

失敗ばかりの石北宗谷

15日は休みだったので前の晩から走って
丸瀬布の道の駅で車中泊、
翌朝石北本線の貨物列車の撮影に行きました。

まだ日の出前の石北本線をゆく貨物列車
1201151.jpg
もうちょっと明るくなってくれる予定だったのですが
予報に反して曇り空だったので露出が足りず
被写体ブレしてしまいました。

その後、常紋へ。
146kpは無理でも踏切辺りまで行けるかな?
と思ったのですが除雪は釣り堀まで。
途中まで歩きましたが明らかに間に合いそうもないので
諦めて引き返しました・・・。

また引き返して丸瀬布辺りを走っていると
沿線の木にオオワシが!
急いで丘の上に登りました。
1201152.jpg
右上にいるの分かります?

でも列車がくる前にオオワシさんは飛んでいってしまいました。
1201153.jpg

そのすぐ後に普通列車が通過。
1201154.jpg
なかなかうまくいかないのね・・・。

遠軽町近辺は木々への着雪もなく面白味に欠けるので
上川方面へ向かいました。
峠近辺は木々への着雪もありきれいでしたが
風が強くて粉雪が舞いまくっていて視界が悪く
ちょっと撮影する気になれずそのまま通過して宗谷本線へ。

しかし美深近辺は時折前も見えづらくなるくらいの吹雪で
いい撮影地を探せず結局東恵橋へ。
1201155.jpg
う~ん左の柱が気になる(-_-)
この日は日曜だったこともあり5~6人のカメラマンが集まっていました。

その後、南下していると夕日がきれいだったのでちょっと寄り道。
1201156.jpg
しかし構図を整える暇もなく列車はやってきてしまいました。

和寒駅
1201157.jpg
あれ?以前撮ったときより停車位置が奥だな(*_*)

名寄からやってくる326Dと交換するのですが・・・
1201158.jpg
アカン、設定がスローシャッターのままだったので
動き出したラッセルが被写体ブレしてる(+_+)

その後、いつものように遊湯ぴっぷの温泉に入ってから
釧路へ帰りました。

あ~今回は800km以上走ったのに失敗ばかり(T_T)
全くガソリン代の元が取れてない・・・。



  1. 2012/01/15(日) 23:59:40|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

再び夕暮れ音別海岸

今日も再び夕方の音別海岸へ行ってきました。
今回は昨日よりも線路に近い丘へ。

14時半頃に通過する貨物列車
1201111.jpg
完全に白飛びしてますが・・・。

今日も4005Dは定刻にはこず、
でもこの場所だと定刻にきたら海が白飛びしてしまいそうなので
遅れた方が好都合でした。

いつくるのかなぁ~と待っていたら
今日は15分ほどの遅れでやってきました、が・・・
1201112.jpg
う、ゴーストが(T_T)
列車待ってる間に結構太陽下がってたんだな~
もっとちゃんと対策しておくんだった(*_*)

ガックリきてもう帰ろうかと思ったけれど
スマートフォンで時間潰して次の列車まで待ちました。
1201113.jpg
ちょっと奥の雲が厚かった・・・。

そのままの構図で4012Dを待っていたのですが
空に星が輝きだしたのを見て急遽縦位置に変更
1201114.jpg
ピントがいまいち合ってなかったようで
なんだか甘い写真になってしまいました(-_-)

結局昨日今日と連休だったのに遠出はせず
音別海岸参りで終わってしまいました。
でも2日間とも4005Dは遅れて光線状態は良かったなぁ~
偶然の好条件をうまくものにできないところが
私のウデのなさなんですが・・・



  1. 2012/01/11(水) 21:08:42|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夕暮れの音別海岸

11月頃はさんざん朝通った音別海岸ですが
最近はちょっとご無沙汰しておりました。

今日は休みだったのですがなんだか出かける気がしなくて家にいたのですが、
そういえば冬至の頃だと4005Dの光線状態がいいのを思い出して
1時過ぎに家を出てパシクルの丘へ。
冬は車両通行止めなので歩いて丘の途中まで登りました。

1本前の2527D
1201101.jpg
D300+AF-S VR 500/4G+×1.4
ちょっと暗かったな・・・。
1.4倍のテレコンを使ったこともありちょっと画像が甘い感じでした
(空気が澄んでないのもあると思いますが)。

テレコンをはずして4005Dを待つも・・・
1201101-2.jpg
時間を過ぎても列車はやってこない(-_-)
通常だと15:15頃に通過するハズなんですけどね。

丘の上は風も冷たく、ず~っとファインダーのぞきっぱなしではなかったので
「もう行っちゃったのかなぁ?」「いやそんなはずはないハズだ」
と思いながらいつくるかも分からない列車を待っていると・・・
1201102-3.jpg
太陽がすっかり右へ移動して海岸が赤く照らされている中を
定刻より30分ほど遅れて列車はやってきました。
(この画像の大きさではちょっと分からないですね)
う~ん、もうちょっと上を入れるんだったかなぁ・・・

その後、海岸線へ出て日没後に走る4012Dを撮りました。
1201103.jpg
ん~これもちょっと暗かった。
縦の方がよかったかな・・・。

その後、古瀬駅のトンネルで4007Dを待つも
1201104.jpg
いつもなら古瀬駅で行き違う貨物列車が
停車せずに走っていきました。
ダイヤが乱れていていつくるかも分からない上に
段々と満月があがってきてしまったので諦めました。

本当はその後、西帯広駅に行って真夜中の貨物列車を撮ろうと思っていたのですが
どうも気が進まない(+_+)
車を運転していても気合いが入らず居眠り運転しそうだったので
Uターンして釧路へ帰りました・・・。


しかし今日の音別海岸はきれいだったな~
日が短い今時期で列車が遅れた時でないとこうはならない。
待っている間が寒くて思考停止していたので
構図を作り直していなかったのは失敗だったが・・・。
ピントも合ってるんだか合ってないんだか空気が霞んでて
よく分からないけどとりあえず撮れたからまぁいいとしよう(^_^)



  1. 2012/01/10(火) 23:28:50|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

元旦初撮りは宗谷本線

2012年の初撮りは宗谷本線に行ってきました。

大晦日の夜、仕事終わってから車を走らせ
中川の道の駅で車中泊。
翌朝、雄信内へ行こうかとも思いましたが
あいにくの曇り空だったので音威子府側へ戻りました。

ちょっと斜面に登ってスーパー宗谷2号
1201011.jpg
後追いです。

その後、また別の丘に登ってスーパー宗谷1号
1201012.jpg
これまた後追いですが。
その後にやってくるラッセル車までここにいました。
待ち時間の間、何度か雪崩の音を聞いてちょっとドキリ。
昼間の気温はそれなりに上がっていたので
おそらく斜面の雪が落ちているのでしょう。
(雪崩注意報は出ていたようです)

ラッセル車が音威子府で昼休憩をしている間に先回りして
秋にもきた丘へ行きました。
秋なら車で楽にこれるのですが冬だと歩かなければならず
1時間以上の歩行を覚悟していたのですが
さすがは元旦!先客の方がおりまして道をつけていてくれたので
40分くらいで到着できました。

しかし・・・
1201013.jpg
ラッセル車は回送状態(+_+)
光線状態は悪くなかったんだけどなぁ~

ガックリして帰路につきましたが
途中で夕暮れがきれいだったので特急サロベツを待ちました。
1201014.jpg
う~ん、どこに列車がいるか分かりませんね・・・。

その後、いつものように遊湯ぴっぷの温泉に入ってから
釧路へ帰りました。
ここはスキー場の近くなので元旦でもやっていました
(ありがたい)。

私は元旦1日しか休みはないのですが世間では正月休み。
宗谷本線にも本州などから撮影にいらしていました。
スーパー宗谷1号を撮った丘も、私は登頂2時間を覚悟していたのですが
前日に登ったと思われる足跡があったので楽に登ることができました。
(そうは言っても40分くらいかかったのですが・・・)
みなさん頑張っていますね。
私ももっと頑張らないとな・・・。



  1. 2012/01/01(日) 23:59:28|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

えの

12 | 2012/01 | 02
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Category

Home

Archives

Search