昨晩は疲れていたので夜8時過ぎには寝てしまいました。
おかげでぐっすり寝られて朝の4時半頃目が覚めました。
どこに行こうか決めてはいなかったけど
先日のリベンジを果たすべくまた磯分内へ。
釧路を出るときの国道温度表示は-16℃
標茶の国道温度表示はなんと-21℃
さすがに-20℃以下だと手袋していても手が痛い。
鼻毛も凍り付く寒さです。
今回はまぁまぁ樹氷はついていました。

こういう時は手前の木にピントを合わせるか
奥の列車にピントを合わせるか悩む・・・。
この写真では後ろ向きということもあり木にピントを合わせています。
でも私の好きなこの木には樹氷はついていませんでした。

ちょっとゴーストが・・・。
その後、SLを撮りに移動。
今日は珍しく雄阿寒岳がきれいに見えたので
シラルトロ湖へ行きました。
山もバッチリ見えて、手前の水面もいい感じだったのですが

せっかくのSL重連なのに前のSLは全く煙りナシ(*_*)
これなら単機の方がよかったな・・・
(少しトリミングしています)
その後、今日こそは阿寒にツル撮りに行こうと思うも
コッタロ湿原のあまりの雪の少なさに車を走らせる気力が萎えて
結局今日も釧路に戻ってきてしまいました。
いや~今年まだ1回もツル撮りに行ってないや・・・。
スポンサーサイト
- 2011/01/31(月) 20:50:13|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-
今朝はオジロワシと日の出が撮れるという
別海一本松に行ってきました。
家を朝4時前に出て6時頃に本別海に到着。
釧路を出るときの国道の温度表示は-15℃でした。
明るくなってきて一本松を見ると・・・

いたのはワシではなくてカラスでした(-_-)
しかも雲が広がり日の出も撮れるか微妙でしたが

雲のすき間から太陽さんは顔を出してくれました。
その後しばらく撮影してからSLを撮るため移動。
途中ちょっと寄り道。

定番撮影地はすでに数人先客がいたので
少し厚岸よりの丘に登りました。
ここは構図が作りにくいですね・・・。
その後、二本松展望台の下へ行きました。
案の定、雪が少ないですね。

煙切れちゃった・・・。
その後、鶴居村に行こうかと思ったけれど
朝早くから出かけていて疲れたので釧路方面へ。
帰りに釧路湿原駅に立ち寄ってみました。
まぁ昨年並みには雪はありますね。
でもここは晴れていると完全逆光になってしまうので
明日は厳しいか・・・
昔は日の出から日没まで撮りっぱなしで
日没前に家に帰ることなんてなかったんだけど、
最近はなんだか疲れてさっさと家に帰ってきてしまうこともしばしば。
いやぁ~これではイカンなぁ・・・
- 2011/01/30(日) 18:42:53|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-
今朝は朝(かなり)早く目が覚めたので
知り合いの方に教えていただいた茅沼の「蝶の森」
に行ってきました。
蝶の森展望台から

下の木々に樹氷がついていたので
朝日が当たればきれいだったと思うのですが
残念ながら朝日は雲に遮られてしまいました
(太陽はこの画面で左側から昇ります)
展望台から木道を進んでいると
太陽さんが出てきて樹氷が輝きだしました。

こうなるとどこにピント合わせてよいのかよく分からなくなってしまい
とりとめのない写真になってしまいました。
川面の樹氷

よく見ると雪印マークの小さいのみたいのが
たくさんついているんですよ。
マクロレンズ持ってくるの忘れてしまいました・・・。
木道を歩くと展望広場にたどり着きます。

釧網本線が一望できますがここは平坦なので
SL撮影には向かないかな?
茅沼のキャンプ場にあった地図。

展望広場まで歩いて約40分ぐらいです。
朝は快晴だったものの、だんだんと雲が出てきたので
そのまま釧路に帰ってしまいました。
しかし朝の樹氷はきれいだったなぁ。
あたり一面樹氷になるとどこをどう撮っていいのか
分からなくなってしまいますね。
家に帰って画像を見てみると、
「この写真はいったいどこにピントを合わせているんだ?」
って感じの写真ばかりでした。
写真って難しいですね・・・。
- 2011/01/21(金) 19:27:46|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-
17日朝は宗谷丘陵に登ってみました。
例の階段は立入禁止看板が設置されたらしいので
道道横の丘に直登。
しかし雪が強くなってきていい場所も探せないうちに
ラッセルはきてしまいました。

どうせならもっとアップに撮るんだった(-_-)
その後、下沼跨線橋に移動すると晴れ間が広がってきました。

昨年も撮影した雄信内駅手前の踏切へ移動。

う~ん、昨年ほどの迫力はなかった・・・。
ここを狙うには500mmクラスの望遠レンズ(+DXフォーマットカメラ)がいいでしょう。
(踏切近くになるとラッセルは除雪をやめてしまうので)
天気が良くなってきたので昨日のリベンジをすべく
また音威子府の斜面へ。

奥の山々には光が当たらず暗くなってますが
かえって明暗があってよかったのかな?
ラッセルが音威子府駅で昼休みしている間に先回りして
天塩川温泉駅手前で流し撮りに挑戦。

う~ん、駅近くでゆっくりだったので
シャッタースピード1/30でも早かったかな・・・。
最後のシメは東恵橋

機関車が分かるようにちょっと横気味に撮影しましたが
左の柱が気になりますね・・・。
17日は雪が降った後に天気が良くなって
ラッセル撮影としては好条件だったにもかかわらず
構図作りの失敗が続いてしまいました(*_*)
もっと修行せねば・・・
あ、今回D7000を本格的に使いましたがなかなかいいですね。
なんとなく解像感や色調がD300より少しいいような気がします。
- 2011/01/17(月) 23:59:05|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-
16・17日と連休だったので
今年初のラッセル撮影に行ってきました。
いつものごとく、前日夜仕事が終わってから車を走らせ
夜中のAM3:30頃音威子府着。
3時間ほど仮眠して撮影地を探しました。

スノーシューで斜面に登ってみました。
その後、天塩中川の先でラッセルを待つも

雪がなくて・・・
ところがその後、音威子府に戻るとどんどん雪が・・・

一番上の写真と同じ場所から。
たった数時間ですっかり視界がなくなってしまいました。
日曜日だと北星-日進間の東恵橋は混んでいるかなぁ~
と思って智恵文-北星間で待機。

う~ん、雪はねが多すぎて後ろの機関車が見えない(*_*)
その後、特急サロベツを待ちましたが
時間を過ぎてもやってくる気配はナシ。
あきらめて退散し音威子府駅に立ち寄ると

こんなに特急が運休になるのは珍しいですね。
その後、豊富温泉に入って翌日に備えました。
豊富温泉はとてもいいお湯ですよ~
私の大のお気に入りです。
その2に続く
- 2011/01/16(日) 23:59:44|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
予報では釧路地方はかなり冷え込むハズだったので
樹氷が出るのではと期待して夜明け前の磯分内へ行きました。
釧路を出るときの国道の温度表示は-16℃!
標茶町に入ると-19℃の表示でした。
昨年1月に撮った写真をイメージしていたのですが
今回は・・・

全然樹氷がつかず(-_-)
晴れの日が多くて空気が乾燥していたからかな~
この木の樹氷が朝日に照らされて
黄金色に輝くところを撮りたかったんだけどなぁ・・・。
ま、しょうがないので樹氷のついていた川沿いに移動。

樹氷好きなんですよね~
川まで移動。

幾何学模様みたい。
川にはハクチョウさんもいたのですが

朝日の当たるきれいな所にはきてくれませんでした。
今朝はかなり冷え込んだ割には樹氷があんまりつかなかったので
なんだか気分が乗らずそのまま釧路まで帰ってきてしまいました。
案の定?昼頃から曇ってきたのでまぁちょうどよかったか・・・。
- 2011/01/12(水) 16:35:19|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-