「早起きは三文の得」といいますが
今日は「遅起きは三文の損」という感じでした。
カメラマンは日の出前に行動を開始するのが一番なのですが
今日はゆっくり寝ていたかったので・・・。
それでもまぁ7時過ぎには起きて支度して出かけました。
しかし昨日の雪(夜には雨)で道路状況は悪く市内は渋滞。
おまけに国道38号線の大楽毛を過ぎたあたりで
事故のために渋滞して全く車が動かなくなり、
おかげで郊外に出るのに1時間もかかってしまいました。
やっと車が動き出した8:50頃にDF200に引かれた貨物列車が
東庶路-大楽毛間を新富士方面に走っていきました。
で、やっと着いた厚内の丘。

ん~貨物がない・・・。
とりあえず丘を降りて常豊信号所に向かいました。
昨日買ったD7000で試写。

3Dトラッキングを使用してみましたがまぁ使えるかな。
信号所の少し先までは除雪されていました。
また厚内に戻り海側を撮れるところへ。

これもD7000で撮影。
その後、海岸線を望遠で撮れる場所に移動。
冬季通行止めで車では行けません。
80-400mmで構えていたのですが列車がくる時間になったら
太陽が雲に隠れてしまったので急遽ズームを引いて撮影。

どこに列車がいるんだか・・・。
とまぁ今日もこんな感じであまりいい写真は撮れませんでした。
今日初めてD7000を使ってみましたが
気づいた点は
・リュックからの出し入れの時などにモードダイヤルが動いてしまっていることがある
・グリップつけて秒間8コマのD300に比べると連写時のブラックアウトが少し長い
・カメラ2台をリュックに入れるには最適な大きさ
といったところでしょうか。
高感度の実力はまた今度検証してみます。
今までのサブ機だったD5000の秒間4コマから比べると
秒間6コマは快適ですね。
ま、今のところメイン機はD300のままの予定です。
D300とD7000の2台体制でまたラッセル撮りに行きたいな~
スポンサーサイト
- 2010/12/24(金) 20:04:24|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
-
昨日雨が降ったので、樹氷がつくのではないかと思い
夜明け前に阿寒川に行ってみました。
気温が思ったより冷え込まなかったので
けあらしはあまり出ませんでしたが樹氷はついていました。

川が白飛び気味ですが・・・。
そうこうしているうちに太陽が出てきました。

右下にゴーストが・・・。
阿寒川の朝は初めて撮りましたが
樹氷がついた木々はやはりきれいですね。
その後、石北本線へ移動しました。
秋のうちに撮っておきたいと思いつつ
冬になってしまいましたが・・・

木々が伐採されて見通しがとてもよくなりましたね。
S字カーブをゆく特急オホーツク

やはりスラントノーズはかっこいいですね。
今時期は最も日が短い時期なので
その後さっさと釧路に帰ってきました。
しかし今年は雪が少ないですね。
生田原から常紋信号所方面への踏切は12月22日から通行止め
と書いてありました。
行かれる方は注意して下さい。
- 2010/12/21(火) 22:33:42|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
宗谷北線のラッセル列車の運行が始まったようなので
さっそく撮影に行ってきました。
いつものごとく、前日夜、仕事が終わってから出発。
この日は早番だったので19:15頃家を出て、
雄信内の駅に着いたのはAM2:30頃でした。
翌朝、どこで撮影しようか考えているうちに
スーパー宗谷2号は行ってしまいました。
冬だと危ないので気軽に路上駐車できないのがつらいところです。
で、結局いつもの所から・・・

雲天で木々の着雪もあまりなく、
可もなく不可もない写真にしかなりませんでした。
やはりここは青空じゃないと川がきれいに写らないですね。
天塩中川方面に移動したらこちらは吹雪。

雪降りすぎ・・・
その後、除雪されていない音威子府-咲来間の踏切に
スノーシュー履いて行ったのですが
70-300mmレンズを持っていくの忘れてしまい
しょうがないので70-200mmで撮影。

う~んやはり300mmが必要だった(*_*)
最後に(旧)智東-北星間の橋に行きましたが

こちらはあまり雪が降らなかったのか
サイドウイングを開いていませんでした(-_-)
というわけで今日は作品らしい写真は1枚も撮れず(T_T)
ガソリン代は9000円くらいかかったので
全く元が取れませんね(笑)
帰り道、とても眠くなってしまったので途中の糠平で温泉に入りました。
「ぬかびら源泉郷」とうたっているだけあっていいお湯でした。
今季も宗谷北線のラッセルのダイヤは昨年とほぼ同じのようです。
遠いけどまた頑張って撮りに行かないとな・・・。
ラッセルは走行速度も遅い上に、雄信内-糠南間のトンネルでの
ツララ切り作業や音威子府駅での昼休みがあるので
十分先回りが可能です。
ただし、毎日ラッセルが運行される地域だけあって
ひどい吹雪に見舞われることもあるので
車の運転には十分注意して下さい。
- 2010/12/16(木) 23:39:24|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
-
先日の上川に続き、雪景色を期待して塩狩峠に行ってきました。
いつものごとく前日夜、仕事が終わってから車を走らせていると
途中の道で野ウサギを見かけました。

自分の車のヘッドライトを当ててなんとか撮影に成功しました(笑)
その後再び車を走らせ塩狩峠の駐車場で車中泊。
朝、車を雪道に進めて、あとはスノーシューを履いて
雪原をひたすら歩きました。
昔、
SL塩狩峠号を撮ったところは
もう木がすっかり伸びていて撮影不能。
昔は奥に見えていた高速道路も
木々が伸びてすっかり見えなくなっていました。

結局、太陽の光が見えたのはこの時だけ。
その後、スーパー宗谷1号2号を撮影して退散しました。
塩狩駅に進入するキハ40

この頃にはもうすっかり吹雪いていました。
塩狩駅舎

ホームに到着した旭川行き普通列車

昔、急行礼文に使用されていたキハ54-500でした。
塩狩駅は高速化工事のため、行き違いがない場合は
上りも下りも1番線に到着します。
吹雪はいっこうにおさまる気配がなく、
特急サロベツまで待っている気力もなくなって
まだ昼頃だったのですが早々と釧路に帰ってきてしまいました。
(道央道も旭川北-士別剣淵IC間通行止めだったようです)
久々に訪れた塩狩峠でしたが、木々が伸びていて
昔撮った所は撮れなくなってきていたのが残念でした。
雪の多いところだけあって期待通りの雪景色でしたが
この日は気温が0度近くまで上がったこともあり
上着や手袋がビシャビシャになってしまいました。
その点は真冬の方が楽ですね。
11/29と12/1と2回も雪景色を撮るために遠征したので
この中から年賀状用の写真を選ぼうと思います。
連休だったらいちいち釧路まで帰らなくてもよかったのになぁ。
この辺りが勤め人のつらいところですね・・・。
- 2010/12/01(水) 21:01:23|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-