最初にこのページを見た方は
どうぞ
その1よりご覧下さい。
25日
最終日はいよいよ
映画「Railways」にたくさん登場し、
この旅の目的でもある一畑電車巡りの日です。
電鉄出雲市駅はJR出雲市駅に隣接しています

Railways一色だ~(^_^)
一畑電車の1日フリー切符を購入。
改札口

ホーム

路線図

車両案内

6:34 電鉄出雲市発 一畑電車
スイッチバックの一畑口駅(車内より撮影)

駅のすぐ先が道路なのが惜しい
7:12 一畑口着
趣のあるホーム

映画でも使われましたね
松江しんじ湖温泉方面からの列車がやってきました

今回はやってきた列車に乗って出雲市方面に戻ります
(少ない列車本数で効率よく駅巡りをするために
行ったりきたりするのは
「鉄子の旅」でおなじみですよね)
7:24 一畑口発
7:37 雲州平田着
一畑電車の車庫がある雲州平田駅

奥にデハニが見えます
駅を出て反対側まで道路を歩いて
やっと実物のデハニにご対面です!

といってもココは近くまで入れないので
遠くから望遠で撮影しています
雲州平田駅

駅舎は新しくて味気ないですね
雲州平田駅ホーム

ここも映画の重要な場面で出てきましたね
映画を見てない人は内容が一部書いてあるので
見るまで読まない方がいいかも?

あっという間に次の列車がやってきました

7:58 雲州平田発
車両案内

8:35 松江しんじ湖温泉着
終点の松江しんじ湖温泉駅

こちらもきれいに建て替えられた感じですね
駅前にあった地図

駅の中

車端部からガラス越しに撮影

さて次はいよいよ映画で主人公の最寄り駅として
たびたび登場した伊野灘駅へ!
8:55 松江しんじ湖温泉発
9:18 伊野灘着
発車する列車

ホームから宍道湖が見えます
あぁこの階段!


映画には出てきませんが駅の逆側

駅のすぐそばに道路があります
回送電車が通過していきました。
歩いてすぐの所に宍道湖があります

しじみ漁?の船が出ていました
時間はあっという間にたち
帰る列車がやってきました

10:00 伊野灘発
川跡駅(車内より撮影)

10:25 川跡着
川跡駅で大社線に乗り換えます

接続時間は短いですがちゃんと待っていてくれます
10:26 川跡発
出雲大社前駅(車内より撮影)

10:37 出雲大社前着
出雲大社前駅に寄ったのは
展示されているデハニを見るためです


デハニの運転台

大柄な中井貴一さんには窮屈だったでしょうね
デハニの車内

お座敷列車に改造されていたのを映画のために
普通の座席に再改造したそうです
「手動扉」の文字が誇らしげ?です

新旧の並び

新といっても元南海の車両はかなりくたびれていますが
11:05 出雲大社前発
11:16 川跡着
11:19 川跡発
11:28 電鉄出雲市着

半日のバタデン巡りも終わってしまいました
出雲市駅

私が大学生の頃に撮った出雲市駅の写真がありました

現役で働いているデハニが写っていますね。
しかも画面右端にはキハ181系が
(もうちょっとうまく写せよ自分・・・)
12:15 出雲市駅発 空港連絡バス
12:40 出雲空港着
13:20 出雲空港発 JAL1666
14:40 羽田空港着
17:50 羽田空港発 JAL1149
19:30 釧路空港着
こうして私の長くて短い旅は終わりました。
時間がなかったので出雲大社前駅まで行っていながら
出雲大社には行っていません・・・。
ま、大学生の旅行の時に行っているのでいいや。
「Railways」はいい映画ですよ!
鉄道ファン以外の方でも楽しめます。
現在
DVD・ブルーレイ発売中ですので
まだ見ていない方はぜひ!
私はもちろん買いましたよ。
スポンサーサイト
- 2011/02/25(金) 23:58:52|
- 道外旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
その2からの続きです。
24日
まだ薄暗い中を津山駅へ歩くと
ホームには因美線の列車が待っていました。

6:30 津山発 因美線
7:24 美作河井着
美作河井駅はまだ雪が残っていました。

広い駅構内はかつての栄華を感じさせてくれます。

駅正面から

当初は8:51発の列車で美作滝尾まで行く予定でしたが
バスの時刻を見るとちょうどいい便が。

8:02 山下(美作河井駅口)発 市営阿波バス
8:10頃 知和駅前着
念願の知和駅に到着!

さっき乗ってきた列車は知和駅は通過だったんです。
駅内部

ホーム待合室

知和駅のすぐ先にある25km(雨15km)制限標識

このあたりの山岳線では鉄橋や低速制限区間で
雨15km制限区間が多数あります。
なんてゆっくり駅を味わっているうちに列車は到着。
8:57 知和発 因美線
9:13 美作滝尾着

津山方面へ走り去る列車
駅内部

美作滝尾駅は「男はつらいよ」で撮影された駅として有名です。

駅正面

いい雰囲気ですね
畑にも寅さんが

畑側から

駅隣の桜が咲く頃はきれいなんでしょうね
当初は11:53の列車まで美作滝尾駅にいる予定でしたが
先ほど訪れた知和駅にもう一度行きたくなり、
美作加茂駅までバスがあると教えてもらったので
ちょっと離れたバス停へ。

この路線は1日3本しかないのか・・・
9:54 滝尾駅口発 ごんごバス
10:02頃 美作加茂駅前着
美作加茂駅

時間もあるし美作加茂駅から知和駅まで歩いていくことにしました。
でも歩いていると前方を市営阿波バスが知和方面へ走っていきました。
後で分かったことですが、さっきのバスを終点の「めぐみ荘」まで乗ると
知和方面行きの市営阿波バスが接続しているようでした。
ま、しょうがないので歩いて知和駅に到着。
約50分くらいかかりました。
再び知和駅

「帰り着いた場所」(
「鉄子の旅」第4巻参照)
待合室への道

壁にあった造花

あっという間に列車の時刻

12:09 知和発 因美線
12:43 智頭着
智頭駅

右端が乗ってきた津山方面からの車両
左が鳥取から到着した折返し鳥取行きの列車
智頭急行の車両がJR線に乗り入れしています。
12:56 智頭発 因美線
13:27 郡家着

当初は郡家駅から14:39発の若桜行きに乗る予定だったのですが
駅前のバス停を見るとちょうどいい時刻の若桜行きバスがあったので乗車
13:33 郡家駅発 日本交通バス
14:00 若桜駅前
若桜駅

この駅も桜の時期はきっときれいなんでしょう
駅構内にはSLが展示してあり
入場券を払えば見学できます

ターンテーブル側から

いつも動いているSLを見ているのでどうってことはありませんが・・・
(それもとても贅沢な話ですよね)
のんびりとベンチで休んでいたら
やっと私が乗る予定だった列車が到着

前に1両増結するようです
当初は若桜駅を見て帰るだけの予定だったのですが
バスできて予定より1本早い列車で帰るので
途中のどこかの駅で下車をしようと思い、
雪かきをしていた駅員さんに雰囲気のいい駅を聞いたら
「そりゃ安部だろう」と言われたので安部駅で下車することに。
15:16 若桜発 若桜鉄道
15:34 安部着
走り去る列車

安部駅

う~ん、駅の中に美容院が入っているのが・・・
駅内部

この駅も寅さんの撮影で使われたようです
待合室には寅さんの人形が・・・


美容院が入っていることを除けば
木造の雰囲気のいい駅です。
列車がやってきました

16:31 安部発 若桜鉄道・因美線直通
隣の隼駅(車内から撮影)

この駅もなかなか雰囲気よさそう。
電気機関車置いてあるし・・・
鳥取駅(車内から撮影)

17:08 鳥取着
鳥取駅から

大学生の旅行の時にここから鳥取砂丘行ったなぁ~
中線に止まっていたHOT7000とキハ40

鳥取から米子までキハ187系「特急スーパーまつかぜ」に乗車

17:42 鳥取発 スーパーまつかぜ9号
18:43 米子着
今回の旅行はお得な割引切符がないので
特急代金節約のため米子駅で出雲市駅行きの普通列車に乗換

18:50 米子発
20:05 出雲市着
出雲市駅

4番線には益田行きのキハ120が待っていました
駅正面

長かった1日も終わり駅近くのホテルに泊まりました。
その4に続きます。
- 2011/02/24(木) 23:59:27|
- 道外旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
その1からの続きです。
23日
どうしても寝台列車だと「いまどこ走っているんだろう?」
と気になってしまってさっさと目が覚めてしまいました。
夜の写真ではよく分からないと思うので
明るくなったときの部屋の様子を。

通路側

朝の車内放送では、「先行している貨物列車が動物と接触したため、
約15分ほど遅れて運行中です」とのことでした。
岡山駅で前側のサンライズ瀬戸と切り離されます。

遅れていたのですぐに発車していきました。
その後すぐにサンライズ出雲も発車。
しかし遅れていたので本来はサンライズ出雲よりも後に
出雲市駅に到着する「特急やくも1号」を中庄駅で先に行かせていました。

この時点ですでに30分遅れぐらいになっていたのですが
単線の伯備線内に入ると行き違いのためにさらに遅れ、
米子に着く頃には1時間遅れになってしまいました。
当初の予定ではサンライズ出雲の終点、出雲市駅まで乗って
そこから宍道駅まで普通列車で戻ってきて
木次線に乗る予定だったのですが
1時間遅れでは間に合わないのでやむなく宍道駅で下車することに。
10:54 宍道着
宍道駅をあとにするサンライズ出雲

宍道駅で出発を待つ木次線のキハ120

しばらくしたら私が乗る予定だった普通列車が到着しました。

やはりキハ40はこの色がいいですね~。
さて木次線備後落合行きの列車に乗り込むと、
何と車内放送で
「1月の大雪のため、出雲横田-備後落合間は
タクシーによる代行輸送となっております」とのこと!
3段スイッチバックのある一番見所のこの区間が運休とは・・・

前もってちゃんとJR西日本のHP見ておくんだった(*_*)
11:21 宍道発 木次線
木次駅(車内から撮影)

山間部に入ると沿線にはまだ雪が残っていました。

最低限の保線作業で路線を維持しているためか
所々で時速30km制限に出くわしました。
さすがに北海道では本線上で30km制限はありえないです。
12:59 出雲横田着

立派な入口の出雲横田駅

ここでタクシーに乗換。
タクシーといっても通常より大きな車両でした。

車掌さんも乗車して出発。
13:07 出雲横田発
代行輸送なので途中駅にも立ち寄ります。
延命水で有名な出雲坂根駅

線路は雪に埋まったまま

この先に3段スイッチバックがあるのですが・・・
木次線は大学生の頃(18年くらい前)にも
乗ったことがあったのでその時の写真を

駅舎がまだ建て替えられる前ですね。
14:15 備後落合着
出発を待つ芸備線三次行きの列車

同じようなカットの昔の写真

車両の変化に時代を感じます。
遅れていた新見からの列車が到着しました。

14:18 備後落合発 芸備線
木次線の30km制限で驚くのはまだ早かった。

芸備線の山岳地帯では15km制限や25km制限もざらでした
しかも制限距離がたった10mなどとても短い区間もあり
かなり驚きました。
新見駅(車内より撮影)

15:42 新見着
次に乗る姫新線の時刻表

1日に8本。
新見市街

姫新線が分岐しているのが分かりますね。
津山行きのキハ120

16:51 新見発 姫新線
姫新線も15km・25km制限区間が多数ありました。
18:40 津山着

翌日の因美線巡りのために津山泊。
津山の駅からホテルまで歩きましたが
商店街はすっかりシャッター街でした。
釧路の駅前通りもシャッター街だけど
津山はそれ以上に寂しい感じがしたなぁ。
夜7時だというのに夕食を食べる場所も
あまり選択の余地がないような感じでした。
その3へ続きます
- 2011/02/23(水) 23:52:57|
- 道外旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
-
2月22日~25日までお休みをいただきまして、
映画「Railways」のロケ地 出雲に行ってきました。
22日

6:32 釧路発 スーパーおおぞら2号
10:03 南千歳着
南千歳駅ホームに石勝線0キロ標があることを
初めて知りました。


10:40 南千歳発
11:01 苫小牧着
苫小牧駅に入線するキハ281系スーパー北斗
(かなり前ピンになってしまった・・・)

11:20 苫小牧発 スーパー北斗10号
13:52 函館着
北斗と並んでいたスーパー白鳥789系

13:56 函館発 スーパー白鳥34号
15:46 青森着
青森駅名板

青森・新青森・東青森と全て青森がついてます。
本当はそのまま新青森まで乗っていてもよかったのですが
新青森をゆっくり見たかったのであえて特急を下車。

新青森へと向かうスーパー白鳥
特急つがると並ぶ青い森鉄道の車両

青森-新青森は奥羽本線ですが車両は青い森鉄道の車両
(といっても元JR東日本の車両)が乗り入れていました。

かわいらしいキャラクターが描かれています。
16:15 青森発
16:21 新青森着
新青森駅(車内より撮影)

奥羽本線ホームより

新幹線ホーム

新幹線ホームから下の奥羽本線が見えます

入線してきたE2系「はやて」

17:12 新青森発 はやて36号
20:36 東京着
今回の旅の一つ目の目的は、映画にも出てきた
この列車に乗ること!

品川方からゆっくりと入線してきました


サンライズの写真は高感度に強いD7000で撮影。
やはりコンデジとはレベルが違う写りです。
22:00 東京発 サンライズ出雲
車内から

おそらくもう2度と乗ることもないと思い、
今回は奮発してA寝台シングルデラックスです。
ずっと車窓を眺めていたかったのですが
朝早くから出かけていたこともあり
横浜を過ぎたあたりで寝ることにしました。
その2へ続く・・・
- 2011/02/22(火) 23:59:32|
- 道外旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
18日は石北本線を撮りに上川に行ってきました。
いつものごとく17日夜から出発。
仕事が長引いたので家を出たのはPM10時、
上川に着いたのはAM2時過ぎでした。
翌朝、貨物列車を機関車アップで狙いましたが

ヘッドライトは後ろ向き(-_-)
あぁあこがれの国鉄色だったのに。
ちょっとアップ過ぎだったけど・・・
当初は貨物列車を留辺蘂方面へ追いかけるつもりでしたが
気が乗らずそのまま上川でオホーツクを撮影。

細かな雪が降り続いていたので
これはラッセル日和!と思い旭川方面へ。
宗谷本線のラッセル車はよく撮っていますが
石北本線のは実は初めて。
とりあえず東旭川の跨線橋へ行きましたが

右の木の枝が邪魔・・・。
しかも風が右から左へ強く吹いていたので
機関車が全く見えませんでした。
石北本線のラッセル車は基本的に複線型が使用されています。
ラッセルが愛別駅に止まっている間に追いついて
複線型だから横から撮ろうと思ったのですが

電柱が邪魔でした。
この写真は200mmなのでもっと望遠だったら抜けると思いますが・・・
中愛別で停車中にまた追いついて
カーブで狙ってみました。

これも200mmだとちと足りないけど
夕方で明るさも足りないのでやはりF2.8でないとね~
見返り美人


高感度に強いD7000を使用したらカーブにさしかかる辺りで
バッファーメモリーを使い切ってしまい肝心なところで
シャッターが切れず(*_*)
無駄打ちもほどほどにしとかんとなぁ・・・
とまぁ失敗ばかりの1日でしたが
やはりラッセル車はいいですね~
平日にも関わらず何人も撮影にいらしていました。
貨物列車も今期中にまた撮りに行きたいな・・・
- 2011/02/18(金) 23:54:33|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
-
今日は曇りのち雪の予報だったので
流し撮りの練習日にしました。
まずは釧路川へ。

う~ん、いまいち決まってない(-_-)
もうちょっとアップでよかったな・・・。
その後、追いかけて塘路駅発車へ。
今日は撮影ツアーの方々がいらしていて
カメラマンが多かったですね。

う~ん、なぜかサイドのナンバープレートが止まっていました・・・。
その後、五十石-標茶間へ。
先日も撮ったので今度こそ!と思ったのですが・・・。

ちょっとタイミングを外して見事に失敗(*_*)
雪も降っていて決まればいい絵になったと思うんですけどね・・・。
う~ん、なかなかうまくいかないな。
まだまだ修行が足りません・・・。
- 2011/02/12(土) 14:09:27|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-
今日は今年初の鶴居村に行ってきました。
8時半過ぎに着いたら雌阿寒・雄阿寒の山々がきれいに見えたので
飛んでるツルと撮れないかなぁ~と待っていたのですが・・・

ツルさんは超低空飛行。
しかも小さすぎてほとんど見えないし。
その後、SLを撮りに塘路駅へ向かいました。
実は先日、こんなものを買いました。

ND8の77mm
雪が少なくて風景的に面白みがないので
流し撮りに挑戦してみようと思いまして。
しかし結果は・・・

ん~ヘッドマークをキチッと止められてない(-_-)
あと、もう少し広角の方がよかったな・・・。
その後、標茶方面に追いかけてもう一度挑戦!

あれ~止まっているのはなぜか客車(*_*)
実は長年鉄道写真を撮ってはいるものの
流し撮りは今までほとんど撮ったことがなく、
まだ5回ぐらいしか経験がないんです(汗)
なかなか難しいなぁ・・・。
その後、阿寒町の
タンチョウ観察センターへ。
着いたのが1時40分頃だったこともあり
場内はすでに超満員。
2時からツルさんに生きたお魚(ウグイ)をあげています。

そのエサを狙ってやってくるオジロワシ

ちょっと上が切れてしまった・・・。
ここでも流し撮りに挑戦

ん~止まっているのは羽・・・。
ツルさんの飛び立ちを狙うも

なんだかただのブレブレ写真に・・・。
いやぁ~流し撮りは難しいなぁ~
ワシの流し撮りは1/60ではちょっと遅かったかな。
もっと経験を積まないとね・・・。
- 2011/02/09(水) 21:37:44|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-
今朝は4時頃に出発して網走の涛沸湖へ行ってきました。
残念ながら予報通りの曇りの朝
(ひょっとしたら朝は晴れるのではないかと期待していたのですが)
とりあえず近くの北浜駅に行って4725Dを展望台から撮影

ここのところの暖気で流氷もいませんでした。
その後、涛沸湖へ。

珍しく?奥にオジロワシがいました。
でも光がないのでSLを撮るためにさっさと退散。
途中でオオワシを見かけました。

どうせなら別海一本松で出会いたかった・・・。
そして釧路湿原駅の踏切に到着。

ここは晴れていると完全逆光なので
RAW現像時「Dライティング」で列車を少し明るめに補正しています。
今日は所用があったのでそのまま釧路に帰りました
(最近は所用がなくても釧路に直帰してるけど・・・)。
数年前に朝の涛沸湖がきれいだったので
もう一度撮ってみたいなぁと思ったんですけどね~
流氷もまた接岸してくれないかな~
天気良さそうな日にまたきてみたいと思います。
- 2011/02/05(土) 20:16:11|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-