24日もまた津別峠で日の出を撮りました。
本当は先日津別峠に行ったので
今回は美幌峠の日の出を撮ろうと出かけたのですが、
予想以上に網走側の雲が厚かったため
津別峠の方がまだましかなぁ~と思って移動しました。
ところが津別峠も相変わらず雲が厚く・・・。

ちょっと日の出は望めない状態でした(*_*)
風も冷たくもう帰ろうかと思いましたが
我慢して待っていると少しだけ太陽さんが顔を出してくれました。

すぐにまた雲の中に隠れてしまったのですが、
その後、摩周岳の上に光芒が!

雲海もない津別峠の朝でしたが、
これはこれできれいでしたのでまぁ良しとしましょう(^^)
ちょうど今は津別峠から見ると摩周岳の近くから
太陽が上がります。
摩周岳と日の出を絡めて撮るなら今がチャンスですよ~
スポンサーサイト
- 2008/09/24(水) 23:59:55|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
昨晩から走ってシャトルバス駐車場で車中泊して、
今朝から高原沼巡りをしてきました
(現在車両通行規制中のため
シャトルバスで高原温泉駐車場まで行きます)。
今日は天気も良くて風もなく、紅葉もちょうど見頃で
今までにないいい条件での高原沼巡りでした
(その割には写真が大したことないのはご愛敬です・・・)。
ので今回は高原沼巡りコースの全ての沼をご案内します。
沼巡り地図は
こちらを参照して下さい。
高原沼巡りの入口から約50分ほど歩くと
最初に見えるのが土俵沼。

次に左手にバショウ沼。

春には沼のまわりに水芭蕉が咲くことからこの名前になったようです。
ここは朝は光が当たっていないので帰りの時の写真です。
次に滝見沼。

今日は朝は風もなく、紅葉が沼に写りこんできれいでした。
滝見沼といっても滝は奥の方に小さくしか見えません・・・。
その次に緑沼。

バスツアーの方々はここまでで引き返してしまうことが多いようです。
それからしばらく歩くと湯沼。

この辺には湯気が吹き出ていて温泉のにおいがします。
ここも朝は光が当たらないので帰りの時の写真です。
次は鴨沼。

それからしばらく歩いてエゾ沼

上から見ると北海道のように見えるので
この名前が付いたそうです。
今年は水位が低く沼の端の方は水がありませんでした。
エゾ沼を過ぎると少し登って式部沼。

さらに少し登って大学沼。

皆さんだいたいここか次の高原沼で食事されています
(食事ができるのは緑沼・大学沼・高原沼のみです)。
また少し登って高原沼。

正面には私が先週登った緑岳が見えます。
少し歩くと最後に空沼。

その名の通り、秋には水が乾いてカラになってしまいます。
そのまま進めば1周できるのですが、
私はいつも空沼から引き返して
それぞれの沼を撮り直して帰ります。
毎年のように高原沼巡りをしているのですが
だいたい途中で天気が悪くなったりして
全ての沼を写していないことが多かったのですが
今日はなんと全ての沼を晴れの状態で写すことができました。
こんなに天候に恵まれたのは初めてですね・・・。
数日前から紅葉が見頃になってきたらしく
おそらく今週いっぱいが見頃ではないかと思います。
*このあたりはクマが多数出没する地域のため
いつも沼巡りができるとは限りません。
その日によって、高原沼や大学沼、
もしくは緑沼までしか行けない場合があります。
なお一周すると約3時間かかりますので
くれぐれも時間には余裕を持って行動して下さい。
午後3時までに下山しなければならないことになっています。
- 2008/09/22(月) 23:23:06|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
緑岳からの帰りに美幌で温泉に入り、
美幌峠を越えてから津別峠に登って車中泊しました。
天気予報では17日は晴れのち曇りだったのですが
16日の夜中は雨が降っていたりして
とても日の出が見れるような感じではなかったのですが・・・。

朝になってみればなんとか日の出を拝むことができました。
薄い霧のような雲が常に流れていたからか
太陽のまわりに円のようなものが写ってしまっていますね。

和琴半島。
今朝は雲が多かったのでいつもとちょっと違う感じの
津別峠を見ることができたような気がします。
今時期の日の出は朝の5時頃でした。
太陽の出る位置がどんどん右へ行っていますので
津別峠から日の出が撮れるのも今月いっぱいぐらいですね。
- 2008/09/17(水) 23:59:29|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
16日は上川地方晴れ時々曇りの予報をあてにして
緑岳に登ってきました。
朝4時過ぎに釧路を出て7時半すぎに高原温泉に到着。
(20日からは交通規制で高原温泉への道は
通行止めになりますが16日はまだ大丈夫でした)
高原沼巡りの紅葉はまだ早そうだったので
それならと緑岳に登ることにしました。
最初の上り坂が一段落したところにある見晴台から。

この辺のナナカマドはまだ色づいていませんでした。
登り始めた頃は快晴だったのにだんだんと曇り空になり、
中腹に着く頃には雨に降られましたが
その後、時折晴れ間も見えました。

中腹からの紅葉、右には雪渓が見えます。

時々こんな青空も。
晴れたり曇ったり山の天気は変わりやすいです。

頂上付近から。
向こう側には遠く富良野地方が望めました。

緑岳から見た大学沼・高原沼・空沼。

こりることなくこんな所でも太陽を・・・。
天気がいいうちにさっさと下山。

途中の第2花畑。
チングルマ?がきれいでした。

このあたりのナナカマドは紅葉していました。
約2年ぶりの緑岳登山でしたが
今回は意外にへばらないで最後まで登れました。
毎日の通勤で少し走ったりしているためか
2年前より脚力がついたかな?
とはいえ片道2時間半のそれなりにちゃんとした登山なので
明日の筋肉痛は必死ですが・・・。
今年の紅葉のペースは結局例年並のようです。
来週あたり高原沼巡りが見頃になるのではないでしょうか?
- 2008/09/16(火) 23:59:25|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
10日に札幌に行く用事があったのですが
9日と11日も休みだったため
北海道フリーきっぷでゆっくりまわり道してきました。
9日
釧路発 9:05 快速しれとこ(釧網本線)

途中、知床斜里駅で出発を待つキハ54
網走着 12:05
網走発 12:10(石北本線)

途中、留辺蘂で特急オホーツクと交換。
やはりスラントノーズのキハ183系はカッコイイ!
遠軽着 14:53

遠軽駅に進入する札幌行き特急オホーツク
遠軽発 15:17(石北本線 特急オホーツク)
旭川着 17:12
そのまま札幌まで行ってもよかったのですが
ちょっと旭川に寄り道。
旭川発 18:00(函館本線 L特急スーパーカムイ)
デビューしてしばらくたちますが789系1000番台に初めて乗車
札幌着 19:20
札幌駅直結のJRタワー展望室に行ってきました。

大通方面の夜景。
展望室からはJRの線路も見えるので見ていて飽きません・・・。
11日

9日に乗った789系1000番台
しかしこの日はコレでなく前面展望の見えるキハ261系に乗車。
札幌発 8:30(函館本線・宗谷本線 特急スーパー宗谷)
稚内着 13:28
宗谷本線の車窓を楽しむだけですぐに折り返し。

稚内駅に並ぶキハ261系とキハ183系。
稚内発 13:45(宗谷本線 特急サロベツ)
旭川着 17:33
そのまま札幌まで乗って札幌からスーパーおおぞらに
乗ることもできましたがそれではつまらないので・・・。
旭川発 17:46(富良野線)
富良野着 18:55
富良野発 19:10(根室本線 快速狩勝)
帯広着 21:56
この日におきた十勝沖地震の影響で石勝線・根室本線は
若干遅れが出ていましたが
エンジン換装車キハ40系1700番台はエンジン音をうならせ
帯広には定時に到着しました。


帯広発 22:23(根室本線 特急スーパーおおぞら)
釧路着 23:52
久々に乗り鉄してきましたが列車の旅はいいもんですね~。
ちなみに旭川に寄り道したのはコレを買うためでした。


宗谷本線 音威子府-稚内間の基準運転図表(製作年月不明)
前日の夜にネットで旭川の中古鉄道用品店にあることが分かったので
わざわざ立ち寄って買ってきたのでした・・・。
- 2008/09/11(木) 23:59:00|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-