fc2ブログ

Train Hokkaido 撮影日記帳


樹氷はきれいだったけど・・・

今朝、起きてみるとあたり一面が
樹氷でとてもきれいではないですか!
全然ノーマークでゆっくり寝ていたため
とりあえず市内で撮影しようと飛び起きたのですが、
市内だとなかなかいい感じの場所が見つけられない・・・。

しばらくその辺を走り回ったあげくたどり着いたのがココ。
0902271.jpg
列車をとらえる位置がもうちょっと奥の方がよかったなぁ(*_*)

下におりてみたらこっちの方がいい感じでした。
0902272.jpg

その後、くーちゃん(ラッコ)を撮ろうと幣舞橋に行ったらくーちゃんはおらず。
1時間前に顔出したきりだとか・・・。

しばらくいましたが出てこなそうなので
あきらめてSLを撮りに茅沼駅へ。

前に茅沼駅に行こうとして結局SLは運休だったので
そのリベンジと思ったのですが、
今日はツルさんが少ない・・・。
ツルとSLを撮りたかったのにこれでは難しいので
あきらめて塘路駅の出発を撮ることに。

0902273.jpg
う~ん、黒煙は出してくれなかったけど
白煙ということはSLの調子はいいのかな・・・。
今日は後補機(DL)は付いていませんでした。

その後、五十石の跨線橋を過ぎたところで待機、
レンズを標準に変えるの忘れてたので
そのまま望遠で流し撮りを狙いましたが・・・。
0902274.jpg
う~ん、ちょっといろいろ失敗。
流し撮りは難しい・・・。

SLは3月8日(日)で営業終了です。
もうすぐですね、あと何回撮れるかなぁ~。

スポンサーサイト




  1. 2009/02/27(金) 23:26:50|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

吹雪の後

釧路地方では昨日で吹雪は終わり、
今日は晴れていたので出かけてきました。

最初は茅沼駅でSL冬の湿原号を撮ろうと思い
車を走らせていたら、ふとフクロウのことを思い出して
ちょっと寄り道してみました。

0902211.jpg
下を向いているフクロウさん。

その後、茅沼駅に行こうとしたら、
駅に行く道で風が強い所に吹き溜まりができていて、
レンタカーが動けなくなっていました。
その道を通ろうとした車のドライバー数人でスコップで雪かきして、
私が持っていた牽引ロープを使用してなんとかその車は脱出。
でもその時に本日はSL運休との情報が(*_*)
風も強いし網走方面はまだ吹雪なので
JRも大事をとったのでしょうね・・・。

SLが運休ではしょうがなく、
国道391号線も磯分内で事故のため通行止めになっていて
弟子屈方面には抜けられなかったので
阿寒に行くことにしました。

途中コッタロに抜ける道の踏切で
除雪モーターカーに出会いました。
0902212.jpg

途中の橋で川沿いにいるシカを見つけました。
0902213.jpg

0902214.jpg
このシカなぜか舌をよく出してました。
(見えます?)

久しぶりにコッタロ湿原展望台に登ってみました。
0902215.jpg

0902216.jpg
今年は暖かいので川がよく見えてます。

その後、阿寒のタンチョウ観察センターへ。
着いたときにはたくさんツルさんいたのに
風が強いためかみんないなくなってしまい、
2時のエサやりの時間には2羽しかいませんでした・・・。

オジロワシ。
0902217.jpg
尾っぽが白いのでそう呼ばれています。

こちらはオオワシ。
0902218.jpg
オオワシの方が何となく貫禄があります。
オオワシはあんまりこっちにきてくれないんですよね~。

ツルが2羽しかいなかったので
ツルとワシの絡みはほとんど撮れず
飛んでいるワシを適当に撮って帰りました。

その後、鶴居村に寄って何となく車を走らせていたら、
途中の吹き溜まりでまた車が動けなくなってました(*_*)
またスコップで雪をかき、牽引ロープで何とかその車は脱出。
1日に2台も助けることになるとは・・・。
皆さん目の前の雪の量と自分の車の性能を
よく考えて吹き溜まりに突っ込んで下さいね。
  1. 2009/02/21(土) 21:25:32|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

脱線車両

14日朝は今釧路で話題のラッコ“クーちゃん”
を見に行きました。

0902141.jpg

0902142.jpg
スッと潜ってどこかに行ったり
けっこう動きが早かったです。

0902143.jpg
塘路駅に到着するSL。
この日は雪のためにDLの後補機をつけていました。

斜里方面に向かっていると
南斜里駅手前で傾いているキハ54を偶然発見。
0902144.jpg

09021451.jpg
車両が脱線しているのがよく分かりますね。

0902146.jpg
こんな緊急階段で乗客を外に出したんでしょうね。

吹き溜まりに突っ込んだことによる脱線ではないか
と言われていますが詳しい原因は調査中のようです。

その後、流氷を見にウトロに行ったのですが
流氷はありませんでした。
例年ならウトロの湾内には流氷で
ビッシリのハズなのですが・・・。

帰りに浜小清水のフレトイ展望台に登りました。
0902147.jpg
ちょうど列車の行き違いが見れました。
脱線の影響で車両がないのか
通常列車のスジにノロッコ号の車両を使用していました。
ここだっていつもなら海は流氷があるハズなんですけどね。

昨年もあまり流氷はなかったし、
このまま暖冬が続くと流氷も過去の話に
なってしまうかもしれません・・・。
  1. 2009/02/14(土) 23:09:44|
  2. 写真日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大糸線のキハ52へ

2/11(水)

昨晩泊まった松本の駅前ホテル。
0902111.jpg

0902112.jpg
松本駅跨線橋から。
ここから特急に乗って東京に帰れるのに・・・。

0902113.jpg
南小谷行きの大糸線の電車。

7:08 松本駅発

南小谷駅構内。
0902114.jpg

9:12 南小谷駅着

大糸線は南小谷駅までJR東日本の管轄、
南小谷から先はJR西日本の管轄です。

しばらくすると糸魚川方面から今回の目的の車両、
キハ52がやってきました。
0902115.jpg

この日は旧標準色のキハ52-125でした。
0902116.jpg
クーラーや行先表示器などが設置されてはいますが
雰囲気はまさに国鉄時代。

0902117.jpg
金沢で整備してるのか・・・。

9:24 南小谷駅発

0902118.jpg
キハ52の運転台。

10:19 糸魚川駅着

0902119.jpg
糸魚川の駅には昔ながらの車庫があります。

09021110.jpg
国鉄気動車一般色のキハ52 115がいました。

09021111.jpg
跨線橋から。元583系の食パン列車もいますね。

09021112.jpg
キハ52のツーショット。

09021113.jpg
そしてキハ52はまた南小谷方面に走り去っていきました。

私も長野に行くために北陸本線に乗車。

10:58 糸魚川駅発
11:37 直江津駅着

09021114.jpg
私が乗ったのはデカ目でした(475系?)

09021115.jpg
直江津から長野に戻ります。
直江津からは再びJR東日本の管轄です。

09021116.jpg
跨線橋から見た直江津駅

11:54 直江津駅発

途中の二本木駅はスイッチバック駅でした。
09021117.jpg

13:29 長野駅着

長野駅からは新幹線で東京へ。
09021118.jpg

13:45 長野駅発
長野新幹線あさま528号
15:32 東京駅着

その後、浜松町駅から東京モノレールで羽田空港へ移動

17:55 羽田空港発
19:30 釧路空港着

こうしてバングラディシュから続いた長旅は終わったのでした。
念のために帰国日と釧路に帰る日を1日ずらしていたので
その2日間を有効活用しての飯田線・大糸線の旅でした。
釧路に住んでいるとなかなか本州にも行けないので
帰国後も忙しいスケジュールでしたが
小和田駅に下車してキハ52に乗車できて
とても充実した旅でした。
結局この二日間でJR東海・東日本・西日本と
JR三社を乗り継いできたことになりますね。
  1. 2009/02/11(水) 23:39:34|
  2. 道外旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

飯田線小和田駅へ

2/10(火)

6:15 成田空港着

意外なことにほとんど定刻に飛行機は到着。
荷物はリュックサック一つしかない私は
さっさと入国手続きを終え、成田空港に預けていた
上着などの荷物を受け取りJR成田空港駅へ。
体調もだいぶ良くなったので前から行きたかった
飯田線の秘境駅、小和田駅へ!

 7:00 成田空港駅発
 8:27 東京駅着

 8:56 東京駅発
東海道新幹線こだま541号
11:16 豊橋駅着

0902101.jpg
豊橋からいよいよ飯田線へ。

11:43 豊橋駅発
12:17 新城駅着

0902102.jpg
新城駅で後からやってくる特急に乗換。

12:36 新城駅発
特急ワイドビュー伊那路3号
13:59 平岡駅着

0902103.jpg
平岡駅で特急とお別れ。

小和田駅で下車したかったので
ダイヤの関係上、平岡駅から小和田駅まで戻ります。

0902104.jpg

15:42 平岡駅発
15:57 小和田駅着

0902105.jpg
ついに念願の小和田駅で下車!

0902106.jpg
ホームには「恋成就駅」の看板が・・・。

0902107.jpg
昔、小和田駅に結婚臨時列車を走らせたときのヘッドマーク。

0902108.jpg
駅舎の中。

0902109.jpg
駅舎外観。

09021010.jpg
趣のある駅名板。

09021011.jpg
駅からは川が見えます。

09021012.jpg
使われなくなった対向ホーム跡が右側に残ります。

09021013.jpg
対向ホームへの通路跡。
対向ホームは使われなくなってから
まだそんなにたっていないようですね。

09021014.jpg
そうこうしている間に乗る列車がきてしまいました。
(駅にいる時間は10分しかなかったんです)

16:07 小和田駅発
17:02 天竜峡駅着

09021015.jpg
天竜峡駅で岡谷行きに乗換。

17:21 天竜峡駅発
19:55 岡谷駅着

ちなみに東海道新幹線と飯田線はJR東海ですが
辰野(岡谷の2駅手前)からJR東日本の管轄です。

09021016.jpg
乗ってきた車両はすぐに天竜峡に折り返していきます。

19:59 岡谷駅発
20:28 松本駅着

成田空港に帰国してから松本まで長旅でした。
松本でホテル泊。
  1. 2009/02/10(火) 23:57:34|
  2. 道外旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

バングラディシュ旅行記7

2/9(月)

昨日はほとんど一日中ベッドで寝ていたので
熱も下がり体調はだいぶ良くなった。

空港の出国ロビーには両替できる場所はないと聞いたので
ゲストハウス近くの街で両替してもらう。
結局バングラディシュで使ったお金は¥15,000くらいでした。
11時頃ゲストハウスを出て歩いて空港へ。

0902091.jpg
空港近くのバスターミナル。

0902092.jpg
歩道橋から見たところ。
バスターミナルにはお店がたくさん出ています。

0902093.jpg
ジア国際空港。

0902094.jpg
Arrival出口。
見物人や客引きなどがいっぱい出口を取り囲んでいます。
ちょっと日本では考えられない光景です・・・。

もちろん私は出発ロビーから入り、
無事航空券を発券してもらってひと安心しました。

13:40 ダッカ・ジア国際空港発(TG322)
17:10 タイ・バンコク・スワンナプーム国際空港着

熱は下がってはいましたが下痢が治らないので
スワンナプーム国際空港で下痢止めを買いました(80バーツ)。

22:35 タイ・バンコク・スワンナプーム国際空港発(TG640)
翌日6:15 成田空港着

ちなみに時差は日本とタイで2時間、タイとバングラディシュで1時間です。

結論から言えば、バングラディシュ旅行中に怖いことは特になく、
旅行中たくさんのベンガル人に助けられました。
最後にカゼで寝込んだことを除いては、いい旅行でした。
どこかのHPに、ベンガル人のことを
「小さな親切、余計なお世話」と表現していましたが
本当にそんな感じでしたね。

アジア最貧国のバングラディシュ、
確かにスラムもたくさんありましたし、
農業はほとんど人力のようでした。
子供の教育も十分には行き届いていないと思います。
でも大多数の人々はみんな元気そうでした。
街は人々で活気にあふれ、子供達はいい笑顔をしていました。
貨幣価値が低いためにアジア最貧国のレッテルを貼られているだけで
この国を旅行していて、その貧しさを感じることはあまりありませんでした。
興味がある方は一度見てみる価値はあると思いますよ。

*ただし日程には余裕を持たせて下さい。
思い通りにいかないことも多少あると思いますので・・・。

バングラディシュはガイドブックがほとんどない国なので
以下のホームページなどを参考にしました。
「バングラディシュ ツーリストガイド」
http://www1.m1.mediacat.ne.jp/Eskaton/index.html
「ガイドブックのない国バングラディシュ」
http://www.net-ric.com/square/takayama/takayama_1.html
「Bangladesh?」(バングラディシュの鉄道に詳しい)
http://sakai.jocv.net/
  1. 2009/02/09(月) 23:57:47|
  2. 道外旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

バングラディシュ旅行記6

2/8(日)

Parbatipurからの夜行列車は1等車だったので
クーラーがきいていて寒かった。

7:40頃 ダッカ駐屯地駅着

0902081.jpg

え!?ダッカのメイン駅であるカムラプール駅まで行かないのか・・・。

0902082.jpg
ダッカ・カムラプール駅方面からやってきた列車。
機関車の上にまで人がいますね(笑)

中途半端な駅で終点になってしまったので
1駅手前のダッカ空港駅までテゥクテゥクで戻る。

朝9:50ダッカ発の列車のマイメンシンまでのチケットを取ろうと
試みるが駅員は英語が話せず、何度か窓口をたらい回しにされて
結局断念。
窓口はかなり混雑しているし、システムの問題もあり
やはり当日のチケットを取るのは難しいのか・・・。
その駅発のチケットしか発券できないバングラディシュ国鉄の
システムはぜひ改善してほしい。
別の駅でも先の予定の切符を買えればこんな苦労はしないのに・・・。

チケットが買えなくてかなり疲れ、
夜行列車のクーラーが寒かったためか
体がとてもダルイ。
もうどこにも行く気力がなくなってしまったので
バングラディシュ初日に泊まったゲストハウスに
再び泊まることにして駅から歩く。

ゲストハウスに着いた頃にはかなり疲れてしまったので
まだ朝10時頃にも関わらずベットで寝かせてもらう。
そのうちに熱が出てきて、「まさか鳥インフルエンザか!?」
と焦るがそこまでは高熱にならず夜には熱も下がってきた。
結局この日は一日中ゲストハウスで寝ていました。
  1. 2009/02/08(日) 23:06:51|
  2. 道外旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バングラディシュ旅行記5

2/7(土)

朝7時頃にホテルを出て駅まで歩きました。

0902071.jpg
クルーナの街

0902072.jpg
船着場。ダッカからの蒸気船もこの辺にとまるのかな?

0902073.jpg
クルーナの駅

0902074.jpg
クルーナ駅前

0902075.jpg
なぜか駅の中に動物(ヤギ?)がいました。

0902076.jpg
しばらく待つと、私が乗る列車がやってきました。
バングラディシュの西側の路線は軌道1676mmの広軌です。
この広軌に乗るためにクルーナにきたと言っても
過言ではありません。

7:50 クルーナ駅発

ここからはまた車窓です。
今回は2等車にのったので窓を開けて撮ってます。

0902077.jpg
途中の駅。

0902078.jpg
これもどこかの途中の駅。

0902079.jpg
乞食の母子。
お金をもらえたのか満足そう。
列車に乗っていると駅に止まるたびに
ホームから物売りや乞食から声をかけられます。
停車時間も長めなので車両に乗り込んできたりします。

09020710.jpg
途中駅の線路脇の売店。
乗客への販売も彼らの重要な収入。

09020711.jpg
途中駅での行き違い列車。
列車の屋根に人が寝ていますね。
この列車この状態で普通に走っているんですよ。

09020712.jpg
この駅のホームではマンゴージュースを売っていました。

09020713.jpg
写真中央に写っている柵のようなものが
インドとの国境。
場所はこの辺りです。

列車で隣になった軍人さんと仲良くなった。
この人は国連で自衛隊とも一緒に
仕事をしたことがあると言っていた。
ちょうどこの人もParbatipurに帰るところだそうだ。

18:00頃 Parbatipur駅着

ダイヤより約1時間遅れ。
駅で翌日のBalashi Ghat経由の特急でマイメンシンまでの
切符を取ろうとしたら、今はその列車はないと言われた。
ボンゴボンドゥ橋経由のダッカ行きの列車は
夜行しかないと言われたのでしかたなく
ダッカ行きの夜行列車のチケットを取る(1等車420タカ)
(車内でお世話になった軍人さんに取ってもらった)

お世話になった軍人さんに、ホテルまで送ってもらえるように
リキシャの人に説明してもらって駅を出た。
800タカと言われていたのに着いたところは
ホテルというより部屋貸しのようなところだった(200タカ)。
ま、説明と違うところにつれて行かれるのは
この国のリキシャではよくあることなので・・・。

ところが部屋でじっくりと列車のチケットを見ると
明日と思っていた乗車日はなんと今晩だった。
最初は日程を変更してもらおうと思ったが、
この田舎駅に明日の夜までいるのも暇なので
今晩の列車で出発することにした。
ホテルの人には話をしてお金だけ払って部屋を後にした。

09020714.jpg
夜のParbatipur駅。

09020715.jpg
この写真を撮った後、ホームにいた軍人さんに呼び止められる。
バングラディシュでは軍関係の写真を撮るのは御法度だったので
気づかずに撮っていたからだった。

最初に声をかけてきた若い兵士は英語が話せなかったために
ホームまで下りてこいと言われ、ホームにいた士官クラスの人に
「なんの目的で写真を撮った」「どこの国だ」など質問される。
私は「日本人」「旅行中で気づかなかった」と必死に説明。
こんな所でしょっぴかれたらたまったものではない・・・。
今晩のダッカ行きの夜行列車のチケットを見せて
なんとか許してもらえた。

23:20頃 Parbatipur駅発
  1. 2009/02/07(土) 23:14:22|
  2. 道外旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バングラディシュ旅行記4

2/6(金)

この日は朝から長距離バスに乗ってクルーナへ。

朝、ホテルのカウンターに誰もいなくて
なかなかチェックアウトできずに困る。
部屋の電話の「0」をコールしてフロントの人に出てきてもらって
何とか6:30頃にホテルを出る。
昨日バスチケットを買ったオフィスに着き、
そこからクルーナ行きのバスが出るMalibaghへ移動。

7:30 ダッカ・Malibagh発

ダッカの街を抜ける前に、ビデオカメラを持った人が乗り込んできて
乗客全員の顔を撮影。犯罪防止のためらしい。

途中、バスが並んでいて全然動かなくなる。
少しずつ動いて2~3時間たった頃に
現れてきたのはフェリー乗り場。
0902061.jpg

12:40フェリー出航

要するに大きな川があって橋がかかっていないので
バスに乗客を乗せたままフェリーに乗って対岸まで移動するのでした。
0902062.jpg

場所的にはこの辺りだと思います。

13:10対岸着

対岸に着いたバスはそのまま走り出しました。
14:20頃に食事休憩のため停車。
0902063.jpg
手前の緑色のバスが私が乗ってきたバス。

17:10 クルーナ・バスターミナル着

次の日の列車の切符を取るためにリキシャで駅へ。
翌日のクルーナ-パルボティプールの1等車は売り切れ
だったため2等車の切符を買う(200タカ)。

その後おなじリキシャでホテルにつれていってもらう。
HOTEL ROSE GARDEN INTERNATIONAL(300タカ)

その後ホテル近くの店でチキンの肉をくるんだような
よく分からないもの(笑)を買ってホテルで食べる。
バングラディシュでは持ち帰りは紙にくるんでくれるのですが
普通の新聞紙だったり、ボールペンで記入している
いらなくなった帳簿のような紙だったり・・・。
普通のお店で買うのは衛生上も心配なのですが
ガラスで外と店内とが仕切られているお店自体
見当たらず、あまり選択肢はなかったです。
ちなみに味付けは全体的に辛めです。

そういえば、このホテルではテレビで衛星放送が見れて、
アニメチャンネルではドラゴンボールZがやってました
(言葉は英語でしたが・・・)。
  1. 2009/02/06(金) 23:23:14|
  2. 道外旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バングラディシュ旅行記3

2/5(木)

朝のチッタゴン駅
0902051.jpg

7:00 チッタゴン発

ここからまた車窓です。

0902052.jpg
とある駅。みな勝手に駅で生活しています。

0902053.jpg
バングラディシュは水の国です。
数多くの河川が流れています。
3年に一度くらい大洪水を引き起こします。

0902054.jpg
リキシャを引く人。インターシティはかなり長い編成です。

0902055.jpg
踏切には多くの人の列。

0902056.jpg
とある農家の家。

0902057.jpg
レンガ作りの家

09020581.jpg
日本でいう寺子屋で学ぶ少年達。

0902059.jpg
ダッカ市内に入ると線路際にスラムが続きます。

09020510.jpg
スラムでも多くの人が生活しています。

09020511.jpg
ダッカの大きな通りの踏切。

09020512.jpg
いよいよ終点が近づいてきました。

13:30 ダッカ・カマラプール駅着

09020513.jpg
ダッカ・カマラプール駅構内。
左を歩いているおじさんに車中で知り合い、
「You are Our Guest」と言われて
明日のクルーナ行きのバスチケットとホテルの手配を手伝ってもらった。
Shohagh社のクルーナ行きバスチケット650タカ
HOTEL MIDWAY INTERNATIONAL 610タカ

ホテルに荷物を置いてリキシャでダッカ観光。

09020514.jpg
古いモスク。

09020515.jpg
これもモスク。

09020516.jpg
スターモスク。

09020517.jpg
スターモスクの中には日本の富士山が描かれたタイルがあります。

09020518.jpg
アルメニア教会。

09020519.jpg
ひっそりとたたずむ女神。

09020520.jpg
アルメニア教会の中。

09020521.jpg
船着き場には19世紀時代の観光船がいました。

09020522.jpg
小舟に乗れば川から観光を楽しむこともできます。

09020523.jpg
ダッカ市内の渋滞。
この写真には写っていませんがバスの屋根に
人が乗っているときもあります。

09020524.jpg
ダッカ市内の交差点。
車やリキシャの数が多く、またみんな信号を守らないので
交通整理の警官は大変です。

とまあこんな感じでリキシャで主にオールドダッカ観光してました。
最初は1時間200タカと言っていて、
2時間半だから500タカくらいなのですが、
うちには二人の子供がいて生活が大変だから
もっとたくさんくれとだだをこねられたので
しょうがないので1500タカくれてやりました。
バングラディシュで1500タカと言えば大金で、
かなりぼられた気はしますが・・・。
  1. 2009/02/05(木) 23:17:32|
  2. 道外旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

えの

01 | 2009/02 | 03
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

Category

Home

Archives

Search