今朝は何だか朝3時頃に目が覚め、
外を見たら天気良さそうだったので
支度して厚内方面へ出かけました。
朝一の貨物をどこで撮ろうかと考えていたのですが
私の予想以上にまだ暗かったので
とりあえず先日と同じ所へ。

こういう状況ではD7000でも感度上げると荒くなるのでISO400で。
シャッタースピードは1/10くらいなので列車は全然止まってはいませんが。
その後、私の好きな丘で2番目の貨物を待ちましたが
残念ながら光は当たりませんでした。

紅葉はキレイでしたよ。
その後、国道へ出て4002Dを待ちましたが

やはり列車まで光はこず。
暗かったのでピントも後ピンになってしまっていました(-_-)
今日は残念ながら仕事(遅番)だったので
4004Dまで撮ってから急いで釧路へ帰って出勤しました。
う~ん、もうちょっと撮っていたかった(*_*)
カラマツの黄葉も色づいてきて今頃がちょうど見頃だと思います。
根室本線の朝の下り特急は10:51釧路着の4001Dまでこないので
朝の2本の貨物が重要なのですがもう日が短くなってきて
場所によってはちょっと厳しいですね。
音別海岸あたりの方がちょうどいいかも・・・。
スポンサーサイト
- 2011/10/29(土) 22:58:17|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-
昨晩天気予報を確認すると、釧路・十勝地方が晴れで
残念ながら遠軽地方の天気予報は芳しくなかったので
朝5時に家を出て厚内方面へ向かいました。
ちょうどパシクル沼のあたりで向こうから
貨物列車がやってくるのが見えたのでとりあえず撮影。

まだ日の出前なのでISO800まで上げてますが
拡大再生するとちょっと荒いのは否めません。
その後、厚内の海岸で次の貨物列車を待ちました。

ちょっと右側の柱が邪魔ですね・・・
浦幌の山では紅葉がきれいでした。

AF-S14-24/2.8Gを車に置いてきてしまったので
AF-S24-70/2.8Gで撮影。
私の好きな超広角の構図で撮れなかったのが残念です。
しかし・・・。
その後、新しい撮影地を探して山の中をうろうろしていたら
「ゥモ~」という低い鳴き声が。
山の中なのでもちろん牛がいるわけはありません。
私も初めて聞いたのですが、
これは「子連れの熊が小熊を誘導するときに聞かれる鳴き声」なんだそうです。
(
「北海道貨物列車撮影地ガイドBEST50+3」のP41にそう書いてあります)
さすがにちょっと焦ってさっさと退散しました。
私は俯瞰撮影などでよく山(丘)の中に1人で入っていったりしますが
一応最悪の事態も覚悟しています。
くれぐれもよい子はマネをしないでください。
車まで戻ってきてホッとするのもつかの間、
車で移動して性懲りもなくまた別の山(丘)に・・・。

空気がかすんであんまりハッキリとは写りませんでした。
時間がなくて初めての場所だったので
とりあえずD7000+AF-S VR 70-300Gと三脚だけ持って登ったのですが
1時間ほど待って2429Dまで撮って帰りました。
すっかり日も暮れたのですが、
ちょうど4012Dの時間だったので朝撮った場所へ。

後追いですが。
車のヘッドライトが入ってしまいました。
その後、すっかり空も暗くなり星がきれいだったので
古瀬駅のトンネルへ。

列車がくる前はいい感じだったのですが・・・。
列車がくる直前になったらトンネルに照明が!

トンネルの中はもちろん入り口まで照明が光り
ゴーストが写り込んでしまいました(*_*)
コレが噂の、石勝線トンネル火災以後に設置された照明なんですね。
こんな短いトンネルにまでつけなくても・・・。
もう
以前のようには撮れませんね(T_T)
月も見えず星空はとてもキレイだったのですが
トンネル照明でガックリきたのと朝早くから出かけていて
疲れていたのでそのまま釧路へ帰りました。
いやしかし初めて聞いた熊の鳴き声にはちょっと焦った。
そういう時もあるだろうと覚悟はしていたものの
やはりドキッとしますね。
獣臭はしなかったので距離はあったのかもしれませんが
風が強かったので臭いが自分の方にきていなかっただけかもしれません。
熊よけの鈴はつけていましたが気休めにしかなりませんよね。
できれば出会いたくないなぁ・・・
- 2011/10/26(水) 23:44:14|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
19日の朝は晴れていたので
久しぶりに薬師山に登ってみました。
まだ今時期なら貨物通過時刻は光が当たりました。

山頂は風が強かったです。
ほとんど休まずに登りましたが約30分かかりました。
この日は遠軽方がB更新機(DF200のような赤い塗装)、
逆側はA更新機でしたので常紋方面にはいかずに
オホーツク2号を撮りに行きました、が・・・
朝は晴れていたのに・・・

すっかり影ってしまいました。
この日は珍しく両端ともスラントだったのに(-_-)
所々青空も見えてたんですけどね~
その後、オホーツク4号まで待ちましたがやはり影ってしまい
あきらめて場所を移動しました(涙)
しかも4号も遠軽方は白ボウズで編成美としては良かったのに(T_T)
その後は晴れてきました。

急に気温が上がったためか空気が澄んでいませんでした・・・。
何だか撮る気がなくなって釧路方面へ南下。
途中で紅葉してる木といっしょにオホーツクを。

今年の紅葉は(も)遠くから見る分にはいいけど
近くから見ると枯れた感じですね・・・。
う~ん、18日も19日も影にやられた感じです。
同じ方向の列車はすぐに次がやってくるわけではないので
列車くるときに影ってしまうのは痛いですね。
多分来週には景色も変わってしまうでしょうから
また来年チャレンジしてみます。
- 2011/10/19(水) 22:39:13|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
18日は当初はいつものように前の晩から走って
石北本線貨物列車を撮りに行こうかと考えていたのですが、
仕事終わるのが遅くなったのと、冷え込むらしいので
冬タイヤに換えた方がいいみたいだったので夜から出かけるのはやめて、
朝にタイヤを換えてから出かけました。
銀行に寄ったりしてたもんだからすっかり出遅れてしまいました。
最初は阿寒の紅葉でも撮りに行こうかと思って出かけたのですが
途中で気が変わって厚内方面へ・・・。

一人分のお立ち台ができていました。
その後、国道沿いに携帯のアンテナのようなものが立てられて
撮れなくなるのではと危惧していた場所へ。
幸い画角には入らないようでした。
列車がくる前は紅葉がいい感じだったのですが・・・

列車がくる前に影ってしまいました(*_*)

次の特急は2時間後=もう今日は撮れない
(日没時間になってしまうので)
列車本数が少ない北海道はこういうとき困りますね。
また来年までお預けです。
その後、下白滝へ向かいました。

星が出ているかと思ったら曇っていて
時々雨がパラついていました。
この日は前後ともA更新機(オレンジ色にグレー)でした。
19日は晴れることを期待して丸瀬布の道の駅で車中泊しました。
- 2011/10/18(火) 23:59:54|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
連休明けでは貨物のコンテナも少ないのではと思い、
今回は石北貨物は撮りに行かずに久々に宗谷本線に行ってきました。
いつものごとく前の晩に仕事終わってから出かけて
真夜中の音威子府の道の駅で車中泊。
しかし朝起きたら曇り空・・・
夜中に着いたときは星見えてたのに~(-_-)
とりあえずスーパー宗谷を撮影。

奥の方は晴れてきていました。
列車が通過してから手前も光当たってきたのですが
時すでに遅しでした。
その後いつもの撮影ポイントに行くも

また曇ってきてしまいました。
最近ココで撮るといっつも曇りです(*_*)
夕方に新しく見つけた撮影地で特急サロベツを待ちましたが
時間を過ぎてもやってくる気配がありません・・・
30分ほど遅れてやっとやってきました。

もうすっかり日が暮れてしまいました(T_T)
帰りは久々に遊湯ぴっぷの温泉に入って釧路へ帰りました。
途中何度もシカとぶつかりそうになりました。
行ったと思ったらまた戻ってくるのナシだよね~
沿線はちょうど紅葉が見頃で光が当たればとてもきれいでしたよ。
残念ながら私が列車を撮影するときに光が当たってくれないことが多く、
列車本数の少ない宗谷北線での撮影の難しさを痛感しました・・・。
- 2011/10/11(火) 23:59:11|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
4日朝の高ポッチ高原はうっすらと富士山も見えました。

ちょっと雲が厚く、モノクロームな感じでしたが・・・
段々と雲が抜けていきました。

富士山も山裾まで見えてきました。
高ポッチ高原駐車場からは逆の上田市方面も見えます。

山には少し雪がかかっていました。
この日の朝は冷え込みました。
ちゃんとした耐寒装備はしていませんでしたが
思ったほどは寒くなかったです。
その後、またビーナスラインを走って霧ヶ峰高原方面へ。

すっかりといいお天気になりました。
今回お世話になった日産NOTE

なかなかいい走りでしたよ。
またいつもの太陽を入れて。

これぐらいのゴーストなら問題ないと思います。
AF-S VR16-85mmもなかなかですね。
白樺湖

天気も良かったのでまだ長野にいたかったのですが
今日中に釧路まで帰るので後ろ髪を引かれる思いで帰路につきました。
中央自動車道をひた走り国立府中ICで降りて横浜市へ
こどもの国線
こうやってみると長野も横浜もたいして変わりませんね(笑)

DXフォーマットで広角で撮ると
端の列車が歪曲してしまうのが難点です。
稲がきれいだったので実家近くで横浜線も撮影。

完全逆光ですが・・・。
この辺りはよく自転車で走ったものです。
無事に実家へ戻り車を返して田園都市線青葉台駅へ。
ちょっと思い出して近くで田園都市線も撮影。

本当は東急8500系にきてほしかったのですが
きたのは東武や東急5000系でした(-_-)
私の中では田園都市線と言えば8500系!
なんですけどね~
飛行機の時間もあるので8500系は撮れずに駅へ戻り電車に乗りました。
特に遅れもなく羽田空港に着き、夜に釧路空港に到着しました。
ちょっと忙しい旅行でしたがとても楽しめました。
結婚式に行ったんだか撮影に行ったんだか分かりませんね(笑)
長野はいいところですね~
ただ枝道が超狭いのが難点ですが。
北海道の道路事情の良さを再認識しました。
また機会があれば行きたいですね!
- 2011/10/04(火) 23:59:04|
- 道外旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
3日は高ポッチ高原の朝を撮影しようと
前の晩から車中泊していたのですが
残念ながら霧で何も見えず・・・。
とりあえず高ポッチ山頂へ。

山頂といっても400mほど歩くだけで着きます。
かすかに諏訪湖が見えました。
ところが段々と晴れてきて青空が!

いつもの太陽を入れた構図で

今回は旅行なのでいつものAF-S14-24mmは持っていっておらず
AF-S VR16-85mmで撮影。
上向きにしすぎるとこのようなゴーストが入ってしまいましたが
角度をうまく調整すればそんなにゴーストは目立ちませんでした。
その後、ビーナスラインを走って美ヶ原高原美術館の駐車場へ。

標高2000mだそうです。
上田市方面が望めます。

ちょっと厚い雲がかかってしまいました。
標高2000mだと雲の高さとあまり変わらないですね。
その後、山を下って別所温泉方面へ移動。
以前に
ドラマ「鉄道むすめ」を見て気になっていた
上田電鉄別所線へ行きました。
舞田駅

八木沢駅

稲刈り後の田んぼと列車を入れて撮ってみたのですが・・・

ちょっと影になってしまいました。
かなり登っているのが分かりますね。

別所温泉駅

別所温泉駅には丸窓電車が展示されています。

中野駅

(踏切から撮影しています)
日没後の雲がきれいだったので
縦位置で撮影してみたのですが・・・

置きピンの位置を勘違いして
ちょっと奧ピンになってしまいました(*_*)
上田電鉄は元東急の車両を使用しているのも
元東急田園都市線沿線住民としては懐かしいものがあります。
本当はしなの鉄道の169系なども撮りたかったのですが
すっかり日が暮れてしまったので
また高ポッチ高原へ戻りました。
(その3)へ続きます。
- 2011/10/03(月) 23:59:23|
- 道外旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
10月1日に弟の結婚式があり東京へ行ってきました。
事前に聞いてなかったけど、カメラマンを頼んでいなかったらしいので
私がひと通り撮影しました。
その後、家族と横浜市の実家へ帰り、
私はジャンパーやトレッキングシューズ・三脚など
撮影に必要なものをひと通り借りて
実家の車で夜中の高速道路をひた走り会津へ。
道の駅「尾瀬街道みしま宿」で車中泊して
翌朝から只見線の撮影に。

時折小雨の降るお天気でちょっと霞んでいました。
7月末の大雨の影響で、現在只見線は会津宮下-大白川間で運休が続いています。
会津桧原駅

会津西方駅

会津宮下駅
現在はこの駅で折り返し運転をしています。

細い道路から会津宮下の街を一望できます。

只見線だけでなく国道252号線も途中で通行止めなので
会津坂下まで戻って新潟方面へ出て、
北陸自動車道-長野自動車道を走って塩尻峠から高ポッチ高原へ向かい
高ポッチ高原駐車場で車中泊しました。
途中はひどい雨でした。
(その2)へ続きます。
- 2011/10/02(日) 23:59:15|
- 道外旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-