fc2ブログ

Train Hokkaido 撮影日記帳


今シーズン初の石北貨物撮影

今日は8月中旬から運行が始まった石北本線貨物列車を
撮影しに行きました。

いつものごとく、夜仕事が終わってから出発、
丸瀬布に着いたのは夜中の1時頃でした。
が、丸瀬布のセイコーマートは0時までだったのか・・・。
ということで夕食抜きになってしまいました。
(夜に車を走らせるときは居眠り防止のために食事しないで出かけています)

朝5時頃に起きてロケハン開始、
砂利道を車を走らせ雑誌で見た俯瞰ポイントへ。

しかし朝霧が出て何だか霞んだ感じでした。
1108301.jpg
なんと!遠軽方は国鉄色DD51 1073号機でした。

遠軽でしばらく停車している間に先回りして
国鉄色を撮りたくて常紋峠は後追いで狙ってみました。
1108302.jpg

その後、また雑誌で見た別の俯瞰ポイントへ
1108303.jpg
ここは行くのが大変でした。

とりあえず最小の荷物で登りはじめ、
どうにかたどり着いた時はまだ列車がくるまで1時間あったので
車に戻って三脚と別のレンズを持ってこようと思ったのですが・・・
帰り道に迷ってしまい30分ほどさまよい歩いてしまいました。
とりあえずまた上に戻って列車を撮影、
帰る方角をしっかりと確かめて下ったら
あっけないほど簡単に車まで戻ってこれました。
(ここはちょっと分かりづらいので撮影地ガイドには載せない方がいいんじゃないの?)

その後、撮影地を探しているときにふと自分の車を見たら
右後ろのタイヤの空気が減ってる(*_*)
朝から砂利道を走りまくったからかな?

しょうがないので撮影は中断して遠軽まで戻って
ガソリンスタンドでパンク修理をしてもらいました。
パンク修理で1050円なら安いな。
(作業は単純だけど困難から回復する代償としては)

その後、間に合いそうだったので何とかオホーツク6号を撮りましたが
1108304.jpg
置きピンしづらい状況だったからかピントが合ってない(かなり奥ピン)
う~ん、スプリットスクリーンを装着している
D300で撮影するべきだった。
もっともじっくりピント合わせている時間はなかったのですが・・・。


今シーズンから1往復になってしまったので朝の列車を撮ってしまったら
もう次の貨物がこないのが残念です。
帰りも夜の時間帯なのでそこまで待っている気力もなく、
すっかり曇ってきてしまったので早々と釧路へ帰ってきてしまいました。


スポンサーサイト




  1. 2011/08/30(火) 23:35:21|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夜の音別海岸

今晩は仕事が早くあがれて星空がきれいだったので
星空の海岸線を撮ろうかと思って音別方面へ。

でも前と同じように白糠を過ぎるとなにやら霧が・・・
とりあえずパシクルの丘の上に行きました。

1108271.jpg
右側の国道のヘッドライトが明るくて
列車のヘッドライトが目立ちませんね。
霧が少し出ているので全体的に霞んだ感じです。

その後、尺別の丘に行ってみました。
1108272.jpg
どこが線路だかよく分かりませんでしたが、
まぁその後何とか4011Dを撮影しました。

その後、また古瀬駅へ。
1108273.jpg
後追いで狙いましたが列車がかなり明るく写ってしまいました。
星はきれいに写っているんですけどね。
これはハーフNDを使わないとうまく撮れないのかな・・・。

トンネル側も撮りました。
1108274.jpg
以前の失敗もあったので早めにシャッターを閉じたのですが
トンネルから明かりは見えるもののちょっと早過ぎのようでした。

最近のニコンのカメラには画像合成機能がついていることを思い出して
ちょっと遊んでみました。

上の写真の次に撮ったコマ
1108275.jpg
トンネルから出てくる直前にシャッター閉じたので星が写っていません。

ところがこの2枚を合成すると!
1108276.jpg
なかなかいい感じになりました!

っていうかもうちょっとシャッター閉じるタイミングを変えれば
1発で撮れたのに・・・まだまだ修行が必要です(-_-)

でもこの画像合成機能はなかなかいいですよ。
それぞれのコマの明るさを調整して合成できます。
これがカメラでできちゃうのはとても便利。
昔で言う多重露光みたいなもんですね。

で、釧路に帰ってきたらひどい濃霧。
夜に長時間外にいたのですっかり体が冷えてしまい、
まだ8月だというのに暖房つけて帰ってきました。

いやぁ~デジタル一眼レフでの夜景撮影は面白いですね。
今日は前回とはうってかわって全然月が見えませんでした。
今度は満月の時に月明かりの海岸線を撮ってみたいですね。



  1. 2011/08/27(土) 23:59:21|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夕暮新富士

今日は予報通り曇りでしたが
夕方晴れ間が見えてきたのでちょっと出かけてきました。

本当は音別方面へ行こうと思ったのですが
厚い雲に覆われているようなので新富士近辺まで戻ってきました。

跨線橋からの夕陽
1108191.jpg
まだ日没はかなり線路より右手でした。

太陽さんが雲に沈んでから4007Dが通過。
1108192.jpg

もうちょっと日が短くなったら1本前の2429Dと
日没を組み合わせて撮れるかもしれませんね。



  1. 2011/08/19(金) 21:06:24|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

霧夜の古瀬駅

今晩も満月がきれいだったので、
今度は満月の明るさを生かした写真を撮ってみようと思い
また仕事終わってから音別方面へ出かけました。

ところが釧路出たときはきれいな空だったのに
白糠に着く頃には霧がかかってきてしまいました。
当初の予定では海岸線で撮るつもりでしたが
霧では見えないので予定を変更して古瀬駅へ。

仕事は19:30過ぎにあがったので
なんとか4011Dに間に合いましたが・・・
1108131.jpg
ヘッドライトは白飛びしてしまいゴーストも入ってしまいました。
デジタルでヘッドライトは撮りづらいですね。

その後にやってくる2582Dのテールライトも撮りました。
1108132.jpg
う~ん、いまいち(-_-)

今回は全てISO200で撮影しましたが
高感度で列車を止めて撮すくらいの方がいいのかなぁ。
いろいろ試行錯誤が必要ですね・・・。



  1. 2011/08/13(土) 23:46:43|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

満月の古瀬の夜

今晩は夜空がきれいだったので
ちょっと古瀬駅まで行ってみました。

いつもより少し仕事を早く上がれたのですぐに支度して古瀬駅の跨線橋へ。
以前に鉄ネット・タカさんの写真を見て撮ってみたいと思っていた
星空とトンネルの写真に挑戦。

古瀬駅側
1108121.jpg
満月なので感度上げるとまるで昼間のように写りました。

満月で明るいとはいえ、ファインダーから見ると
どこがトンネルの入口なのか、上の電線がどのあたりなのかよく分からず
何枚も撮影しながらセッティングしていたらもう4011Dがやってきてしまいました(*_*)
1108122.jpg
ヘッドライトをもろにあびてしまってゴーストが出ています。
国道の音がうるさくて駅の警報が鳴るまで列車に気づきませんでした。

その後、満月がどんどん上がってきて、
空が明るくて星も写らなくなってきてしまったので諦めて帰りました。

星と列車を撮すのもなかなか難しいな・・・
今度は満月でないときに出かけよう。



  1. 2011/08/12(金) 23:59:19|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

さくらの滝と男鹿の滝

今日はさくらの滝へ行こうと清里町へ車を走らせました。

さくらの滝では7月上旬から8月中旬頃まで
サクラマスの遡上を見ることができます。

今回はビデオを撮ってみましたので
よろしければご覧下さい。
http://ilovehokkaido.a.la9.jp/video14.wmv
1108030.jpg
ほとんどの魚が滝の上までのぼれないのですが。

これを写真で撮るとなるとなかなか難しいんです。
ファインダーのぞきながら、魚が飛び跳ねたときに
シャッターを押したつもりが・・・
1108031.jpg
魚はすでに滝の中へ・・・。

縦位置
1108032.jpg

家を出たのが遅かったので影が出てきてしまいました。
魚に光が当たる午前中の方がいいかもしれませんね。

2時間近くいてアッという間に400枚以上シャッターを切りましたが
そのうち半分以上は滝しか写っていませんでした(-_-)

その後、前から気になっていた男鹿の滝に行きました。

車で砂利道をしばら~く走るとやがて看板が。
1108033.jpg

ここから少し歩くと滝が見えてきました。
1108034.jpg
羽衣の滝を小さくしたような感じですかね(笑)

滝の近くへ行くと上の段は見えなくなってしまいます。
1108035.jpg
滝自体はあまり面白みはなかったです。

アップで小さな流れを撮ってみました。
1108036.jpg

男鹿の滝に行く途中に砂防ダムでせき止められた所があります。
1108037.jpg
撮りようによっては絵になるかもしれませんね。


さくらの滝の撮影は今回で2度目なのですがなかなか難しいですね。
もっとアップで撮ったり画面内に何尾も入れたりしたいのですが・・・。
男鹿の滝はちょっと期待はずれでしたが、これも百聞は一見に如かずですからね。



  1. 2011/08/03(水) 22:20:08|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

えの

07 | 2011/08 | 09
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

Category

Home

Archives

Search