12/4は札幌の道新プラザDO-BOXで開催されている
「北海道の鉄道風景 絶景の旅路 〜カレンダー掲載作品展」の会場担当の日でしたので出かけてきました
3日夜仕事が終わってから出発、
北広島の駐車帯で車中泊して札幌へ


10時から19時まで写真展会場におりました
ご来場いただいた皆様ありがとうございました
写真展は12/6まで開催されています
その後、車を走らせ5日朝は東滝川駅へ


東滝川駅は上下線のホームが離れています。
根室本線富良野以西にはホームが離れている駅が多いですね
晴れ間も少し見えましたが時々雨が降ったりしていたので
この日はさっさと釧路に帰ってきてしまいました
主要道路は路面が出ていましたが枝道は凍結状態ですので
雨が降ると非常に滑りやすくなり危険です
この時期の路面が一番怖いですね・・・
スポンサーサイト
- 2023/12/05(火) 20:23:46|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
11/13、14とお休みで撮影に出かけてきました
12日夜仕事が終わってから出発、
かなやま湖へ行くか札弦へ行くか迷ったのですが札弦へ
朝は斜里岳見えてくれました、よかった・・・
その後、止別へ

釧網本線を走るキハ40の2連もちゃんと記録しておかなければ
その後は石北本線に抜けて緋牛内へ

後追いですが・・・
そのまま石北峠を越えて芦別へ

残念ながら下り列車が遅れていて停車する前に上り列車が走り始めてしまいました
この日の夜は雪が降り積もり
14日朝はけっこうな雪景色になりました
朝は雪が結構降っていて俯瞰はできず茂尻駅へ

紫水号でした・・・
午後にかなやま湖へ

今時期は気温が高いので雪が止んだ後はすぐにとけてきてしまいますね
その後、釧路へ帰りました
いつもは17時の便まで撮影してから帰るのですが
陽が短くなってきて天気も悪く17時だとすっかり暗くなってしまうので
今回は早く帰宅してしまいました
13日朝をかなやま湖のカラマツの黄葉と雪景色と札弦の斜里岳と迷って
釧路から近いこともあり札弦に行ってしまったのですが
やっぱりかなやま湖に行けばよかったかなぁと思ってみたり。
いつどこで何を撮るかの判断は本当に難しいです・・・
- 2023/11/14(火) 23:14:42|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
11/4はお休みでしたので
3日夜仕事終わってから出かけてかなやま湖へ
天気予報通り朝は曇りでした

トンネル近くが立入禁止になったので外側から撮影
カラマツの黄葉は見頃でした

この日は朝1便がツートン、2便がタラコ色でした
午後の東鹿越行きは紫水でしたのでパスして赤平方面へ

色々場所を探しましたがいい場所は見当たらず
これなら東滝川駅で撮影したほうが良かったかも・・・
(板ハーフNDフィルター使用)
この日は午後から晴れ予報だったのですが予報通りでした
5日も天気よさそうだったので帰りたくなかったですが
仕事ですので釧路へ帰りました
東鹿越から滝川までカラマツの黄葉は見頃でした
本当は最後に15時の便をかなやま湖で撮りたかったのですが
紫水ではね・・・
鉄道車両は視認性も大事だと思うのですが
紫水のデザインを考えた人はもうちょっとそのあたりまで考慮してほしかったなぁ
- 2023/11/04(土) 23:45:38|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
11/1はお休みで
富良野方面へ行こうか迷いましたが
31日仕事が終わってから車を走らせ札弦へ
斜里岳は見えてくれましたがちょっと空気が霞んでいました
その後、浜小清水へ

朝はまだフレトイ展望台の中に入れないので手前から
段々と曇ってきました

この列車と斜里駅で交換するはずの釧路行きは網走-摩周間運休でした・・・
当初の予定では北見方面に行こうかと思っていたのですが
なんだか気が向かず帰ることに
釧路へ戻る途中に天気が良くなってきたのでサルルン展望台へ

後ろからデクモさんがやってきました
来年からはこうなってしまうのかもしれませんが
これはこれで悪くないと思います
その後、釧路に帰りました
紅葉は終わりかけでしたがカラマツの黄葉も進んでいてきれいでした
しかしどうしても曇り空が広がってしまうと撮影する気力が萎えてきてしまいますね・・・
- 2023/11/01(水) 20:18:01|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-
10/23~25とお休みで紅葉終盤の撮影に行ってきました
22日仕事が終わってから出発して
23日朝は遠軽へ

朝は晴れていたのですが
上川方面へ向かうにしたがって天気は悪くなりました
エスポワールの鐘(大雪展望台)に登りました
10月末までは16時半まで開いています

残念ながら曇り空
4622Dまでいましたが暗くなってきて大した写真は撮れず
24日朝は山部へ

紫水号でした・・・
霧で芦別岳は見えたり見えなかったり
午後に半面山から撮影したいと思いましたが
午前中の撮影が終わるのが遅くなり
前回より約20分遅い11:05頃に登山口出発、
ちょっとペース上げて登り見晴台には12:12着、
これなら列車に間に合う!と思ったのですが
後半疲れてきてペースが落ちてしまい
半面山頂上まで登れませんでした・・・
見晴台から上は雪でした

岩の上に雪が積もると滑るんですね、
Amazonで買った安物のアイゼンですが役に立ちました
鶯谷13:09着

この辺りでもうかなりしんどくなり
列車の時間までに頂上までたどり着けそうもなかったので
途中の少し抜けている所でとりあえず撮りましたが
残念ながらマンダーラでおまけに失敗してしまいました
体力的に余力がなく薄雲もかかっていたので
頂上まで登らずに返しは少し下で撮って下山しました
今回は通常3時間半はかかるところを3時間で登ろうと急いだのですが
そのために500mlの水を途中で飲み切ってしまい
いつもは登山前にプロテイン飲料を飲むのですがコンビニに寄る時間もなく飲めなくて
スタミナ不足になってしまったのが敗因かと思います
25日は珍しく朝霧はほとんどなかったのですが
芦別岳は雲かかっていたので野花南方面で撮影、
前日の失敗から午前中の撮影を早めに切り上げ
また半面山に登るためにちゃんとプロテイン飲料を飲んでから
10:35頃登山口出発、
これなら間に合うだろうと思ったのですが
前日の疲れがとれずペースが上がらず
見晴台12:47着
どうにもパワーが出なくて結局頂上はあきらめて
また途中から撮影して下山しました
「負けるな」

私は人生も写真も負けてばっかりです、ハイ
夜に金山駅

その後、釧路に帰りました
今回は2日続けて半面山頂上まで登ることができず
自分の体力のなさを痛感しました
やはり3時間を超える登山は体力を消耗するので
ちゃんと余裕をもって登らないと厳しいですね・・・
- 2023/10/25(水) 23:53:00|
- 写真日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
-