21日は休みだったので20日夜に仕事が終わってから
西帯広駅まで車を走らせ貨物列車の撮影に行ってきました。
夜中の0時前後に目的の貨物列車はやってきました。

ちょっと前ピンになってしまった・・・。
2番線に入るのかと思ったら3番線に停車。

この日は重連で前は国鉄色DD51 1056でした。
(いつも重連とは限りません)
数分の停車後すぐに発車していきました。
その後、新得駅へ行きましたが停車はせず通過。
ISO1600まで上げてかろうじて1/20のシャッタースピード。

流し撮りは失敗しました(T_T)
しばらく後にやってくる下り貨物列車も
思ったより停車位置が先で失敗しました(+_+)
その晩はD51が保存されている駐車場で車中泊しました。
翌朝寒さで目が覚めると車内の温度は-13度。
私の寝袋は-17度対応ですがオールシーズン物なので
ちょっと厳しい季節になってきました。
(数年前、温度計がマイナスに振り切れていた時よりは全然マシですが)
朝は山々がきれいでした。

スーパーおおぞら2号。
朝だと側面に光が当たらないんだ・・・。
当初は石勝線に行こうかと思っていたのですが
新得界隈で撮影しているうちに日没の時間になってしまいました。
今はほぼ冬至なので日没が早いですね。

新得は山に囲まれているので15時頃にはもう日が沈んでしまいました。
15:45頃にここを通過するこの貨物列車に光が当たる頃になったら
また撮りにこようかな~
う~ん、夜間の貨物列車撮影は難しいな。
しかも昨晩はかなり冷え込んだので
強力な冷凍庫の中で撮影しているような感じでした。
十勝地方の夜は寒い!本当に・・・。
でもまた行きたいな。
しかし石北貨物もまた撮りに行きたいし
宗谷本線のラッセルもまた撮りに行きたいし
撮りたいものがいっぱいで困ってしまいます。
分身が欲しいくらいです(笑)
スポンサーサイト
- 2011/12/21(水) 23:59:28|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
15日は今期初のラッセル列車の撮影をしたいと
宗谷本線へやってきました。
勇知駅

この後にやってきた回送列車の撮影に失敗しました(T_T)
しかし、14日夜から降り続いた雪は
15日朝方にはやんでいたようで
15日深夜から早朝にかけて下りラッセル車が除雪した後
線路には雪が積もっていないようでした。
当初は勇知-抜海間あたりで撮ろうかと思っていたのですが南下。
有名撮影地の少し手前でS宗谷2号を待っていると・・・

なんとやってきたのはノースレインボー車両!
通常4両編成なのにノースレインボーは5両なので
編成の後ろが切れてしまいました
何らかの理由で代走になったんでしょうね。
ここも線路に雪が積もっていないのでラッセルを待たずに
さらに南下して筬島-佐久間へ。
冬季は気軽に路上停車するわけにもいかないので
シャベルで雪かきしてなんとか車1台分の駐車スペースを確保。
車を止めるのにも一苦労です。
到着時はこんな感じだったのですが

S宗谷1号が来る頃にはバサバサと雪が降ってきて・・・

列車がよく見えん(+_+)
しかしその後しばらくしてやってきたラッセル車の時は

素晴らしいお天気。
でもラッセルの後追いなので雪だらけで姿見えず・・・
S宗谷と逆の条件だったらよかったのに(*_*)
ここは私の大好きな撮影地なのですが
最近ここでS宗谷をちゃんと撮れたことないな・・・。
すぐ近くで工事をしていて、
撮影地の付近にもピンク色の目印がつけられていたので
この場所で撮れるのももしかしたらそう長くはないかもしれません。
ラッセル車は音威子府駅で昼休憩するので
その間に先回り。

最初はこのカーブのところで撮影しようと思っていたのですが
列車通過時間が近づくにつれてどんどんと雪が激しくなってきて
ラッセル車が来る頃には視界がほとんどなくなってしまいました(-_-)
レールも見えなくなってピントも合わせられなくなったので
かなり適当に合わせてとりあえず撮影。

こうなるともう撮影どころではありません。
ラッセル車はゆっくり走っているので
順調にいけばその後、東恵橋でもう一度撮れるのですが
この吹雪で国道も渋滞ノロノロ運転、
とても間に合いませんでした。
帰り道にちょっと寄り道して東六線駅。
夜景なら単焦点!と先日(中古で)買った
AF-S35mmF1.4Gを装着しましたが

単焦点のナノクリスタルでもゴーストは出るのね・・・。
その後、遊湯ぴっぷの温泉に入ってから
釧路へ帰りました。
いゃ今日は今期初の本格的な吹雪に見舞われました。
名寄バイパスでは多重追突事故も起きていました。
ついさっきまで雪が降っていなかったのに
どんどんと雪が降ってきて視界が全くなくなってしまうこともあります。
これからラッセル撮影に行かれる方は十分に注意してください。
- 2011/12/15(木) 23:59:13|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
-
14・15日と連休だったので
また13日夜から走って石北本線へ。
14日朝は前回の場所で。
でも前回とはうってかわって枝雪が全然ない(-_-)
今回はISO800まで上げたけど
暗くてシャッタースピードは1/125まで。
試しにヘッドライトを強調するために
Rクロススクリーンフィルターを使用してみましたが

う~ん、こりゃちょっとダメだな・・・。
その後、常紋方面へ。
しかし枝雪が全然ないな・・・。
やはり先週は非常に条件が良かったんだ。
145kp付近の踏切でオホーツク2号がきたのでとりあえず撮影。

白ボウズが先頭でした。
ちょっと顔に枝がかかってしまいましたが・・・。
今回は北見方が国鉄色DD51 1073だったので
また146kpで今回は機関車アップで狙ってみましたが

右端の電柱が気になって写り込まないようにフレーミングしたのですが
編成が切れてしまいました(*_*)
白滝村発祥の地でオホーツク1号

完全逆光ですね・・・。
石北峠をゆくオホーツク4号

このすぐ上に高速道路が走っているので
構図作りが限られてしまいます。
上越信号所をゆくオホーツク3号


スノーシェルターに入りそのまま石北トンネルへ。
枝雪もあまりなく、国鉄色DD51が旭川・北見方だったので
石北本線とはお別れして宗谷本線へ。
豊清水駅で特急サロベツの交換。

もう日没後です。
その後さらに北上して豊富温泉に入りました。
私はあんまり温泉にはこだわらない方なんですが
豊富温泉のお湯はとてもいいですよ。
その後は翌日の撮影に備えてさっさと寝ました。
- 2011/12/14(水) 23:59:05|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
性懲りもなく今朝もまた朝4時に家を出て音別海岸へ向かいました。
今はちょうど満月なので着いたときはとても明るかったです。

でもいつも撮っている厚内回送は設定をミスって失敗しました(*_*)
その後の貨物列車を撮るも

ちょっと暗くし過ぎた、テールランプも流れすぎだな(-_-)
その後の2522Dは先日買った8クロスフィルターを使ってみました。

ちょっといまいちだな・・・
懲りずに2571Dも

これはまだ見れるかな(笑)
日の出前のヘッドライトを強調するために
クロスフィルターでも使ってみようかと思ったのですが
ちょっと不自然な感じで期待はずれかな・・・。
4002D

奥に釣り人の車が止まっていたので
いつもより右よりの構図にしてみました。
2番目の貨物列車

奥の船を強調するために望遠気味にしてみましたが
ちょっとバランスが悪いですね・・・。
う~ん、今朝は失敗ばかり(+_+)
満月の朝はそれはそれでいいかもね。
釧路は5日の後はまとまった雪は降らず
だんだんととけてきてしまいました。
また雪積もってくれないかなぁ~
- 2011/12/12(月) 09:43:02|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
7・8と連休をいただいておりましたので
また石北本線の撮影に行ってきました。
いつものごとく6日夜仕事終わってから車を走らせ白滝で車中泊。
(6日は朝も撮影に出かけていたのでちょっと辛かったけど・・・)
翌朝、まだ日の出前に走行する貨物列車を
馬止トンネル上で待ちました。

露出が厳しく1/90(ISO400)で撮影しましたが
ゆっくり走っているので見かけ上は止まって見えますね。
(拡大再生すると被写体ブレしてますが)
この日は遠軽方がB更新機、旭川・北見方はA更新機でした。
その後、常紋方面へ。

久々に146キロポスト地点でオホーツク1号を撮影。
昨年まではこの後に貨物列車(2往復目)がきていたのですが
今年から1往復になったのでもうきません。
光線的にはちょうどいいんですけどね・・・。
その後しばらく撮影の後、丸瀬布近くの川へ。

雪が降ってきて列車を止めて写すのは露出が厳しかったので
1/60で撮ったら止まってもなく流れてるでもなく
非常に中途半端になってしまいました(*_*)
これなら高感度で止めて写すかもっとシャッタースピードを遅くするんだった。
その後雪が降ってきたので丸瀬布温泉に入ってから
奥白滝IC駐車場で車中泊しました。
8日は朝どこで撮ろうか悩んだあげく丘の上のS字カーブへ。

なんと今日は遠軽方国鉄色!
しかしこれまた日の出前で露出が厳しく1/125(ISO400)で撮影。
貨物は遅いから大丈夫だろうと思いましたが
拡大再生すると被写体ブレが・・・。
ISO800まで上げて1/250で撮るんだったかなぁ。
デジタルだと暗いとヘッドライトが飛んでしまうのが難点です。
その後、また常紋146キロポスト地点へ。

う~ん、奥の木が機関車を串刺し(+_+)
もうちょっと広角で撮るんだった・・・。
旭川・北見方はB更新機でした。
どうやら前日遠軽方の機関車は翌日旭川・北見方に、
前日旭川・北見方の機関車は翌日入れ替わって遠軽方になるようですね。
生田原から常紋へ向かう道は踏切の少し先まで
12/21まで通れるようです。

が、除雪終点は木材搬出大型車の方向転換所になっていて
ここに駐車してしまうと方向転換できず迷惑になりますので
車は踏切手前の駐車帯に止めて歩いていった方がいいようです。
踏切から146キロポスト撮影地まで歩いて大体30分位みておけばいいかと思います。
(体力と積雪状態により到達時間は変わります)
その後、昨日失敗した川へ行きました。
今回はシャッタースピードを遅くしたのですが・・・

ちょっと遅すぎましたね(-_-)
雪も降ってきてすっかり暗くなってきたので釧路へ帰りました。
帰り道の途中、阿寒のあたりでシカとぶつかりました(*_*)
急ブレーキかけて速度は落ちていたので大事には至らず
車は無事でした。
いやいや気をつけないといけないですね・・・。
- 2011/12/08(木) 23:59:09|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
昨日は釧路地方もまとまった雪が降ったので
今朝も音別海岸に行ってきました。
朝の貨物列車

う~ん、1秒ではちょっと中途半端(*_*)
もうちょっとシャッタースピード遅くして
テールライト流すんだったなぁ・・・。
2522D

12月だとまだ太陽は出ていません。
4002D

今回は広角で青空を強調してみましたが
画面左下の列車がちょっと歪曲していました(-_-)
う~やっぱり広角はフルサイズがいい・・・
2番目の貨物列車

11月はコンテナが少ないことが多かったのですが
今朝は結構乗っていました。
釧路地方は雪が少ないので12月初めに雪が積もることは珍しいです。
雪景色の方が絵になるのでもっと積もってほしいのですが
多分すぐにとけてしまうんだろうなぁ・・・
- 2011/12/06(火) 09:57:18|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-