28・29日が休みでしたので年末年始に続いて
今月2度目の宗谷本線ラッセル車の撮影に行ってきました。
いつものごとく27日仕事終わってから出発、
天塩中川の道の駅にAM3時頃に着いて車中泊、
翌朝6時頃には起きて出かけました。
問寒別-歌内間で丘の上から撮れるところはないかな?
と思って問寒別側から丘に登ってみたのですが・・・

あんまりいい場所はありませんでした。
あきらめて丘から降りて撮りました。
その後車まで戻って中川まで行きましたが
ラッセルには間に合わず、筬島駅に寄りました。

筬島駅をゆっくり通過するラッセル車。
その後1/1にも撮った南美深-智北間へ

今回は下から撮りました。
ここはスチルよりもビデオ向きかな?
その後、北星駅に寄りました。

う~ん、天下のナノクリスタルコートのAF-S70-200/2.8G VRⅡも
強いヘッドライトの前ではゴーストがかなり出てしまうようです。
その後、豊富温泉でゆっくりしてまた勇知で車中泊しました。
29日はあいにくの曇り空だったので
丘には登らず抜海駅で普通列車を撮影。

ヘッドライトがボワッとなってしまいました・・・。
その後、勇知-抜海間の跨線橋下で待っていましたが

昨晩は雪が降らなかったので回送状態・・・。
ところが幌延あたりでは吹雪になってきました。
目の前真っ白で運転が大変でした。

雄信内駅手前の踏切で500mmで撮影。

雄信内駅
音威子府も結構雪が降っていたので
これはいいだろう!と思って
日進-北星間の橋でスタンバイしていたのですが・・・

こっちは全然雪降ってなかったのか・・・(*_*)
昨晩に続き北星駅へ。

う~ん、列車に柱がかかってしまいました・・・。
その後、いつものごとく比布で温泉に入って
釧路へ帰りました。
今回は失敗ばかりであんまりいい写真は撮れませんでした。
2月はちょっと行けそうもないので
今季のラッセル撮影はこれで終わりかなぁ・・・。
スポンサーサイト
- 2010/01/29(金) 23:41:45|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
今朝は冷え込むとの予報だったので
朝5時過ぎに家を出て鶴居村の音羽橋へ。
道路での温度計は-23度でした。
シーズンなので着いたときにはもう三脚が
結構並んでいました。
しかし・・・

けあらしが強すぎてよく見えません・・・
今の日の出は6:45頃です。
けあらし強い中、時々ツルさんも見えました。

期待通り樹氷はきれいでした。
時間がたつとけあらしも収まり
川がよく見えてきました。

数時間後にツルさんは餌場に飛び立っていきます。

今日は寒かったので飛び立ったのは遅かったです。
(11時頃だったかな?)
場所を移動して飛んでいるツルさんを狙いました。

14-24mmで撮ったのですがゴーストが・・・(*_*)
その後、
阿寒タンチョウ観察センターへ移動しました。
ここでは2時頃にエサのお魚をまきます。
お魚くわえたドラネコならぬツルさん。

そのお魚を狙うオジロワシ

今日はうまくエサをとれなかったようです。
キツネさんもきていました

その後、また鶴居村に移動して
夕暮れのツルさんを撮りました

大編隊も飛んでいきました。

ちょっと横だったので電線が入ってしまいました。
今日は夕暮れ時にたくさん飛んできてくれました。
が、あんまりうまく撮れなかったなぁ・・・。
いやぁやはり飛んでいるツルさんの撮影は難しいですね。
オジロワシも急旋回してくるので画面内に納めるのも大変です。
今日は失敗作ばかりで全然ダメダメでした。
また行こうっと!
- 2010/01/22(金) 23:41:56|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
今朝は美幌峠の日の出を撮ろうと
朝4:30頃に家を出ました。
今朝の釧路はかなり冷え込んでいて
国道の温度表示はなんと-18度でした。
これくらいの気温になると手袋していないと
手が「寒い」ではなく「痛い」になります。
しかし・・・
釧路を出るときには星空がきれいだったのに
美幌峠に着いたら曇り空。

少し雲のすき間があったので期待したのですが
残念ながら日の出は撮れませんでした。
これなら鶴居村に行くんだったなぁ~。
南下するにつれて晴れてきました。

樹氷がきれいでした。
スカッとした青空でないのが残念。
その後、先日のリベンジをするべく
また音別方面へ。

右側の下り坂を入れたかったのですが
列車が小さくなってしまいましたね。
スーパーおおぞら5号はこの日も少し遅れてやってきました。

この大きさでは列車がどこにいるのか
全然分かりませんね。
残念ながら海が白飛びしてしまったのと
鳥が上側中央付近に入ってしまいました。
もう日が長くなってしまったので今期は撮れないですね。
しかし今朝の美幌峠の日の出が撮れなかったのは
本当に残念(T_T)
せっかく早起きしたのになぁ。
朝日を受けて金色に輝く樹氷を撮れなかったのも
残念でなりません・・・。
- 2010/01/18(月) 22:35:12|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
今日は休みだったので朝からまた音別の丘へ。
今朝は冷え込みました。
白糠町では-18度だったみたい。

そのためけあらしが出て望遠レンズでのぞくと
地面からも湯気のようなものが上がっているのが見えて
写真が少しぼんやりした感じになってしまいました・・・(*_*)
昼頃になると空気が澄んできました。

奥に見えるのは釧路か厚岸か・・・?
夕方に昨日と同じ場所へ行ったのですが
とても風が強い!

この後にやってくる特急を待っていたのですが・・・
音別で特急と交換する貨物列車が走っていくのが見えました。
時計を見たらもうやってくる時刻。
「あれっ?もう行っちゃったのかな?」
500mmに1.4倍テレコンつけてかなり先の方を狙っていたので
液晶モニターで露出などを確認している間に行ってしまったのか・・・
(何しろかなりの強風と国道の騒音で走行音は聞こえない)
あきらめて丘を降りて歩いていると向こうから
特急のヘッドライトが・・・あら~遅れていたのね(*_*)
これが撮れていたらちょうど夕暮れで
海が一番きれいな時に撮れたのに(T_T)
あんな強風で寒い中待っていたのに・・・
手ブレ補正もかけて、シャッタースピードも1/2000にして
強風でも撮影できるようにスタンバイしてたのに・・・
なんで行っちゃったの貨物列車、
20分の遅れくらい音別駅で待っててよ・・・
- 2010/01/15(金) 19:36:57|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
今日は半休で仕事は13:15までだったので
仕事終わってから急いでまた音別へ・・・。
ぎりぎり夕暮れを走るスーパーおおぞら5号に間に合いました。

D5000+300mm
ここはもうちょっと日没時間の早い
1月はじめか12月末の方がいいようです。
日没後の音別の海岸線をゆく普通列車。

札幌行きスーパーおおぞら12号のテールランプ。

こちら側はもうちょっと日没時間の遅くなる2月頃の方が
いいようですね。
先日の大雪もだいぶ融けてきてしまいました。
また積もってくれないかな~。
釧路からは身近な音別ですが
今まで意外に撮っていなかったので
もう少し通ってみようかと思います。
- 2010/01/14(木) 21:50:51|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
今日はまた音別の丘に行ってきました。
といっても今日はいつもの場所とはちょっと違います。
いつも
このような写真を撮っていて、
「向こう側の丘に登ってみたいなぁ」と思っていたのですが、
今日は念願かなって?登ってみました。
先日の大雪で釧路地方もそれなりに積雪量があるので
スノーシューを履いて丘を登ると
まあまあ見晴らしのいい景色が広がっていました。

D300+500mm×1.4倍テレコンです。
D5000+300mmだとこんな感じ。

左上の丘がいつも撮影している場所です。
う~ん、奥に国道がバッチリ写っちゃうのが難点ですね。
雪が積もっているとスノーシューで
どこへでも行けるからいいですね~(^_^)
音別駅に到着した貨物列車

14:47頃に着き、ここで貨車を増結します。
夕陽がきれいだったので帰りに
恋問の道の駅から撮ってみました。

もう半分落ちちゃってますが・・・。
さすが新しいAF-S70-200/2.8G VRⅡは
ゴーストもほとんど出ていませんね。
新しい音別の丘はまだ雪があるうちに
また行きたいな~。
- 2010/01/08(金) 19:12:28|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
12月31日・1月1日が休みでしたので
また宗谷本線の撮影に行ってきました。
今回の撮影目的はズバリ!ラッセル車DE15です。
いつものごとく、仕事終わった30日夜から出発。
ですが釧路地方が結構雪がふっていたため
車の雪かきなどに手間取り自宅を出たのは
夜10時頃になってしまい、音威子府に着いたのはAM4時頃。
2時間寝て朝6時頃には出かけました。
雄信内-安牛
12月18日にも撮った場所ですが・・・。
18日よりも雪は掻いていますが
木々の雪は18日の方がきれいでした。
筬島-佐久

駐車場に車を停めてちょっと歩いて
斜面にスノーシューで登りました。
だいぶ木々が伸びているのと
この写真では分かりませんが
電線が線路よりこちら側にあるので
アップで撮る気はしませんでした。
音威子府駅

ここでDE15はしばらく停車しています。
日進-北星

言わずと知れた定番撮影地。
この日は雪が重くてあまり雪を
はじき飛ばしてくれませんでした。
31日はこの場所で撮影を終え、
名寄に戻って給油して、美深で温泉に入り
勇知で車中泊しました。
1月1日
また朝6時前に出発し抜海の丘へ。
残念ながら利尻富士は見えなかったので
反対側の丘にスノーシュー履いて登りました。
抜海-南稚内

DE15がくる直前にシカが線路上にいて
逃げていました。
雄信内-安牛

うわっ、ちょっと列車が大きすぎた(*_*)
(雪ではなく)あられの嵐で一面真っ白になり
大きさ感覚が狂ってました・・・。
歌内-問寒別

歌内駅近くの踏切から望遠で撮影。
左側の「7」の標識が邪魔ですね。
佐久-天塩中川

横からの姿。
この頃は雪が結構降っていました。
最後は昨日と同じ場所に行こうかと思いましたが
2日続けて同じ場所も芸がないのでこちらに。
智北-南美深

雪が結構降っているときは望遠での撮影は厳しいですね。
今回の撮影はこれで終わりと思い、
比布の温泉に入ろうと車を走らせていたら
和寒駅に別のDE15が停車中。

宗谷南線のラッセルも始まっていたんですね。
和寒駅で旭川行き普通列車と16:29に交換するようです。
その後、比布で温泉に入ってゆっくりして
釧路に着いたのは夜の11時頃でした(疲れた)。
年末年始に宗谷本線を撮るヤツなんて私ぐらいだろう、
なんて思っていたらとんでもなく、
本州からもたくさんのカメラマンが
ラッセル車の撮影にきていました。
新型の除雪モーターカーの導入により
国鉄型のラッセル車の活躍の場が少なくなり
雪が降ろうが降るまいが毎日DE15が走る宗谷本線は
魅力的な撮影地なようです。
私もまた行こうっと!
*冬の北海道の撮影には長靴とスノーシューがあった方が便利です
ラッセル車の運行時刻は
レイル・マガジン2010年2月号に詳しく書かれておりますので参考にして下さい
- 2010/01/01(金) 23:59:30|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
-