fc2ブログ

Train Hokkaido 撮影日記帳


SLオホーツク号試運転

今日はSLオホーツク号試運転の撮影に行ってきました。
が、私にしては珍しく?失敗ばかりの1日でした(*_*)

朝早くに起きて釧路を出発、
緋牛内近辺での撮影地探しに時間がかかりすぎた上に
あまりいい場所はなく、
結局カメラマンが大勢スタンバイしているお立ち台へ・・・
1106291.jpg
VR80-400mmで撮影したのですがなんだか画像がシャープでない(-_-)
ちゃんと三脚使って手ブレ補正OFFにしたのに。
ピントは合ってると思うんだけどな・・・
もっとも構図もイマイチだけど。

SLが女満別駅で停車している間に呼人近くのトンネル脇へ。
いつもは誰もいないこの場所も今日はカメラマンでいっぱいでした。
1106292.jpg
SLの後ろのDEを隠そうとカーブ後を狙ったのですが
構図のバランスがイマイチ、しかも煙なびいてるし。
さらに客車の奥の崖にはカメラマンも写り込んでいます。
(ここには入ってほしくないなぁ・・・)

SLオホーツク号は網走駅で1時間停車しているので、
先回りして原生花園手前で花を入れて撮影
1106293.jpg
エゾスカシユリやエゾキスゲが見頃でした。
煙がなびいてしまいましたが。

SLが浜小清水駅で停車している間に止別へ
1106294.jpg
曲がりっぱなに置きピンして狙ったつもりだったのですが
ピントがあってない(-_-)
D7000は遠方のピント合わせはイマイチだな・・・
手前側ならいいんだけどね。

後ろ姿
1106295.jpg
今回はカフェカーと緩急車はついていません。

今度は16日にも撮った丘へ登り帰りを待ちました。
ここもカメラマンでいっぱいでした。
1106296.jpg
ん~思ったより編成が短くてバランスが悪い。
天気もすっかり曇ってしまいました。
SLは機回しをしないので斜里からの帰りは石炭側が前面になります。

SLが原生花園駅に停車している間に
原生花園駐車場からアヤメを入れて。
1106297.jpg
ちょっと上があいてしまいました・・・

最後は泥道を車を走らせ丘へ登りました。
すっかり曇ってしまいISO800まで上げて撮影。
1106298.jpg
ん~奥のDEにピントがあっているような(-_-)
何度も拡大再生して置きピン確認したはずなんだけどなぁ・・・

とまぁこんな感じで失敗写真ばかり連発して帰ってきました(*_*)
失敗は成功の元なので7月2・3の本運転に行かれる方は
参考にして下さい。

SLオホーツク号は網走駅で1時間停車する以外にも
列車交換のために停車している時間があるので
十分に先回りが可能です。
ただ試運転初日の今日ですらかなりのカメラマンが
撮影にきていましたので本運転の時はさらに混雑が予想されます。
くれぐれも撮影地には早めに入るよう心がけて下さい。

なお、試運転にもかかわらず多くのJR関係者や警察関係者が
有名撮影地付近や踏切の警備にあたっていました。
くれぐれも安全な場所での撮影を心がけて下さい。


スポンサーサイト




  1. 2011/06/29(水) 23:35:26|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

好天のオホーツク海側へ

16日は網走地方が晴れる予報だったので
オホーツク海側へ行ってきました。

そのまま行くのもつまらないので
映画「ハナミズキ」で使われた霧多布の灯台へ寄り道。
1106161.jpg
すごい霧でした。

しかし裏摩周展望台まで北上すると
天気が良くなってきました!
1106162.jpg

ついでに神の子池へ
1106163.jpg
PLフィルター使うんだったな・・・
でも昔より青い色の部分が減ったような気がします。

涛沸湖畔には馬さんたちがいました
1106164.jpg

小清水原生花園ではクロユリが咲いていましたが
寒さの影響か、あんまりキレイではなかったので
写真も撮らずに退却しました。

フレトイ展望台から浜小清水駅を俯瞰
1106165.jpg
浜小清水駅は道の駅にもなっています。
(昔の駅舎の方が趣があってよかったんだけど・・・)

知床の山々まで見えたので有名撮影地で
「足湯めぐり号」を撮影
1106166_1.jpg
この日は釧路にきている友人と一緒だったので
この写真は友人にシャッターを切ってもらって
私は近くの別の場所で撮影してました。
この場所は鉄橋の下をくぐって海側から歩いていくことができます
くれぐれも線路を歩かないように・・・


その後ゆっくりと知床峠へ
1106167.jpg
峠のウトロ側から。
まだ雪が残っていました。

霧かかる羅臼岳
1106168.jpg

斜面ではシカさんがのんびりしてました
1106169_1.jpg

その後、日没を撮りましたが
11061610.jpg
なんだか太陽がボワッとなってしまいました(*_*)
これはデジタルだからなのか、私のD300が悪いのか?


ここ最近、天気の悪い日が多かったので
久々の青空を眺めることができてとても気持ちがよかったです。
昼間は暑かったのですが朝晩は寒いので
ご旅行の方は服装に注意して下さいね。



  1. 2011/06/16(木) 23:59:46|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ミツガシワ

今日は曇りでしたがミツガシワが咲いているという話を聞いて
温根内ビジターセンターの湿原に行ってきました。

咲いてました
1106131.jpg
マイクロニッコールAF-S60mmF2.8Gで撮影。
どこにピントを合わせればいいのかよくわからん・・・

ピンク色のもありました
1106132.jpg
花びらの所に細い糸みたいのがいっぱい出ているのが
何だか珍しいので私の好きな花です。


湿原の下の方で何やら飛び出ているのをマクロで撮ってみました
1106133.jpg
実物はとても小さいです。

ぜんまい
1106134.jpg

水滴も撮ってました
1106135.jpg

水芭蕉かと思ったらヒメカイウという花だそうです
1106136.jpg

ユキザサという花だそうです
1106137.jpg

マクロレンズって目で見た感じと全然違く写る時があるので
面白いですね~
ここは木道の遊歩道から撮るのでD7000のライブビューも使いました。
マイクロニッコールAF-S60mmF2.8GはAFが早いので
ライブビューでもそんなにストレスなく撮影できました。
欲を言えばやはり液晶が可動式だったら便利でしょうね~



  1. 2011/06/13(月) 15:10:34|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平取町スズラン群生地

8日は平取町のスズラン群生地に行ってきました。

今年のスズラン鑑賞会はもう終わっていましたが
スズランの花は今がちょうど見頃でした。
1106081.jpg
マイクロニッコールAF-S60mmF2.8Gで撮影
マクロレンズはどこにピントを合わせればいいか迷いますね。

朝早くに到着したのでまだ朝露がついていました。
1106082.jpg

今年のスズラン群生地は15日まで一般公開しているそうです。
花はちょうど見頃ですが雑草がかなり伸びてきていますので
興味ある方はお早めに・・・。

せっかく平取町まできたので、その後日高本線へ。
前回失敗した子馬がいる所へ行きましたが・・・
1106083.jpg
今回はちゃんと列車にピント合っていますが
馬さん下向いていてあんまり面白くない写真ですね。

八重桜が咲いていたので荻伏神社から
日高本線を狙ってみました
1106084.jpg

足元に小さな花が咲いていたのでマクロレンズで
1106085.jpg
とても小さな花でした。
花の名前は分かりません・・・。

その後、帯広へ向かい待ちに待ったaikoさんのライブへ♪
1106086.jpg
会場が一体となった素晴らしいライブでした。
あの小さな体のどこからあんなパワーが出てくるのか
いつも感心させられます。

いやぁ~やっぱりaikoさんのライブは最高!
次のライブが待ち遠しいです(また1年後かな・・・)
まだ行ったことのない方はぜひ行ってみて下さい。
(今回はベスト盤発売後だったこともあり、
チケットはかなり取りにくかったみたいですけど)




  1. 2011/06/08(水) 23:59:42|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

えの

05 | 2011/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Category

Home

Archives

Search