今日は休みだったので昨晩から走って津別峠へ。
車中で仮眠をとって朝4時頃起きてみると
空は晴れているのに太陽が出る部分に厚い雲が・・・。
日の出は今は朝4時半頃のようですね。

いちおう日の出は撮りましたが
ちょっといまいちな感じでした。
空は晴れていたのですが
眠かったのでさっさと釧路に帰ってきてしまいました。
スポンサーサイト
- 2007/08/26(日) 22:35:50|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
といっても事故りそうになったわけではありません。
18日の昼頃に釧路を出て宗谷地方に向かう途中、
白糠から本別に向かう国道を走っていて、
もうじき本別につくあたりを100kmくらいで走っていたら
急カーブの先に突然パトカーを発見!!
なんとスピード違反の取り締まりをしてたんですよね・・・。
すぐさま急ブレーキを踏んで60kmまで落としたものの
「こりゃ免停かな~」と半分覚悟。
でもパトカーは追ってきませんでした。
あちらさんも突然車がきたもんだから
スピードガンのスイッチを入れるのが
ちょっと遅れたんでしょうね・・・。
で、その後は安全運転で宗谷地方へ。
釧路地方は曇りだったのに宗谷地方はいいお天気!
利尻富士も雲一つなくきれいに姿を現していましたが、
残念ながら日没には間に合わず、
日本海側に着いたときにはもう日が沈んでおりました。

19日は朝は利尻富士が見えていたので
抜海-南稚内の例のお立ち台へ。

昨日とは違って山には雲がかかっていました。
ここで特急はなたび利尻を撮影。
したらだんだん曇ってきたので南下して
問寒別の隣の糠南駅へ。

この駅も東六線駅と同様に、一部の板が緑色に塗られていました。
おそらく新しい板に張り替えたと思われます。
その後、雄信内駅へ。
この駅は縦書きの駅名板がかっこいいです。

ちょっと晴れ間も見えたりしてたのですが
また曇ってきたので
BVEの取材のために
幌延駅に車をおいて15:37発の列車で稚内まで乗りました。

稚内からスーパー宗谷で幌延まで戻ってきて、
夜は豊富温泉に入りました。ここはいいお湯です。
20日もやはり宗谷地方は曇っていたので
あきらめて南下。
ちょっと豊清水駅に寄り道。

駅舎の端に「日本国有鉄道」の文字が・・・。

名寄の北国博物館で野外展示されている「キマロキ」編成(除雪列車)。
近くで見たのは初めてですがなかなかの迫力です。

その後、名寄からちょっと北へ戻り北星駅へ。

この駅は農家の庭先を通って駅に行くような感じです。

そして今回初めて発見した伐採地の丘に行ってみました。
最初線路の近くで撮っていたのですが
丘の頂上まで登ってみると非常にいい眺め!
最初からここで撮影しなかったことを悔やみました。

普通列車を撮りましたが、
ちょっと太陽に薄雲がかかってしまって光が弱かった。
また撮り直しに行かなければ・・・。
今回は三連休だったのですが
「鉄子の旅」の影響で駅ばっかり撮ってたような気がします。
宗谷本線は久々に乗りましたがなかなかいいですね~。
昔、周遊券で北海道全線乗ってた頃を思い出しました。
- 2007/08/20(月) 23:59:52|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
13日は休みで天気も良さそうだったので
前の日の晩から、津別峠の日の出を撮ろうか
音別で特急まりもを撮ろうか考え、
「津別峠の日の出は何回も撮ってるから
たまには特急まりもを撮りに行こう!」
と決断し、13日AM3時過ぎに家を出ました。
音別には4時頃に到着、ちょうど日の出前で
朝焼けがきれいでした。
でも釧路行き特急まりもがくるのは5時、
日の出と絡めて撮るにはまだちょっと時期が早かったようです。
で、いつもの丘に登ってみたのですがけっこう霧が・・・。
でも丘から音別駅側が霧に朝日が当たってきれいな感じだったので
後追いで狙ってみることに。
霧というのはなかなかやっかいで、
霧が晴れたり濃くなったりするんですよね~。
幻想的な雰囲気ではあったのですが、
列車がくる頃には太陽もあがって朝のオレンジ色は薄らいでしまい、
しかも霧がけっこう濃くなってしまい、
どこに列車がいるのか分からない状態に・・・。
ということで大失敗でした(TT)
(デジカメで写真撮ってくるの忘れました)
がっくりしてそのまま釧路に帰ってきてしまいました。
釧路運輸車両所に置かれていたホキを撮ったのですが
たまたま「946番」でした。

「釧」マークの「ホキ946」が釧路運輸車両所に!
なんて・・・。
- 2007/08/13(月) 23:59:10|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-